プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

アクセサリのギモン アクセサリ使いこなし 写真のギモン 写真のコツ

初心者向け!はじめてのクリップオンストロボの使い方と選び方を超まとめてみた!

更新日: by 中原 一雄

室内で子供や商品撮影していて上手く撮れない。。という方は一眼レフやミラーレスで撮影しているならぜひクリップオンストロボ(外付けフラッシュ)の導入を考えてみましょう。ストロボ撮影のメリットやはじめての1台にオススメな機種も紹介します。今までの写真から劇的にキレイな写真が得られるかもしれませんよ!

クリップオンストロボ ヘッドの向き

クリップオンストロボはマジ有能です

子供が生まれて一眼レフで我が子の成長を撮り溜めているパパ、ママにとっての悩み事の一つが、部屋の中(特に夜間)で上手く撮影ができない ということではないでしょうか? あるいは部屋の中で小物や商品を撮影したときにキレイに撮れない。。とか。

それは部屋の中は屋外に比べてかなり暗いためブレたり感度を上げざるを得なかったりするだけでなく、家庭にあるシーリングライト(天井の蛍光灯)が写真撮影にまったく向いていないということが原因です。

写真は被写体に当たった反射光をカメラで記録するものですから、被写体(子供、商品 etc)に良い光を当てなければ決して良い結果にはならないんです。

そこで今回は誰もが手軽に扱えて、非常に良質な光を発するクリップオンストロボという機材について紹介します。クリップオンストロボとはカメラに後付けする外付けのフラッシュのことでスピードライトと言われることも。

プロが使う道具じゃない?って思うかも知れませんが、最近のクリップオンストロボは初心者でも使いやすい便利な機能がついているのでそんなに難しくはないのです。むしろ初心者こそ使うべきかも

きちんと使えればかなりキレイに撮れるので、みんなが使えるようになったら中途半端なにわかカメラマンの仕事無くなるんじゃないの?って感じです。

*この記事自体も結構長いですが、まだまだ書き切れなかったので同じ分量くらいの実践編もあります。以下のリンクからどうぞ!

クリップオンストロボの使い方 実践編
studio9関連記事
2023.04.05
16.08.24
初心者にはなかなか敷居が高いと思われているクリップオンストロボ(外付けフラッシュ)ですが、最近のクリップオンストロボは自別のタブで開く

クリップオンストロボを使用するメリット

クリップオンストロボ(外付けのフラッシュ)なんでプロが使うものでは?と思ってる方も多いでしょうが、クリップオンにもオードモード的な機能があるので初心者でもお決まりの設定さえしておけばカンタンに扱えます。

まずはクリップオンストロボを使うメリットについてざっくりと要点をあげてみましょう。マジ有能です。

キヤノン、ニコンではクリップオンストロボのことを「スピードライト」と呼んだりします。

1.明るく撮れる

フラッシュは撮影時の光を補うアイテムです。ですから普通に撮るよりも写真を明るく撮ることが出来ます。特に、天気が悪い日や夜の室内は屋外に比べて大幅に暗い状況なので、そのままではブレてしまったり、感度が上がりすぎてザラザラしてしまったりする場合があります。

*ちなみに写真をただ「明るく撮れる」と表現する人は大抵写真の事をたいして分かっていない人だったりするのですが、ここは導入ということで大目に見て下さい^^;

フラッシュで光を補うことで屋内でもキレイにブラさずに写真を撮ることが可能です。

クリップオンストロボ 子供撮影

▲息子の初節句。外光の入らない夕食時に撮影したものですが、クリップオンストロボだけでこんなにイキイキとした表情を逃さず、明るく撮影できました。大がかりな機材は必要ないです。

カメラの内蔵フラッシュは絶対使わない!

