プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

カメラ使いこなし シーン別に撮る 写真のコツ

今年こそキレイに桜の写真を撮りたい人へ!15の撮り方ヒント!

更新日: by 中原 一雄

いよいよ東京でも桜が開花しましたね。あれだけ梅が遅れたのに、桜は猛スピードで咲いちゃうようです。見れるのはあと2週間ほど。ちょっと出遅れた感もありますが、今年こそキレイに桜を撮りたい人のために、撮り方のワンポイントアドバイスを紹介します!

白熱電灯+プラス補正

今年こそキレイな桜の写真を撮りたい!15のポイント

北海道育ちの私ですが、今年の冬はホントに寒かった。。 梅も全然咲かないし。。なんて思ってたら、あっという間に暖かくなって、もう桜が咲いちゃいました。

今日もポカポカ。今もアイスコーヒーを飲みながら作業しています^^

桜は開花してから満開までおよそ1週間。散るまで考えても2週間くらいがいいところです。今年こそキレイな桜を撮りたいという方に送る、撮り方のコツを短く15個ご紹介します。

もう少し上級者向けの内容を別記事にもまとめてありますのでこちらもどうぞ!

桜の撮り方 晴れた日
studio9関連記事
2022.04.04
16.04.01
東京でもソメイヨシノが咲き始めましたね!みんな大好きな桜ですが、お天気や条件によってはキレイに撮るのは結構大変だったりし別のタブで開く

1.全体を入れるよりも、アップで撮る

日本人は桜超大好き民族ですから、お花が咲くと大挙して木の元へ集まります。

だから、桜の木全体を写真に収めようとすると、人が沢山入ってガヤガヤした感じになってしまいます。初心者の方はシンプルにお花のアップをメインに撮るとうまくまとまります。

欲張って広い範囲を撮ろうとするのではなく、気になったところ、キレイだなと思ったところをピンポイントに切り取っていくとスッキリまとまります。

望遠レンズを持っていたらぜひ持って出かけましょう。

アップで撮ってみる

桜の撮り方

2.人も入れてみる

いきなり1.と逆のことを言ってしまいましたが、桜だけではなくて、”桜のある日常”的なテーマなら、人と桜を一緒に入れてもいいですね。この時は、人がメインなのか、桜がメインなのかをはっきりさせましょう。

ちょっと構図をまとめるのが難しいですが、画面の対角線上に桜と人を配置するとまとまりやすいです。

桜の撮り方

右下に人、それを見上げるように左上に桜

桜の撮り方

左上に桜があるので、右下に人。桜をメインにして、人をボカしてみました。

3.低い位置から撮ってみる

これも写真をシンプルにするための方法。普通の目線で撮ってしまうと、人や地面や建物が入ってしまい、写真がゴチャっと重苦しくなります。坂や階段の下からだったり、しゃがみ込んで空を入れてあげるとスッキリシンプルな写真になります。晴れた日には特におススメ。

ただし、人ごみの中で超ローアングルから撮るとトラブルになる可能性があるので注意!

下から撮ってみる

桜の名所の浜松城も階段の下から撮ると余計なものが入らずスッキリ。

下から撮ってみる

2.との合わせ技。人が入っても地面が入らないだけでスッキリ開放的になりますよね☆

4.背景は出来るだけボカしてあげる

もちろん背景までしっかりピントを合わせたい場面もありますが、写真の中に要素が溢れてしまってまとめるのが大変です。特に初心者の方はできるだけ背景をボカしたほうが写真がスッキリします。

背景はボカしてみる

この背景はガヤっとしたビルが並んでいますが、これだけボカせばスッキリして桜に目が行きますね♪

写真のボカし方はこちらのエントリーがおススメです

ボケの作例 望遠レンズ
studio9関連記事
2020.11.30
12.05.31
よく雑誌なんかを見ていると、背景が柔らかくボケた雰囲気のある写真が載ってますよね。写真を始めたばかりとか、これから始めよ別のタブで開く

(35mm換算)50~80mmくらいの単焦点レンズがあるととりあえずそれっぽく見えますw 各社50mmF1.8や35mmF1.8くらいのレンズは結構安く用意されているので一つ持っていると色々便利ですよ。

*35mm換算って何??という方はこちらの記事もどうぞ!

