プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

RAW現像、レタッチのギモン カメラ使いこなし シーン別に撮る 写真のギモン 写真のコツ

ホワイトバランスの超基本!出したかったあの色に近づく設定の方法 [初心者向け]

更新日: by 中原 一雄

雑誌なんかで写真を見ると、この写真いいなぁ~と思うことがありますよね。いい写真には被写体や構図など様々ないいポイントがありますが、”色”もかなり重要なポイントです。”色”を変えるだけでもグッと写真の印象が違ってくるはず。
そこで今回は色を変えるための設定、「ホワイトバランス(WB)」についてご紹介します!

ホワイトバランスの超基本

ホワイトバランスはぜひ手動で変えましょう

一眼レフやミラーレスカメラを初めて手にとると、設定項目が多すぎてどれから手を付けていいか分からなくなってしまいますよね。

studio9で行っているワークショップでも、始めのうちはオート機能を使いながら設定項目を減らしましょうと言っていますが、ホワイトバランス(WB)は出来るだけ自分で変えながら設定することをおススメしています。

被写体や構図が同じ写真でも、色を変えるだけで写真の印象はぐっと変わります

本日のメニュー

1.はじめに覚えたい3+2のホワイトバランス

2.シーン別おススメセッティング

3.RAWで撮るならホワイトバランスは関係ない?

4.まとめ

それでは早速ご紹介しましょう。

本エントリーの続編も書きました!こちらもどうぞ

WB補正を使いこなす
studio9関連記事
2020.02.29
13.04.24
上手な人の写真って、被写体や構図の良さだけでなく、”色”にもその人の個性が出ていますよね。実はこの”色”、あなたの持って別のタブで開く

はじめに覚えたい3+2のホワイトバランス

ホワイトバランスというのは本来、光源の色が変わっても、被写体本来の色を映し出すために設定するための機能なのですが、今日はあまりその辺のお話には触れずに、写真の色を自分の好みに設定するための機能としてご紹介します。

・もうちょっと詳しく知りたい方はこちらのエントリーもどうぞ!
カメラが色を記録するしくみ
studio9関連記事
2014.03.13
12.05.24
前回、写真と「明るさ」の関係について簡単にご紹介しましたが、今回は写真と「色」の関係についてご紹介します。「明るさ」をコ別のタブで開く

ホワイトバランスを変えると、写真は赤っぽくなるか、青っぽくなります(適切に設定していれば見た目と同じ色に見える)。

この事を頭に入れながらホワイトバランスを変えていきましょう。

まずは、お手持ちのカメラにどんなホワイトバランスのモードがあるのか確認して見ましょう。確認の仕方はメーカーや機種ごとに様々なので、説明書を見ながら確認してください。普段よく変更する項目なので、ボタン1つか2つくらい押せば出てくる項目です。だいたいのカメラには「WB」と書いてある項目があるはずです。

例えば例えばキヤノンのカメラだとこんな感じの設定画面です。

ホワイトバランス設定画面

はじめは3種類を使ってみる

太陽光、日陰、曇り、白熱電灯、蛍光灯。。などなどずらーっといろんなモードが並んでいるはずです。始めたばかりだと一度にこんなにたくさんは覚えられないので、この中から3つだけ覚えます。

それは、「蛍光灯(白色蛍光灯)太陽光(晴天)曇り(曇天) の3つ。

太陽光はメーカによっては 晴天昼光 と表示されているかも。蛍光灯についてもメーカーによって、昼光色蛍光灯、昼白色蛍光灯、白色蛍光灯といろんな種類のモードがあるかもしれませんが、そんなときは白色蛍光灯を選択します。

これらは下の図のような感じで、写真の色を変化させます。

3つのホワイトバランス

太陽光を基準にして、蛍光灯は青っぽく曇りは赤っぽく変化させるのです。これだけならカンタンですね!

余裕があればさらに2つを追加

まずはこの3つを使えれば十分ですが、しっかり覚えたらさらに二つ使えるようになると完璧です。

それは、「白熱電球(白熱電灯、タングステン)日陰(晴天日陰)」の2つ。

白熱電球は白色蛍光灯よりもさらに青く、日陰は曇りよりもさらに赤くします。色のイメージはこんな感じ。

白熱電球 > 白色蛍光灯 > 太陽光 > 曇り > 日陰

ここまで覚えられればホワイトバランス初心者は卒業です。

 シーン別おススメセッティング

ホワイトバランスの変え方は人それぞれの好みではありますが、以下にstudio9のおススメをご紹介します☆(作例はRAWファイルからのシミュレーションで色を変えています)

透明感あるフワッとした写真にしたいとき

寒色系の蛍光灯がおススメ。特に晴れた日のお花を撮る時におススメです

蛍光灯

実際の見た目より青っぽいですが、透明感のある仕上がりになりましたね!写真を青っぽくするとどうしても暗く見えてしまうので、いつもより+0.7~1.3くらいプラス補正して明るく撮ってあげるのもポイント!

ちなみに、上記の写真を太陽光モードで撮るとこんな感じ。

太陽光

だいぶ暖色系に傾きましたね。これはこれで温かみがあって良さそうです。

クールで無機質な感じにしたいとき

これも寒色系がおススメ。蛍光灯か場合によっては白熱電球でもいいかもしれません。夜景やシルエットにした写真との相性がいいですね!