だからといってカメラについている内蔵フラッシュは絶対に使わないで下さい。

後で理由を説明しますが、カメラの内蔵フラッシュは子供や赤ちゃん、小物などを撮るのに最低な光だと思っておいても大丈夫なくらいです。

2.自由な方向に発光できる

ただフラッシュ撮影するならカメラの内蔵フラッシュ使えば良くない?って思うかもしれませんが、内蔵フラッシュは基本的に正面にしか発光できません。これが内蔵フラッシュの大きなデメリットです。

一方で大抵のクリップオンストロボは頭の向き(発光面)を上下左右好きな方向に変えることが可能です。これは非常に大きなメリットです。

内蔵フラッシュも補助ツールを使えば無理やり方向を変えられる場合がありますがここまでの自由度はありません。

クリップオンストロボ ヘッドの向き

頭の向きを変えて撮影することで驚くほど自然でキレイな光を作り出すことが可能です。

このあともう少し詳しく紹介。

3.写真の色がキレイになる

家庭内の灯りと言えば天井の蛍光灯が一般的ですが、普通の蛍光灯は人の肌をキレイに撮るにはあまり適していません。というのも、蛍光灯には緑色の光が非常に多く含まれているので、人物を撮ると肌が不健康に写ってしまいがちだからです。

最近良く見るようになったLEDも通常のものは撮影に使うには質的にはイマイチなものが多いです。

よほど粗悪な蛍光灯でなければ撮影時にきちんとホワイトバランスを設定したり、後で補正すれば良くなることが多いですが、かなり面倒ですよね。(もし安物の蛍光灯の光で撮った場合は補正すら難しい事も。。)

一方、ストロボの光はすべての色がバランス良く含まれており、太陽の光に近い特性を持っています。だから蛍光灯の明かりより、ストロボの明かりで撮影した方が人物は健康的な肌の色になりやすいのです。食べ物や商品の色も自然に仕上がりやすいです。

ストロボありなしの差

▲例えばどちらもホワイトバランスオート(AWB)で撮影した結果がこちら。クリップオンストロボを使ったものと天井の蛍光灯だけで撮影したものを比較するとこんなに色が違って出てくることがあります。「ストロボあり」の方が圧倒的に健康的に見えますよね。

ストロボありの方はクリップオンストロボの良いところがいろいろ出ているのですが、とりあえず色だけに着目してみます。「ストロボなし」の写真は、肌が青白いだけでなく、ちょっと緑がかって不健康な感じになってしまいました。。

こういう色、夜の家庭内で撮影すると良くありますよね。一方、「ストロボあり」の肌色は自然でイキイキして見えます^^(このくらいなら撮影時にWBを厳密に設定するとか、現像で調整すると補正可能な範囲)

ストロボの光は質が良い

蛍光灯、ストロボの光、太陽光のそれぞれの光の特性(分光スペクトル)を我が家の環境で測定したところ以下のようになりました。(難しいので覚える必要はありません^^)

光源別スペクトル 蛍光灯 ストロボ 太陽光

蛍光灯は通常の家庭用丸形蛍光灯、ストロボはキヤノン 600EX-RT、太陽光は曇りの日の窓際の光。Raは上から83, 99, 99。 ちなみに、Macで分光式のキャリブレーター持ってる人は自分で測定できます(参考サイト

蛍光灯は特定の色(特に緑)が飛び抜けて強いことが分かりますが、ストロボの光はそれぞれの色の光がなだらかに繋がっていますよね。太陽(曇りの日の窓際で測定)の特性に近いです。

演色性が悪いと正しい色が出ない

ちょっと難しくなりますが、「演色性」という色を忠実に再現できるかどうかという指標も大事。平均演色評価数(Ra)という指標がよく使われ通常は100に近いほど優秀。

ストロボの光は太陽光とほぼ同じくらい優秀でRaが99とか98ですが、家庭用の蛍光灯は85前後と一歩劣ります。最近流行のLEDも一昔前のものは演色性が極端に悪く(Ra70とか)、最近の「高演色タイプ」といわれるLEDで蛍光灯よりちょっと良いかな(Ra90くらい)というレベル。

蛍光灯でも工場や事務所などで使われることのある安価な白色蛍光灯(三波長でないやつ)ではRa70くらいと撮影にはまったく向かない光です。安い蛍光灯を使っている場所や初期にLED化した事務所や家庭で撮影する場合はストロボを使った方がキレイな色で撮影できます。

4.パワーが桁違い

内蔵フラッシュとは比べものにならないパワー

クリップオンストロボは内蔵フラッシュに比べて発光量も桁違いです。

例えば、キヤノンの入門機 EOS Kiss X8iについている内蔵フラッシュと、同じくキヤノンの売れ筋クリップオンストロボ スピードライト430EX III-RT と言う機種を比べると撮影環境によって4~12倍の発光量の差があります。

