プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

Review 写真のギモン 写真のコツ

2013年最も読まれた記事ベスト20![写真お役立ち記事まとめ]

更新日: by 中原 一雄

いよいよ2013年も最終日。写真のお役立ち情報を発信しているstudio9で今年1年間最も多くの人に読んでいただいた記事ベスト20をカウントダウンしていこうと思います。
あなたはいくつ読んだことがあるでしょう?

最も読まれた記事TOP20

今年も一年ありがとうございました!

2012年の春ごろから本腰入れて、写真に関するお役立ち情報を書いてきたstudio9ブログ(←ナインじゃないです。すたじお・きゅうと読みますw)ですが、2013年もたくさんの方に読んでいただけまさに飛躍の年となりました。

この一年間このブログに訪れていただいたすべての方に感謝したします。どうもありがとうございました!

さて、これから語りつくせぬほどの感謝を1万字ほど書き連ねても良いのですが、きっと誰も読んでくれないと思いますので、studio9の記事で今年一年、最も多くの方に読んでいただいた記事トップ20をご紹介していこうと思います。

2013年1月1日から12月30日(31日は省略)までの間に最も閲覧数(PV)が多かった記事から順に20記事をカウントダウンしていきたいと思います。それぞれ記事に対するコメントやエピソードもつけてますので、まだ読んだことないという方がいらっしゃいましたらお正月休みにでもゆっくり読んでみてください☆

20位 ⇒ 11位

第20位

これからデジイチデビューしようと思っている人が読むといいかもしれない、一眼レフでしか撮れない写真たち。

デジイチでしか撮れない写真

2012年5月の記事でまさにこれから本腰入れて記事書くぞー!と思い立った最初の記事。いまだに読んでくれる方が多くて個人的にはこのランクインがとっても嬉しいです☆

第19位

なるべく低コストで!カメラを買ったらまずすべき6つの事。

カメラやレンズを永く良い状態で使うために揃えた方が良いお役立ちアイテムの紹介。将来売却を考えたときの資産価値の低下も防げますね。とりあえず、保護フィルターだけは買っておきましょう。何気に去年の大晦日の記事^^;

第18位

私が初心者に三脚をおススメしない3つの理由。

三脚と空

ちょっと煽るようなタイトルでしたが、普段三脚を使って撮っている人を見てもったいないなぁと思ったことを記事にしてみました。

第17位

PENTAX K-3が本気出したので、キヤノン党の私が妄想全開でレビューしてみた!

PENTAX K-3

10月と比較的最近の記事ですが堂々ランクイン。2013年三大「買いカメラ」の一角を成すカメラ。現時点でも世界最高レベルのAPC-C機ですね。ローパスセレクターのアイデアに痺れました。

第16位

実はそんなに難しくない、美しい星空を簡単に撮る方法 [現像編]

年間通して安定して読んでいただいた星空シリーズの現像編。作例がちとイマイチだったなぁと反省しているので、もう少しわかりやすい作例で書き直しをしたいなぁと思っている記事です^^;

第15位

自分で出来る!カメラのピントを微調整する方法。[AFマイクロアジャストメント]

三脚がおすすめ

今年は自作モノにも少し力を入れてみました。趣味程度で使うのものならばちょちょっと自作して使うってのもカメラに対する理解も深まりますよね。来年も色々DIYシリーズ書いていきたいです。

第14位

ホワイトバランスの超基本!出したかったあの色に近づく設定の方法 [初心者向け]

ホワイトバランスの超基本

今年は写真ワークショップにも力を注ぎましたが、みなさん意外とWBはオートのままというのが驚きでした。RAWで撮るなら関係ないっちゃないんですがね^^;
このテーマで行ったワークショップがテレ東 ワールドビジネスサテライトで放送されたことも良い思い出です。

第13位

【誰得?】ちょっと本気で全メーカーのレンズを絞り羽根数で比較したらスゴイ事が分かった。[まとめ]

キヤノンとニコンの比較

個人的な興味で調べ出した絞り羽の数をどうせなら全部調べちゃえ!と書いた記事。えらく大変な作業でした(笑) こんなマニアックな記事読む人いるかなーと心配でしたが意外とお褒めのコメントが多く、世の中にはレンズマニアがこんなにいるのか!と再発見した記事ですw

第12位

憧れのキラキラ玉ボケを撮れる、カンタン4ステップ!