白熱電球

浅草寺の五重塔をシルエットにして撮ってみました。白熱電灯モードで撮ったので、クールで無機質な印象になりましたね。

太陽光で撮るとこんな感じです。

太陽光

夕暮れっぽいやや温かみのある色になりました。クールで無機質な感じとしてはイマイチですね。夕方に撮ったので実際に目で見えている色に近い感じです。

夕焼けの色をキレイに撮りたいとき

ホワイトバランスを自分で変えることが出来れば、夕方の景色をより印象的に表すことも可能です。夕方は暖色系のホワイトバランスがおすすめ。曇りや日陰モードですね。

日陰モードで撮ってみました。夕方、街を歩いていてこんな景色に出くわすこともありますよね。曇りモードで撮るか、物足りないなら日陰モードにしてみましょう。

日陰

太陽光で撮るとこんな感じです。

太陽光

ちょっと青みが強くてイマイチな雰囲気です。実際に目に見えている色はこのくらいなのかもしれませんが、心に焼き付いているあの色はもっとオレンジっぽかったよなぁと思うわけです。

アンティークっぽい、優しい感じを出したいとき

この場合も暖色系のホワイトバランスがおススメです。写真が懐かしさを感じさせるような温かみのある仕上がりになります。

くもり

普通の街の昼間にくもりモードで撮ってみました。写真に温かみが出て、どこか懐かしい感じがする仕上がりになりました。

太陽光で撮るとこんな感じ。

太陽光

普通の色でなのであまり懐かしい感じはしません。。

---

上にほんの一例を載せて見ましたが、ホワイトバランスを変えるだけで写真の印象がガラッと変わることがお分かりいただけたでしょうか?

*上記作例は同一のRAWファイルからホワイトバランスの設定のみを変えて現像しています。明るさ、コントラストなどWB以外の設定は同じです。

AWB+ホワイトバランス補正で撮るのも便利

最近のカメラ(2017年以降くらい?)はオートホワイトバランス(AWB)の機能が優れているのでどんな場所で撮影してもAWBのままで見た感じの自然な色で撮れてしまいます。自然な色合いで撮りたければほぼオートでもOK。

シーンによって色味を暖色方向に変えてみたり、寒色にしたいと言う場合はオートホワイトバランス(AWB)に設定したまま、ホワイトバランス補正(WB補正)という機能で色を変えるのも便利です。

キヤノンのカメラならこんな画面が出てくるはずです(説明書を見てみましょう。どんなメーカーのカメラにも同じ機能が付いているはず)

ホワイトバランス補正

基準の色はオートホワイトバランスでカメラ任せに設定しておき、そこから暖色にしたい(A方向)か寒色にしたい(B方向)かを直感的に設定できるので便利です。昔のカメラはAWBの性能がイマイチで毎回手動で設定をしていましたが、最近はAWB+ホワイトバランス補正で撮影してしまうことが大半になりました。

ホワイトバランス補正については以下の記事も参考にしてみてください(やや古いですが。。)

WB補正を使いこなす
studio9関連記事
2020.02.29
13.04.24
上手な人の写真って、被写体や構図の良さだけでなく、”色”にもその人の個性が出ていますよね。実はこの”色”、あなたの持って別のタブで開く

RAWで撮るならホワイトバランスは関係ない?

ここはチョッと応用編なので、RAWって何?という方は読み飛ばしてもOKです^^

今日は初心者向けのエントリーなので、あまり詳しいことは書きませんが、RAWで撮影して、帰宅後にRAW現像を行うならホワイトバランスの設定はあまり重要ではありません。

RAWで撮ればホワイトバランスは後でも変更可能!

なぜなら、RAW現像ではホワイトバランスを画質の劣化なしに自由に変更が出来るから。色にこだわるあまり、構図や露出が疎かになってしまうなら、RAWで撮ってホワイトバランスはオートという選択もアリです。

私は普段RAWで撮るため、効率重視の撮影のときはWBをオートか一種類に固定して撮影し、帰ってから現像時に色の調整を行います。

RAWについては以下のエントリーもおススメです。

RAWとJPEGの違い メリットデメリット
studio9関連記事
2022.10.26
16.01.22
いままでJPEGで写真を撮っていたけどそろそろRAWで撮ってみようかな?という声を良く聞きます。多くの人は「RAWは高画別のタブで開く
初心者こそRAWで撮るべき10の理由
studio9関連記事
2017.12.04
17.12.04
RAWは経験豊富な上級者やプロカメラマンが使うもの、って思い込んでいませんか? でも、ほんのちょっぴりの知識を身に付けさ別のタブで開く

まとめ

今日はおススメのホワイトバランス3+2個をご紹介しました。

まず最初に覚えるのは、”白色蛍光灯、太陽光、くもり”の3つ。だんだん慣れてきたらさらに、”白熱電球、日陰”の2つも使えるようになるとステキです。

色のイメージとしては、下記のように太陽光を基準として、左に行けばより青く、右に行けばより赤くなります。

白熱電球 > 白色蛍光灯 > 太陽光 > 曇り > 日陰

---

使うシーンについても、寒色、暖色のもつそれぞれのイメージに合わせて設定してあげればOK。

分からなければ、とりあえず一枚撮ってみて、そこから青くしたいか、赤くしたいかを考えてあげるのでも十分です。

そのためにもぜひ、上の5つの並びは頭に入れておきましょう!

---

でもでも、撮っているともっとっぽくしたいとか、ピンクっぽくしたいなんて欲求も沸いてきますよね?

実はホワイトバランスの使い方はコレだけではないんです。上記がもう一つの設定を使えば、写真を緑っぽくしたり、ピンクっぽくすることも出来るのです。

その辺は、次回のホワイトバランス中級編でご紹介します!

WB補正を使いこなす
studio9関連記事
2020.02.29
13.04.24
上手な人の写真って、被写体や構図の良さだけでなく、”色”にもその人の個性が出ていますよね。実はこの”色”、あなたの持って別のタブで開く
イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/29 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-RAW現像、レタッチのギモン, カメラ使いこなし, シーン別に撮る, 写真のギモン, 写真のコツ
-

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9