プロ~ハイアマチュア向けのスピードライト600EX II-RTなら5.5~25倍の差です。

Canon スピードライト 430EX 3-RT

Canon スピードライト 430EX 3-RT

27,950円(06/10 18:23時点)
Amazonの情報を掲載しています

詳しくはあとで紹介しますが、単純に広い部屋でも明るく撮れるだけでなく、パワーに余裕があれば連写が可能でシャッターチャンスにも強くなるのです。

ストロボの光量についてはこの後もう少し詳しく紹介します。

蛍光灯やLEDと比べてもハイパワー

また、蛍光灯やLEDライトでストロボと同じくらいの光量を求めるためにはかなり大型の照明が必要になりますが、カメラの上に乗るコンパクトな外付けのストロボがあればそれだけで十分な光が得られます。

瞬間的に大光量を発することができるのもストロボのメリット。

*蛍光灯やLEDは常に発光状態が確認できるという非常に大きなメリットがあるのでストロボに劣るとカンタンに切り捨てることはできません。一応ねんのため。商品撮影など厳密なライティングをする場合は初心者は定常光からスタートするのがオススメ。

直射、ダメ絶対!天井バウンスを活用しよう

そんなメリットいっぱいのクリップオンストロボですが、やってはいけないことがあります。それは直接被写体に発光さること。初心者が直接発光させてもほとんど良い写真にはなりません

まずは「天井バウンス」という撮影方法にチャレンジするのがオススメです。

直射は素人っぽく見える

直接被写体に向けて発光させると被写体に強い影ができ、立体感が失われ、背景は暗く沈み、ぜんぜん良い写真にはなりません。いかにも素人が撮影したような残念な写真になります▼。

直射と天井バウンスの違い

普通の部屋に小物を置いて直接フラッシュを光らせて撮影。レンズの所に強い影が出たり、背景が暗く沈んで全然良くない。。

ストロボの光は別の場所にワンクッション噛ましてから被写体に当てるのが一般的な使い方です。(報道系の写真は直接当てたりするけどね)
*すべてのシーンで直射が絶対ダメということではありません。 シーンによっては直射が効果的な場合もあります。ただ、初心者がいきなり直射をするとほぼ失敗するのでオススメしません^^;

ストロボの光をワンクッション噛ませるためのアイテムは「ディフューザー」といって、アンブレラやソフトボックスなど専用のものがいっぱい売っていますが、どれも非常にかさばるし高価です。

光は天井に当てよう

そこで初めての方にオススメしたいのが「天井バウンス」という方法。略して「天バン」と言ったりします。なんせ天井があればタダですすし、プロも多用する便利な方法です。

直射と天井バウンスの違い

上の写真と全く同じカメラの設定で、内蔵ストロボではなくクリップオンストロボを使い天井バウンスで撮影。レンズの強い影はなくなり明るく柔らかな印象。F値は変えてないので写真のボケ感は変わってない。

天井バウンスの汎用性はすごい

そんな「天井バウンス撮影」ですが、やり方はとても簡単。

発光面の向きを自由に変えられるクリップオンストロボの利点を生かし、発光面を正面ではなく天井に向けて撮影するだけです。

クリップオンストロボ ヘッドの向き

ストロボから発せられた光は一度天井に当たり、天井から跳ね返った光が被写体に当たるわけ。

だから「天井バウンス」なんですね。

天井バウンス

天井バウンスをすると、ストロボから発せられた光が天井に当たって四方八方へ拡散し部屋全体が被写体をつつみ込むように照らします。様々な角度からの光が被写体に照射されるので影がでにくく自然な仕上がりになるのです。

また人物撮影の場合、ストロボの光を近くで直射されると眩しくて目がクラクラしてしまいますが、天井バウンスでは眩しさをほとんど感じないのもポイント。

いつもの設定にストロボつけるだけ

とりあえず、基本の使い方はいつも使ってるAv(A)モードとか普通の設定のままでクリップオンストロボをカメラにセットし、E-TTLやi-TTLなどの自動調光モードに設定して普通にシャッター切るだけです。ストロボの光量はカメラが自動で制御してくれます。

カンタンですよね。

もっと詳しいカメラの設定や応用などより実践的な内容は近日中に別記事でじっくり解説しますので少々お待ちを!⇒ 書きました!

