プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

Review 写真のギモン 写真のコツ

2014年上期 最も人気のあった記事TOP15![写真お役立ち記事まとめ]

投稿日: by 中原 一雄

2014年上期(1~5月)にstudio9で最もアクセスが多かった写真、カメラ関係の記事TOP15をご紹介していきます。アクセスが多いということはそれだけ皆様のお役に立てた記事かな?と思っています。全部読んだことありましたか?

2014上期ベスト15(修正)

2014年上期最も読まれた記事

*暑さに脳みそ溶け気味だったのか、上期って1~6月であったことを投稿ボタンを押してから気づきました。。(笑)まだ1ヶ月足りないじゃん!すみません。。
なんか1ヶ月得した気分になりました(プラス思考)

今年1月は20万ちょっとであったstudio9の月間ページビューも5月はほぼ倍増の40万越えとなりました。本当に多くの皆様に読んでいただき感謝しております。

そんな2014年上半期(1~6月)に最もアクセスの多かった記事をカウントダウン形式で15本紹介していきます。この半期は特に炎上することもなく(笑)やってこられましたので、アクセスの多さは皆さんに役立った記事なのかなーと思っています。

ここに挙げる記事、全部読んだことあったでしょうか?

【関連】2013年最も読まれた記事ベスト20![写真お役立ち記事まとめ]

*集計方法:studio9全記事を対象にGoogle Analyticsで2014/1/1~2014/5/31までの記事別PVの総計を元に順位付け

15位 ⇒ 11位

第15位

初心者だからこそレンズフードを付けるべき、3つの理由!

レンズフードを付けるべき3つの理由

2013年総合5位に付けていた記事でしたが大きく順位を落としてギリギリランクイン。初心者向けのレンズにはフードが付いていないことが多いのですが、出来れば付けましょう。フードを付けて画質が良くなる事はあっても、画質が悪くなることはありませんから。

第14位

キャノン党歓喜!EOS 70Dが「買い」のカメラだと思う4つの理由。

EOS70D

個人的には2013年最も「買い」なカメラかと思っているのですが、思ったほど盛り上がりませんでしたね。。^^; 秋にかけてデュアルピクセルCMOSセンサー搭載カメラが出てくれることを祈ってます。おそらく時期7D Mark IIあたりには搭載されてくるでしょう。

第13位

最初の一眼レフを買う時に注意するポイントとおすすめの選び方まとめ!

一眼レフの選び方

今年3月の記事ですがTOP15に食い込んできました。写真好きが集まるブログなのに初めてカメラを買う記事に人が集まるかなぁと心配でしたが、徐々に検索順位が上がり、たくさんの方に見てもらえました。夏のボーナス向けに2台目のカメラ特集をしようかと思っていたのですがもうすぐですね。。^^;

第12位

Lightroomで実現する!写真管理を超高速化させる15のポイント!

Lightroomで超高速化

Lightroomが好きです。愛してます。そんなことが平然と言えるくらいLightroomをしょっちゅう使っています(笑)ホントこのソフトがなくなったらフォトグラファー廃業だわ。。と思うくらい。現像よりもこの写真管理機能の方を多くの方に知ってもらいたいなぁと思っているところ。月1~2回くらいLightroomのワークショップも行っています(宣伝)

第11位

モニタの見た目とプリントの色を合わせる方法![写真カラーマネジメント]

カラーマネジメント

発色原理も違うし、個体差もあるモニターとプリンターの色を一般の人でも最小限の機材で合わせるための方法を書いた記事。今年に入ってカラーマネジメントの概念をざっくり説明した記事も書きましたが、カラーマネジメントの記事はいつも書くのが大変です^^;

番外:studio9 personal ベスト3

今年の1月からひっそり始めた私の個人的なブログ、studio9 personal。こちらはやや適当にゆるーく様々なテーマで書いています。アクセス数もstudio9に比べるとかなり小さなものですが、とりあえずTOP3くらい見てみましょう。

3位

猫好きにはたまらない、京都 梅宮大社にいって色々スナップしてきた

やはり猫とネットの親和性は良いのだろうか?と思いますが、京都 梅宮大社に行ってきたときの記事。神社で飼われているゆるーい猫たちがお出迎えしてくれる良い神社です。お庭もステキですよ。これからの時期は紫陽花が咲きますね。

2位

20GBが無料で使えるDropboxライクなストレージ、Copy(コピー)が便利!

私が現在使用しているCopyというオンラインストレージの記事。Dropboxと同じ感覚で使えます。初めから20GBで使えるという点も魅力ですが、紹介ボーナスが5GBという太っ腹な感じがステキです。すでに無料容量が800GBを超えました^^

1位

フリーランスカメラマンの私が普段使っているWEBサービスとかいろいろ10選!

WEBサービス10選

圧倒的1位です。これもはてな、Gunosyあたりでバズった感じですね。パーソナルのPVの半分くらいはこの記事が稼いでます(笑)ほんとに世の中便利なWEBサービスがどんどん生まれていて、この時代に生まれてきて良かったなぁと思っています。私もいつかWEBサービスを立ち上げたいなぁと思いながら色々勉強中。

---

パーソナルの方は写真に限定せず、私個人の周りで起きたことをゆるく記事にしている感じですが、もし良ければこちらもご愛読いただけると嬉しいです☆

10位 ⇒ 4位

第10位

【写真】Photoshop, Lightroom, エレメンツの違いをざっくりまとめてみた!