玉ボケ山茶花

原理を2~3個覚えてしまえば、あとはそれを応用するだけなので写真って実はすごく簡単なんです(技術的には)。今年はそれを難しくならないようにロジカルに書くよう心がけました。これもそんな記事。

第11位

カメラとレンズを手軽に、しっかりお手入れする方法![一眼レフメンテナンス]

用意するもの

実は去年から早く書こう思っていながら、夏までずれ込んだ記事。。カメラはしっかりお手入れして長く使いたいですよね。まだ、センサーダストについては触れられていないのでそれは来年の宿題で。。

---

1年通して様々なジャンルや切り口から書いたので傾向はあまりないですが、やっぱり初心者向けのやさしめの記事が多かったかな?

最近ちょっとマニアック&長文な方向に流れてきているので、初心者向けのもっとサラッと読める軽めの記事も増やしていきたいですね。

番外:2013年最もPVの多かった日TOP3

さて、TOP10に行く前に今年もっともアクセスの多かった日TOP3を見てみましょう。

*追記:12/31に最多アクセスが更新されたので、TOP4となりました。。^^;

第3位 第4位:11月22日 9,269 PV

ここまで出来る!!魔法の現像ソフト Lightroomのスゴイ使い方10選!』というLightroomを使った現像記事をアップした日ですね。

現像という目に見える大きな変化を紹介したのでウケが良かったようです。はてなブックマークが投稿直後にたくさん付いて大きく拡散されたのも大きかったです。はてブの爆発力はすごいです。

第2位 第3位:9月3日 9,645 PV

18位にエントリした『私が初心者に三脚をおススメしない3つの理由。』を投稿した日。これもやや煽り気味のタイトルという事もあり(笑)、はてブを中心にアクセスが伸びました。初めての1万PV/Dayに届くか!と思いましたがあとわずかに足らず。。

第1位 第2位:10月10日 13,219 PV

【完全保存版】手持ちのカメラで月をキレイに撮影する方法![満月から三日月まで]』という月の撮影に関する記事を投稿した翌日。

記事の投稿直後からたくさんのはてブをいただき、2日間にわたって盛り上がりました。上記記事は夕方に投稿したこともあり、翌日の方がPVが多い結果。何はともあれ目標だった1万PV/Dayを達成できた記念の日です^^

第1位:12月31日 14,445 PV

このエントリーを投稿した日。追記となります(笑) 朝からはてブが少しずつ付き始め、良い感じで新年を迎えられそうだなぁと思っていたら夕方あたりからアクセスが急増。Yahoo!ニュースの初日の出お天気ページに29日投稿の『まだ間に合う!初日の出を上手に撮るための7つのポイントとコツ!』がリンクされてました^^

プチYahoo!砲

二次リンクなのでプチYahoo!砲でしたが、夜にかけてぐんぐんアクセスが伸び年間最大アクセスを更新してしまいました。みなさま上手に初日の出が撮れていることを祈るばかりです。

---

だいたい月に1本くらい投稿日に盛り上がる記事が出るのですが、12月はまだ出現せず。。(←追記:出現しました!)^^; ちょっと書く方向性がズレてきてるかな?と思ってみたり。。

こんな記事書いてほしい!とか、この記事イケてないなとご意見ありましたらTwitterなどでお気軽にご意見ください^^

ではTOP10の発表に戻りましょう!

10位 ⇒ 4位

さて、いよいよTOP10の発表です!ココからはすべて単体で2万PV越えの人気記事となります。

第10位

自動の比較明合成で簡単に星の軌跡の撮影をする方法![SiriusComp]

とても暗いところで撮る写真

私個人がカメラを手にしたときから憧れていた星の軌跡を撮るための記事。一発ではなくて複数枚を合成するというデジタルならではのテクニックですね。都内の暗い星たちも軌跡にすると意外と豪華になります。

第9位

水族館で上手に写真を撮るためのポイント、21連発!

シャチと親子

これがTOP10に入ってくるのは意外でした。やっぱり水族館撮影はみなさん苦労してるんだなと思いました。私もいまだに苦労しますし。。(笑) ちょっと内容がごちゃごちゃしているので、もう少しスマートに書き直したい記事でもあります。。

第8位

モニタの見た目とプリントの色を合わせる方法![写真カラーマネジメント]

カラーマネジメント

たぶん2013年最も書くのに苦労した記事。キャリブレーターもない、発色も違うモニタという環境で、初心者でも心が折れないようにカラーマネジメントの用語をなるべく使わず、でもカラーマネジメントの本質は裏に忍ばせつつ苦労して書きました。結局長大なエントリーになってしまいましたが、一つにまとめるならこれが限界かと。。

第7位

【発売開始】Adobe Photoshop Lightroom 5 最速レビュー!![LR5]

Lightroom5レビュー

今年後半から力を入れ始めたLightroom関連記事。もうこれがないと生きていけないくらい依存しています。。新年からLightroom関連のワークショップも始め、これから来年もLightroomの布教活動に邁進していきます^^ そろそろAdobeさんからお声かからないかなぁ(笑)

第6位

【完全保存版】手持ちのカメラで月をキレイに撮影する方法![満月から三日月まで]

ブルームーン

今年10月の記事ですが2か月で6位にまで食い込んできました。これはかなり確信的に流行るだろうと思って気合入れて書きました。時折読者の方からちゃんと撮れたよー!と喜びの声を聞かせてもらったりして、書いてよかったなぁと思っています。

第5位

初心者だからこそレンズフードを付けるべき、3つの理由!