クリップオンストロボの使い方 実践編
studio9関連記事
2023.04.05
16.08.24
初心者にはなかなか敷居が高いと思われているクリップオンストロボ(外付けフラッシュ)ですが、最近のクリップオンストロボは自別のタブで開く

フラッシュ撮影の赤ちゃんへの影響は?

たまに赤ちゃんにフラッシュを焚いて撮影することで赤ちゃんの視力への影響を心配する方もいらっしゃいますが、通常のストロボの光程度では赤ちゃんの視力に影響が出ることは無いとされています。明るいストロボの光とは言え、太陽の光には及びませんからそんなことを言っていたらうっかり太陽を見てしまった赤ちゃんはみんな目が悪くなってしまいます。健康な赤ちゃんであれば問題ありません。

以下は専門家の書いたブログより引用

ストロボ光は強いですが、その持続時間は数百分の1秒から数万分の1秒というごく短時間です。何万ボルトもの静電気の火花が飛んでも感電死しないのと同じです。今までの1000回より、太陽を1秒間見つめる方が目に悪いと思います。
---
カメラのフラッシュの影響(河野眼科Q&Aブログ)より引用

とはいえ、ストロボは至近距離で直射すれば大人でもクラクラしてしまうので、何度も強い光を当てていると赤ちゃんにとってもストレスとなります。そのため、子供のストロボ撮影は眩しさを感じにくいよう直射せずバウンスさせて撮影するのが良いでしょう。もちろん子供がいやがるほど何度もバシバシ撮影するのも考え物です。

ストロボはダメだけど定常光は良いと思っている人も見かけますが、撮影用の定常光は非常に明るいためやはり長時間至近距離から赤ちゃんに当て続けるのはストレスの原因になるのでは?と思います。

また、犬や猫などペットへのフラッシュの使用についても赤ちゃんと同様の考え方で良いかと思いますが、人間よりも強い光には弱いそう。それでも失明などに繋がることは無いようです。

ただし白い天井が必要

天井を拡散用のアイテムとして使うのでストロボだけあればOKでコストもゼロな便利な天井バウンスですが、注意したいのはバウンスさせる天井が白くなければいけないこと

家庭内だと和室の天井が木目になっている場合が多いですが、木目(黄色やオレンジに近い色)にバウンスさせると天井の色が被写体に乗ってくるのでオレンジが強い仕上がりになり色のバランスが崩れます

天井バウンス

こういう場所では天井バウンスすると写真がかなりオレンジ色になる。。

天井が赤とか青だともっと最悪ですね。。天井で拡散された光の一部は壁でも反射するので壁の色が濃い色の場合も難しいです。また、バーやレストランなどで天井が黒い場合は天井で光をほとんど吸収され反射光がほとんど返ってきません。

多少色や模様がついていたり微妙に黄ばんでいたりするくらいであれば実用上問題ないことが多いですが、濃い色の天井のある場所では天井バウンスは使えない(使いにくい)と思った方が良いかと思います。。

その場合は壁バウンス(次回記事で解説)やアンブレラやソフトボックス、紗幕といった専用機材を使わねばなりません。

ストロボ買うときに注意すべき3つのポイント

まず最初にやるのはクリップオンストロボを用意するところからですね。

ここからはクリップオンストロボを選ぶ時の注意点を紹介していこうと思います。そんなに難しくないのでご安心を!

初心者の人がストロボを選ぶ時の大事なポイントは3つ。

1.E-TTL、i-TTLといった自動調光に対応していること

ストロボの発光量の調整は自分で決める「マニュアル」とストロボとカメラが協調して自動で光量を決める「自動調光」の2つがあります。初めてストロボを使うならこの「自動調光」がついたものがオススメです。

E-TTL II(キヤノン)、i-TTL(ニコン)、ADI調光(ソニー)など各社それぞれ異なった名称がついています。

一番おすすめなのはメーカー純正のもの。純正の現行機種ならどんな機種でも自動調光がついているはず。

自動調光 E-TTL

キヤノンのスピードライト 600EX-RT の例。ももちろん自動調光がついている

海外の格安ストロボは注意

中国メーカーなどの格安ストロボはマニュアルにしか対応していないものもあるので注意。また、対応していると言っても相性が悪い場合もあるので自動調光を使いたいなら注意しておきましょう。