Photoshop or Lightroom

一般の方が写真を本格的に編集しようかなと考えたときにまず思いつくのがPhotoshopとLightroomかな?と思い書いてみました。”編集”に特化したPhotoshopと、”写真”に特化したLightoomという全く異なる哲学がそこにはあります。

第9位

自分で出来る!カメラのピントを微調整する方法。[AFマイクロアジャストメント]

三脚がおすすめ

一眼レフのピント合わせは高速で正確と巷では言われていますが、それはきちんと調整がされている前提でのお話。初期設定では意外とズレているものです。設定が可能なカメラのをお持ちの方は一度チェックしてみると良いかも知れませんね。

第8位

写真を始めたらまず覚えたい基本のカンタン4構図

四分割法

みんなが気になる構図をシンプルに4つにまとめてみました。昨年から引き続き安定してアクセスを頂いています。そろそろ応用編的な記事も書かないとなぁと思っているところ。結局の所、構図は三分割、対角、日の丸の三種類に分類できると思うのですがね。

第7位

カメラとレンズを手軽に、しっかりお手入れする方法![一眼レフメンテナンス]

用意するもの

これからの時期は汗でカメラがベトベトしやすいのでカメラのお手入れはしっかりと。放っておくとグリップが変色したり、サビが出る可能性もあります。そういえばセンサーダストの記事を宿題にしていたことを今思い出しました(笑)

第6位

【完全保存版】手持ちのカメラで月をキレイに撮影する方法![満月から三日月まで]

ブルームーン

全国的に晴れた、満月に近い日にはほぼ確実にアクセスが急増します(笑)自分で言うのも何ですが、月の撮影はこの記事だけで完結するくらいきちんとまとめました。まだ試したことが無い方は望遠レンズを手に入れてお試し下さい☆

第5位

知ってた?ピント合わせが超高速になる親指AFの使い方と設定方法!

親指AFの持ち方

記事公開からまだ1ヶ月も経っていないのですが、なんと5位まで食い込んできました。ずーっと書こうと思いながらちょっとマニアックなテーマかな?と思い、ようやく書いた記事なのですが、記事公開後すぐに爆発的にアクセスが伸び正直びっくりしました^^; たぶんこの1ヶ月で親指AF派が1万人くらい増えたんじゃないかと思ってます。

第4位

ホントに大丈夫?大切な写真を確実に保存する方法![バックアップ]

バックアップの誤解その1

2013年総合2位でしたが2014上期も上位に食い込んできました。大切な思い出をいかにして安全に保存するか?というテーマはデジタル化が進むほどに重要なテーマになります。バックアップの方法は様々ありますが、皆さんの環境に合った正しいバックアップで大事な思い出を守っていただければ幸いです。

2013年上期
最もアクセスの多かった日ベスト3

第3位:5月17日 21,931PV

かなり最近ですが、すべての写真好きに捧ぐ!撮影に役立つiPhoneアプリおすすめ10選! という記事を投稿した翌日ですね。最近はiPhoneなしで撮影とか大変。。という感じでいろいろなアプリを使っています。昔の人には軟弱もの!と怒られそうですが、便利なものは積極的に使っていきたいですね。

第2位:2月3日 26,577PV

こちら カメラマンの私が使う至高のiPhoneおすすめカメラアプリと使い方! という記事を投稿した翌日。これもiPhone関連ですね。初めてはてブ1000越えしました。最近のバズるパターンは投稿日の夜のうちにはてブで火が付き、Twitter, Facebookで延焼し、翌日のGunosy朝刊でさらに燃料投下というパターン。別に炎上記事ではないですが^^;

第1位:5月6日 33,959PV

5位になっていた親指AFの記事。裾野の広いiPhoneではなく、結構マニアックな撮影テクニックの記事でしたが、これもはてブ1000超えてびっくり。Twitterで定点観測していると初めて知ったという声が非常に多かったのが印象的です。もっと様々なカメラの便利機能を紹介していかないとなぁと思いました。親指AF以上に便利で手軽なテクニックもなかなか無いですがね。。^^;

---

ということで、次からはいよいよベスト3の発表!

第3位

ここまで出来る!!魔法の現像ソフト Lightroomのスゴイ使い方10選!

Lightroomのスゴイとこ

個人的にはLightroomの最も凄い所は12位にもあった写真管理機能だと思っているのですが、現像機能ももちろん優れています。合成、切り抜き、文字を入れたデザイン以外の作業ならPhotoshopを使わなくてもほとんどの場合Lightroomだけで完結します。

第2位

実はそんなに難しくない、美しい星空を簡単に撮る方法![撮影編]

天の川

2013年総合でぶっちぎり1位だった記事ですが、僅差で2位となりました。相変わらず多くの方に読んでいただいているようで感謝です。そろそろもう少し分かりやすい内容に書き換えなきゃなぁと思いながら、梅雨入りを迎えようとしている今日この頃です。。^^;

第1位

カメラマンの私が使う至高のiPhoneおすすめカメラアプリと使い方!

鉄板カメラアプリ

星空記事を押さえて2014上期にトップとなったのはこの記事でした。普段、一眼レフ、ミラーレス向けの記事を書いているのに、iPhoneの記事がトップでしたね^^; やはりiPhoneユーザーの裾野は広いです。

私自身も普段から大きな一眼レフを持ち歩いているわけではなく、プライベートな外出だとiPhoneで済ませてしまうことも多いです。普段使いのiPhoneでも快適に写真が撮れるアプリを入れておくと楽しい写真ライフが送れると思います。

---

ということで、2014年上期にもっとも読まれた記事を一気にご紹介してきました!

もし読んだことがない記事がありましたらチラッと見ていただけるととっても嬉しいです。そして、下期も変わらず気合を入れて記事を書いていきたいと思いますのでこれからもstudio9をどうぞよろしくお願いいたします!

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/26 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-Review, 写真のギモン, 写真のコツ

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9