13のポイント
studio9関連記事
2020.11.19
13.06.05
一眼レフやミラーレスカメラはただ画質が良いだけでなく、様々なレンズを交換して使用できるというのも醍醐味の一つですよね。た別のタブで開く

5.広角でギリギリまで寄ってみる

先ほどアップで撮るのがおススメと書きましたが、アップで撮るのは望遠レンズで撮らずに、広角側で桜に思いっきり近づいてもいいんです。

桜に近づける状態なら、ズームを一番広角(広く写る側)にして、レンズにお花が当たるくらい近づいて撮ってみましょう。手前からワッと広がる迫力ある写真になります。

桜の撮り方

思いっきり近づいて、ピントを奥にすると手前に花がボケてくれます

広角で寄ってみる

出来るだけお花に近づくため、手を伸ばしてノーファインダーで撮ってみました。

6.青空は勝利

運よく快晴の日にお出かけが出来たなら、それだけで勝利したも同然。桜の淡いピンクと青空の組み合わせはテッパン。空をたっぷり入れてあげましょう。

濃い青を出したいのなら、ピクチャースタイル(ピクチャーコントロール、仕上がり などメーカーによって言い方様々)を風景ビビッドにして、太陽を背にして撮ってみましょう。

太陽に向かって撮ると(逆光)、空が明るすぎてキレイな青が出ません。

桜の撮り方

青空を濃く撮るなら太陽と反対側の空を狙うのがポイントです(太陽の周りは明るすぎて色が薄くなってしまう)

青空で撮る

7.曇りの日や日陰は空を少なめでプラス補正

運悪くどんよりした曇りの日にお出かけとなった場合は、空を入れてもどんよりしててしまいます。また、カメラの特性上、写真が暗くなりがちなので初心者の方には少々大変かも。

できるだけアップで撮りつつ、露出の補正でいつもより明るく撮ってみましょう。プラス1EV~2EVくらい明るくしても大丈夫です。

プラス補正で。。

5.の写真別カットですが曇りや日陰の場合は空の色がキレイに出ません。。また普通に撮るとこのくらいどんより暗めに写ります。このくらいの明るさが好みという人もいますけどね^^

8.逆光は割り切りが大事!

晴れた日はぜひ逆光でも撮って見ましょう。逆光の場合は太陽が明るすぎるのに、お花は陰になっているので、青空と桜の両方の色を生かすのは難しいです。空を生かすか、桜を生かすかどちらか割り切って考えることが大事。

空を生かすなら、思いっきりマイナス補正して、桜をシルエットにしちゃいます。ホワイトバランスを白熱電灯にして全体を青くするとさらに雰囲気がでますね。

お花を生かすなら思いっきりプラス補正して、空の色を全部飛ばすくらいの気持ちで撮ります。太陽がレンズに直接入るとコントラストが下がるので、ふんわりした優しい感じの桜になるはずです^^

どっちも生かそうとすると、中途半端にどんよりした写真になってしまうので思い切って露出補正しましょう。

空を生かしてマイナス補正

空を生かすためにマイナス補正してシルエットに。WBも白熱電灯にしてみました。

お花を生かしてプラス補正

お花を生かすためにプラス補正。青空は完全に飛んでしまっていますがこれはこれでOK☆

9.他のお花とコラボレーションしてみる。

桜が咲いている公園だと、花壇に他の花が咲いていることも多いですよね。他のお花を前ボケで入れつつ、桜を引き立ててあげることも考えて見ましょう。

特に菜の花は比較的背が高いお花なので、無理なく(地面に寝そべらなくても)前ボケを入れられます。ちょっと上級技ですが、これが撮れれば写真の印象がグッと変わります!

桜の撮り方

前の被写体をボカすには、ボカしたいもの(菜の花)に十分近づいて、奥(バス、桜)にピントを合わせるのがポイント。意図的に手前側をピンぼけさせてあげるのです!

他のお花とコラボレーション

10.散った後も見逃さない

桜がこれほど日本人に愛されているのは、散り方もキレイだからですよね。桜吹雪を撮るのは難しいし、運も必要ですが、散った後の花びらであれば比較的簡単に取れます。

桜の儚さにも着目してみましょう。

散った後にも注目

桜の撮り方

雨が降ると桜は散ってしまいますが、降った直後の花びらはまだキレイな色をしています。天気が悪くても諦めずに撮影に出かけてみましょう。

11.背景の色にこだわる

望遠レンズやマクロレンズで桜のアップを撮ると、その背景はかなりボケます。慣れてきたら、このときのボケた背景の色に着目してみましょう。

一番簡単なのは青空ですが、撮る場所を工夫すれば緑色の背景(芝生とか植木)や黄色の背景(菜の花)一色にできますね。広角レンズでこれを狙うのは難しいです。必ず望遠系のレンズで。スマホなら思い切ってピンチアウトしてみましょう。