例えばAmazonで5,000円以下で手に入るものは自動調光非対応の確率が高いです。自動調光に対応している場合は、「TTL対応」、「TTL自動フラッシュ対応」というような表記があるはず。無難なのははじめの一台は純正を選ぶことですが、そこまでコストはかけられないよ。。と言うなら後述するGodox製のストロボをおすすめしときます。

2.自由な首振りができること

天井バウンスするためには最低限、ストロボ発光面を上に向けることができる機種が最低条件です。とはいえ、ほとんどのクリップオンストロボは上方への発光には対応しています。

クリップオンストロボ ヘッドの向き

左右方向がないと縦構図が不便

今後の応用を考えるなら斜め上方や後方、左右といった方向にも自由に発光できるタイプがいいでしょう。左右方向に首振りできないものは縦構図の時に天井バウンスを使えません。(←これ意外と落とし穴)

例えば、キヤノンのスピードライト270EX II は小型で価格も手ごろですが左右の首振りができないという欠点があったりするので注意。

Canon フラッシュ スピードライト 270EX II SP270EX2

Canon フラッシュ スピードライト 270EX II SP270EX2

25,800円(06/10 18:23時点)
Amazonの情報を掲載しています

3.十分な光量があること

外付けストロボとして市場に出ているものであれば一般家庭内で使う分には光量が不足するということはまずないと思います。ただし、ストロボの持つ能力を100%使って発光する「フル発光」をすると、次の発光可能状態までのチャージ時間が数秒と長くかかってしまい、シャッターチャンスを逃す可能性があります。

大きな光量を得られるストロボで1/4や1/8のパワーで余裕を持って発光させるとチャージ間隔は1秒以下(0.1~0.5秒くらい)と短くなりストレス無く撮影可能。フルパワーを使わないのでストロボの寿命も延ばせるでしょう。初めての方が見落としがちなポイントです。

もちろん、イベントや結婚式、屋外など広い場所で使うのであれば小型のものではフル発光しても光量不足になる場合もあります。

ガイドナンバー(GN)40~60くらいが目安

少し難しいですが、クリップオンストロボの光量はガイドナンバー(GN)で表され、一般の方が使うのであれば最大ガイドナンバーが40くらいを目安にすると良いと思います。各社フラッグシップの1つ下のモデルがだいたいそんな感じ。大きな会場で使わないならGN30くらいでも十分かも。ちょっと大きくてもOKというならGN60クラスをはじめから導入するのもアリです。

*クリップオンストロボはレンズの焦点距離に応じて光を集光、拡散するため、ガイドナンバー(GN)は撮影時の焦点距離に影響します。売り文句になっているGN40というのは通常、100mm程度の望遠で使った時の値です。広角になればGNは下がります。例えば430EX III-RTの最大GNは105mm使用時の43ですが、35mm撮影時では28に下がります。

ガイドナンバーの詳しい説明はここでは割愛。詳しく知りたい方はWikipedia先生へどうぞ。

その他のポイント

まずは上に挙げた3つのポイントを押さえておけば問題ありませんが、今後さらに応用を目指すなら次のポイントにも気をつけておくと良いかも知れません。

無線に対応しているか

慣れてくればクリップオンストロボはカメラから離してリモート発光させたり、複数を使った多灯ライティングに使ったりすることができます(やや上級)。

将来応用を考えているなら電波方式かどうかも選考基準の一つでしょう。(普通のストロボでも別途アダプターを噛ませて電波通信する方法もある)

キヤノンだと600EX II-RT、430EX III-RT、ニコンだとSB-5000あたりが電波方式に対応。上で紹介したGodox製品は安価ながら無線コントロール可能。クリップオンストロボからスタジオ用の大型ストロボまでGodoxのXシステムに対応したものなら1台のコマンダーで複数台をコントロールできて便利です。メーカーが違えば送信方式も違うため無線で連携させるためには同じメーカーのものを揃えるのが基本。

▲海外の無線製品を買うときは技適に対応しているか確認する事も大事です

ハイスピードシンクロや後幕シンクロに対応しているか

ここは最初はあまり重要視しなくても大丈夫ですが、後々必要になるかも。ハイスピードシンクロは「HSS」と表記される事もあります。各機能の詳しい説明は割愛しますが、純正やニッシン、Godoxなどのストロボでは中級クラス以上は大抵この機能がついています。海外の格安ブランドのものを買うときは一応確認を。

---

他にも防塵防滴なのか(純正フラッグシップは対応多い)とか、外部のパワーバッテリーと連携できるかとか、キャッチライトパネルは付いてる?とかありますが、最初はあまり重要ではないかと思います。

最初の1台におすすめのストロボは?