レンズフードを付けるべき3つの理由

街でフードを付けていない人が多かったので、なんとなく気軽な気持ちで書いたのですが予想外の人気でした。「レンズフード」でGoogle検索1位だったりしますw レンズフードは付けて悪いことは1つもありませんからぜひ装着をおススメします。

第4位

キャノン党歓喜!EOS 70Dが「買い」のカメラだと思う4つの理由。

EOS70D

 EOS 70Dの発売が今年一年で最もテンションの上がったカメラ関係のニュースだったかもしれません。デュアルピクセルCMOSかわいいよ。以前半導体関連の研究をしていたこともあり、センサー周りの技術革新には人よりテンションが上がります(笑)

---

10位から4位までもさまざまなジャンルの記事がランクインしましたね。

TOP3の発表の前にstudio9の全体アクセスの移り変わりをどうぞ。

番外:studio9全体アクセスの変遷

冒頭で2013年は飛躍の年だったと言いましたが、studio9の全体アクセス数をチラッと見てみましょう。

2012年:約12万PV ⇒ 2013年:約142万PV

約12倍の増加でした!これも皆様の一つ一つのアクセスのおかげでございます。

月単位ではこんな感じ。

2013年1月:約3万PV、5月:約7万PV、9月:約18万PV、12月:約23万PV

冬季に入ってやや伸びが鈍化しておりますが、ほぼ毎月右肩上がりでPVが増加してきました!さすがに2014年にこの10倍伸びるとは思いませんが、これからも写真に関するお役立ち記事をどんどん投下していこうと思っています^^

*studio9では記事を寄稿して頂いたり、コラボレーションしていただけるかたも随時募集しております。⇒ 仲間の募集!

---

ではではTOP3の発表です☆

第3位

写真を始めたらまず覚えたい基本のカンタン4構図

四分割法

みんながお悩みの構図がランクイン。露出やボケの具合などはある程度法則というか計算で求められる分野なのですが、構図に関しては明確な法則が無いため困ってしまいますよね。細かく上げればきりがない構図ですが、思い切って4つにまとめたのが奏功したのかもしれません。

世の構図と呼ばれるものはたいてい三分割、対角、日の丸で表現できるのでまずはこの型を覚え、しっかり使えることが大事ですね。

第2位

ホントに大丈夫?大切な写真を確実に保存する方法![バックアップ]

バックアップの誤解その1

これが2位というのもちょっと意外ですが、個人的にはとても嬉しいです。写真というのは撮ることの楽しさと、後で見る楽しさの2つの側面がありますが、見る楽しさにフォーカスしている本や記事って前者に比べて驚くほど少ないのです。

だから、後で見ようと思ったら写真が消えていた。。なんて悲しいことが起こりやすいのですね。。とても大事なことなので記事中でもちょっと恐怖心を煽るような感じで書きました。2014年もこの点は引き続き啓蒙していきたいなと思います。

後は、肝心の見る楽しさについても記事にしていきたいなぁと考えています^^

第1位

実はそんなに難しくない、美しい星空を簡単に撮る方法![撮影編]

天の川

 ぶっちぎりでした。この記事だけで10万PVを余裕で超える記事になりました。

やっぱりみなさん星に対する憧れが強いようですね。ここ数年カメラの高感度性能が飛躍的に高まり、だれでも撮りやすくなったという事も後押ししてくれたのでしょうか。この記事も読者の方から星撮れたー!と喜びの声を頂くことがあり書いてよかったなぁと思う記事。

実はちょこちょこ定期的に微修正をしているのですがやや古い記事になってきたので、素材から撮り下ろしてブラッシュアップ版を書きたいなぁと思っています。

---

ということで、studio9で2013年に読まれた記事TOP20をお届けしました!全部読んだことありましたか?

読んだことない記事がありましたらお時間あるときにでもぜひ読んでみてください^^

2013年もあとわずかになってまいりました。

2014年も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。

みなさま、良いお年をー!!

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(06/10 15:36時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-Review, 写真のギモン, 写真のコツ

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9