黄色の背景の桜

背景は菜の花畑。運よく菜の花畑で桜を見つけたらこんなカットにも挑戦してみましょう。

緑の背景の桜

こちらの背景は植木(街路樹?)。常緑樹の葉っぱなのでちょっとくすんでいますが、WB補正でグリーン(G)を足してあげると少し鮮やかな色になります。

桜の撮り方

後ろに赤いチューリップ畑がある所で撮影してみました。背景をボカすことで真っ赤な背景のできあがりです。

12.WB補正でマゼンタを足してみる

ホワイトバランスの基本は、晴れた日なら”晴れ(晴天)”、曇った日なら”曇り”と普段どおりでもいいですが、さらにホワイトバランス補正(WB補正)マゼンタ(M)方向に補正してあげると、桜のピンク色がより濃くなります。

やりすぎると空が紫っぽくなってしまうので適度に。。

マゼンタを足す

同じ色温度の設定で、左半分はWB補正でマゼンタ足し、右半分は無調整(RAWからのシミュレーション)

ホワイトバランス補正

一眼レフやミラーレスには必ずこのようなホワイトバランスを微調整する機能が付いているので説明書をチェックしてみよう(これはキヤノンのカメラ)。M側に設定すれば写真が赤紫っぽい色味になります

ホワイトバランス補正については次の記事もオススメ

WB補正を使いこなす
studio9関連記事
2020.02.29
13.04.24
上手な人の写真って、被写体や構図の良さだけでなく、”色”にもその人の個性が出ていますよね。実はこの”色”、あなたの持って別のタブで開く

13.WBを白熱電灯にして思いっきり明るくする

見た目の色からは外れてしまいますが、ホワイトバランスを白熱電灯にして青っぽい色みにした後、露出補正で+2EVくらい大幅に明るくしてみましょう。

カメラ女子系の雑誌に載ってるフワッとDreamyな写真になります☆お好みでWB補正から色みを調節してもgood☆

白熱電灯+プラス補正

14.C-PLフィルターを使ってみる

より青空を強調したいならC-PLフィルターがおススメ。ちょっと高価なフィルターですが、これでもかっ!ってほど、目の覚めたような青色が出せます☆

青空の基本と同じで、太陽を背にして撮ることが大事です。

C-PLフィルターを使う

15.マクロレンズで撮ってみる

マクロレンズは通常のレンズよりもずっと被写体に近づいて撮ることが出来ます。普通のレンズならピントが合わない至近距離でもピントが合うので便利!桜のお花一つ一つにフォーカスできます。

被写体に寄れば寄るほど背景もボカしやすいので、構図処理も簡単です。

35mm換算で100mm前後(APS-Cで60mm、マイクロフォーサーズで45mmくらい)のレンズがオールマイティーに使えておススメ☆

マクロって何という方は合わせてこちらもお読みください

マクロ撮影 あじさい
studio9関連記事
2019.12.16
12.06.18
今日はマクロ撮影のお話。いいカメラに変えたのにコンデジで撮った写真っぽくしか撮れないんだよね。。とお悩みなら、マクロに挑別のタブで開く

桜の撮り方

桜の撮り方

まとめ

という事で、思いついたままに無理やり15個のヒントを書き出してみました。これらを頭の片隅に置きながら桜を撮れば、普段とは違った写真が撮れるかもしれませんね!

桜の撮り方はこれがすべてではありませんが、初心者はまず全体を入れようとせず、気になったポイントをピンポイントで切り取りながら撮影していくと上手くまとまると思いますよ!

お天気やシーン別に桜を撮影するポイントもまとめました!こちらはもう少し具体的でステップアップしたい人向けの内容です。

桜の撮り方 晴れた日
studio9関連記事
2022.04.04
16.04.01
東京でもソメイヨシノが咲き始めましたね!みんな大好きな桜ですが、お天気や条件によってはキレイに撮るのは結構大変だったりし別のタブで開く

桜を撮った後に編集する方法もまとめてみました!(中〜上級者向け)

夜桜 現像 レタッチ
studio9関連記事
2019.04.11
19.04.10
夜桜は撮るのも大変ですが、撮影後に現像、レタッチするのも大変です。なかなか思い通りの桜の色を出せなかったりしますよね。そ別のタブで開く
イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(06/10 15:36時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-カメラ使いこなし, シーン別に撮る, 写真のコツ
-

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9