ということで最初の1本に買うのにおすすめのストロボですが、E-TTL、i-TTLといった自動調光はカメラとストロボの綿密な連携によって実現されているため、安心なのはやはり純正のものかと思います。

予算があるなら純正が間違いない

各メーカー、フラッグシップより1段低い2番手の機種はやや値は張りますが一般の方が使うには十分な機能を有していることが多く間違いないです。

キヤノンなら430EX III-RT、ニコンならSB-700、ソニーならHVL-F43M といった最大ガイドナンバー(GN)が40前後のもの。これなら多くのシーンで余裕をもって撮影できるでしょう。GN30くらいのものでも家庭内で使うなら十分だと思います。

Canon スピードライト 430EX 3-RT

Canon スピードライト 430EX 3-RT

27,950円(06/10 18:23時点)
Amazonの情報を掲載しています
Nikon フラッシュ スピードライト SB-700

Nikon フラッシュ スピードライト SB-700

39,394円(06/10 18:23時点)
Amazonの情報を掲載しています
ソニー フラッシュ HVL-F45RM

ソニー フラッシュ HVL-F45RM

39,390円(06/10 18:23時点)
Amazonの情報を掲載しています

ライティングは大は小を兼ねる

もし予算に余裕があるなら最大GN60程度のフラッグシップモデルをいきなり買うのも手です。やや大きくかさばりますが安定感は抜群。昔から「ライティングは大は小を兼ねる」という諺があるくらいです。

Canon スピードライト 600EX II-RT

Canon スピードライト 600EX II-RT

99,800円(06/10 18:23時点)
Amazonの情報を掲載しています

プロカメラマン御用達のGN60クラス。光量があるだけでなく、チャージが早かったり、防塵防滴機構、電波式通信など多くの機能が詰め込まれている。ただしなかなか高額。

---

予算が許すなら純正のものを最初に検討するのがおすすめ。もしくはニッシンという国内サードパーティーブランドの製品を考えてみるのもアリでしょう。

Nissin ニッシンデジタル i60A ソニー用 【NAS対応】

Nissin ニッシンデジタル i60A ソニー用 【NAS対応】

31,680円(06/10 18:23時点)
Amazonの情報を掲載しています

海外メーカーのストロボも実力が付いてきてるよ

もっと安いものを。。と言うことであれば中国メーカーのものもあります。有名どころはGodox、Yongnuo、NEEWERあたりでしょうか。以前は互換性や安定性などに問題があるという話も聞かれましたが、最近はあまり聞かなくなりました。中国メーカーの技術力も結構上がってきた印象ですね。そして純正よりめちゃくちゃ安い!

プロにも一目置かれるGodox

最近めざましい性能向上が見られるGodox。中国のブランドですが、リチウムイオン電池駆動など他には無い独自機能をいくつか持っておりコピー風製品が主力のYongnuo、NEEWERとは技術的に2~3歩前に進んでいます。個人的にGodoxのストロボをメインで使い始めて4年くらい経ちますがトラブルなく普通に使えています。純正に劣るところは防塵防滴性能くらいでしょうか。

クリップオンストロボ以外でもモノブロックなどで最近意欲的な製品を良く出しており一部の製品は国内のエツミが代理店になっているため保証体系も整ってきました(国内サポート受けられるのは国内正規品のみね)。

乾電池駆動で良ければGodox TT350シリーズが最もコスパが良いでしょう。GN35クラスで自動調光(TTL)、電波通信、ハイスピードシンクロにも対応した全部入りで10,000円ちょいの価格。コンパクトなのでミラーレスとのバランスも良いです。購入するときはカメラメーカーに合ったものを選択しましょう(キヤノン用ならTT350C、ソニー用ならTT350S)。

GN60クラスの純正フラッグシップ級の性能が欲しいならTT685シリーズがおすすめ。こちらも自動調光(TTL)、電波通信、ハイスピードシンクロにも対応した全部入りで13,000円台と純正の1/4くらいのお値段ですw

プロによく使われているのがV860IIシリーズ。大光量のGN60クラスで、リチウムイオン電池駆動です。光量は同じでも純正(乾電池駆動)よりもチャージ時間が短い(連写しやすい)といった特徴があり、クリップオンストロボがよく使われるウェディング系のプロカメラマンも愛用している人は多い印象。単体で電波通信にも対応するためワイヤレスの多灯システムも簡単に組めます。それでいて純正の1/2~1/3のお値段。

私もキヤノン用、ソニー用のV860II(それぞれV860IIC、V860IIS)を使っていますが非常に高機能で今のところ動作も問題なく快適。最近は純正ストロボよりGodoxストロボ使うことが多いです。TTLも結構正確。

なお、電波を発信するコマンダーは国内で使う場合は技適マークを取得している必要があります。Amazonで販売される並行輸入品?のGodox製であればほぼ技適マークが付いているはず。買う時は念のため確認してから買いましょう。技適マークさえ付いていればエツミの国内正規品との違いはサポート体制の違いだけだと思います。

とにかく安いYongnuo、NEEWERなど

もっと安いのが欲しければYongnuo、NEEWERなどのブランドも検討してみるのもアリかも知れません。Godoxには劣るモノの格安メーカーとしての歴史はそこそこあります。最近は私も知らないような格安中華メーカーが多数進出してきてます。

確実性をある程度犠牲にして趣味で使うならこのクラスを試してみるのもアリかも知れません。

ただし、E-TTL、i-TTLといった自動調光に対応している海外ブランドのモデルは安い割にリスクも多いので初心者にお勧めするかというとあまりオススメしたくはない感じです^^;(Godox除く)

・マニュアルだけならもっと安い

自動調光(TTL)を諦めてマニュアル調光でOKならもっと安いものもあります。無線も非対応なら3,000円台からあります(はじめの一台にはおすすめしませんが)。上級者向けですが、ワイヤレスで多灯ライティングするならマニュアル発光させることも多いのでコスパを考えて導入するのはアリかも知れませんね。GodoxだとTT600シリーズが無線コントロールに対応したマニュアルストロボです。GN60クラスで8,000円くらい。

まとめ

ということで初心者がストロボ撮影にチャレンジするにあたって知っておくべきポイントについてまとめてみました。

もっとサクッとまとめられると思ったらまた長くなってしまいましたね。。

安くないアクセサリではありますが、人によってはレンズを一本買い足すよりもメリットが多いアイテムではないかと思います。また、ストロボを使えるようになると自分で好きなように光の状態をコントロールできるようになり、撮影が一層楽しくなるのではと思います。

使う場所はわきまえましょう

ただし、いくら便利なアイテムだからといっても屋外や公共の場所ではストロボを使って良いかよく考えながら撮影するのも大事です。フラッシュ禁止の施設はもちろんのこと、夜間の住宅街でトラブルになることもありますし、クルマや電車に向けて発光させるのも運転者の目をくらませて非常に危険です。

次回は実践編!

さて、実はこの記事は続きがありまして、次回はもっと具体的にカメラやストロボの設定をどうするの?ってことについて紹介していこうと思います。

当初この記事にまとめて書こうと思っていたのですが、あまりにも長くなりすぎたので分割しました^^;

(追記)ストロボの使い方実践編できました!こちらからどうぞ!

クリップオンストロボの使い方 実践編
studio9関連記事
2023.04.05
16.08.24
初心者にはなかなか敷居が高いと思われているクリップオンストロボ(外付けフラッシュ)ですが、最近のクリップオンストロボは自別のタブで開く

なお、ストロボにも「沼」がありますのでくれぐれもハマらないようにご注意を(笑)

自由度は大幅に制限されますが自然光を使ってプロ顔負けの撮影をする方法はこちら▼

シーツで本格ライティング
studio9関連記事
2020.11.29
15.10.29
写真を撮るときに最も大事なことの一つはライティングです。写真は光を記録する機会ですから被写体に光が上手に当たっていないと別のタブで開く
イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(06/10 15:36時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-アクセサリのギモン, アクセサリ使いこなし, 写真のギモン, 写真のコツ

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9