プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

RAW現像、レタッチ 写真のコツ

夜桜をLightroomとPhotoshopを使ってRAW現像、レタッチするためのワークフローを紹介するよ

更新日: by 中原 一雄

夜桜は撮るのも大変ですが、撮影後に現像、レタッチするのも大変です。なかなか思い通りの桜の色を出せなかったりしますよね。そんなわけで今回は1枚の夜桜の写真を元に撮影から現像、レタッチまでの流れを紹介してみようと思います。LightroomとPhotoshop両方使いますよ!

夜桜 現像 レタッチ

夜桜の写真を満足いく色に仕上げる

カメラの性能もどんどん上がってきて、夜桜を撮るハードルは昔に比べればぐっと低くなりましたがやっぱり昼間の桜を撮るよりは難易度は高めです。

さらに問題なのが桜の色を思ったように出せない問題

昼間の桜は超高品質な光(太陽光)を受けているため色も出しやすいのですが、夜(特に街中)では様々な色の街灯に照らされてしまうため桜の色がなかなか出せません。

また、人間の目には鮮やかな夜桜に見えていてもカメラで撮ってみるとどんより暗い桜として写っていた。。という人間とカメラの感覚の違いによる「こんなんじゃなかった・・・」問題も簡単に起こりえます。

そこで今回は私が以前撮影した夜桜の写真を題材に撮影から現像、レタッチまでの流れを具体的に紹介してみようと思います。素材が良ければきっとステキな写真に仕上がると思いますよ!

夜桜、現像前後でこんなに違う!

まずは今回題材にする写真はこちら。完成版になります。

夜桜 現像 レタッチ 完成

地面スレスレの視点から満開になった夜桜とビルを見上げ、そこにクルマが駆け抜けていくという桜×都市をイメージして作ってみました。

いろいろな工程を経てこれが出来たわけですが、撮影後撮って出しの画像はこんな感じです。

夜桜 現像 レタッチ

詐欺画像じゃねーか!と怒られそうですが、(多少誇張はしているものの)現場で私が見上げていた桜のイメージは現像後のものであり、本当に美しかった!という記憶が残っているのです。

そんなわけでここから、撮って出しのこの暗く地味な写真が上の写真になるまでに、私がどう考えて、どのような手順で写真を仕上げていったのかという流れを紹介していこうと思います。

LightroomとPhotoshopを使います!

はじめに行っておくと、今回の流れは中級者以上向けのやや高度な内容を含みます。スマホのアプリでスライダーをチャチャっと動かしたら完成!という感じにはならないのでご了承ください。

使用するアプリはLightroomとPhotoshopの2つを使って説明しますね。Adobeのフォトプランに入っている人ならどちらのアプリも追加料金無しで使えるはずです(頑張れば他のアプリでも出来る内容ではある)。

Lightroomは現在単体販売オプションがなく、使用するにはLightroomとPhotoshopがセットになったアドビ フォトプラン(もしくはコンプリートプラン)に加入する必要があります。最も安い月額980円(税別)プランは公式サイトからのみ加入できますよ!(22年4月現在)

撮影時に良質な素材としてのデータを撮っておく

RAW現像とかレタッチと聞くと、上手い人がやればスマホで適当に撮った写真からでもスゴいのに仕上がると思っている人がいるかもしれませんが、素材が良くなければその後どんなに上手い人が調整したとしても良いものには仕上がりません。(一部の凄腕レタッチャーはゴリゴリ合成しながらスゴいの作れる人もいますが)

我々フォトグラファーが気をつけるのはまず最初に撮影段階で質の良い素材を確保することが何より重要です。

美味い食材が揃えば、よっぽどおかしな調理をしない限り美味しい料理が出来上がります。この辺の話はぜひ過去記事も参考にしてみてください。

RAW現像の考え方
studio9関連記事
2017.01.16
14.07.10
ここ数年続いていたカメラ市場も徐々に成熟しつつあり、これまでJPEGで撮ってたけど、ステップアップしてRAW現像を始めよ別のタブで開く

RAW&低感度で撮影しておこう

ここ数年カメラの性能が劇的に向上し、高感度で撮影してもかなりノイズが少なく、色も残るようになってきましたが、今回のように後から大幅に調整をするのであれば低感度で撮影しておくことが大事。そして必ずRAWで!

(良くなったとはいえ)感度が上がれば上がるほど編集耐性は落ちますし、RAWとJPEGを比べるとRAWの方が圧倒的に編集耐性に優れます。

夜景をがっつり編集するならRAWに設定し、できるだけ低感度(ISO100~200)で撮影しておくようにしましょう。

つまり、三脚で撮るのが一番です。

*被写体によってはスローシャッターにできない場合もあるのでそういうときはギリギリのシャッタースピードでできるだけ感度上げずに頑張る。このさじ加減が腕の見せ所です。最近のフルサイズ機なんかはISO6400でも結構編集耐性あるよ

RAWとJPEGの違い メリットデメリット
studio9関連記事
2022.10.26
16.01.22
いままでJPEGで写真を撮っていたけどそろそろRAWで撮ってみようかな?という声を良く聞きます。多くの人は「RAWは高画別のタブで開く

構図やシャッターチャンスもよく考えよう

さらに大事なのは撮影時にきちんと構図やシャッターチャンスを考えておくこと。明るさや色は撮影後に調整出来ますが、構図やシャッターチャンスは合成でもしない限りあとで調整する事は難しいです

撮影後にパソコンの前で完成イメージを考えるのではなく、シャッターを押す前に完成形をある程度イメージしておくというのが最も重要です(そしてここが一番難しい)。

四分割法
studio9関連記事
2020.11.03
12.12.27
同じ風景の写真を撮っても、上手な人が撮った写真は写真全体がスッと目に入ってきて安定感がありますよね。そのポイントは”構図別のタブで開く

色情報が残るよう低感度+アンダーで撮影した

まずは撮影時の構図はこんな感じで意識しました。光跡のない素の状態はこちら。

夜桜 現像 レタッチ

もう少し分かりやすいように明るさ調整して線を入れてみました。

夜桜 構図

意識したのは満開の桜を都市のビルとともに見上げる高さや広がりの表現。そのために広角(17mm)でパースを作るために地面スレスレからローアングルで撮影しました。さらに横方向の奥行きを作るために画面左下に消失点を設定。

このままでも成立する構図ではありますが、上部の華やかさに比べて、下部が寂しい。そこでクルマが通り過ぎるのをじっと待ちながらこのスペースにテールライトが映り込むシャッターチャンスを待ちました。

広角レンズのパースの話はこの記事をどうぞ!

広角レンズ使いこなし
studio9関連記事
2020.11.03
15.02.23
種々ある交換レンズの中で最も使いこなしが難しい、苦手と思われているレンズの一つは恐らく超広角レンズでしょう。通常より広い別のタブで開く

テールライトより低い位置で

何度かのクルマを見送りながらちょうど良い光跡具合となったのがこの写真です。ISO100、F11、シャッタースピード20秒で撮影しました。

光跡に関しては運次第ですが、だいたい街中のこのようなシーンならシャッタースピード10~20秒くらいが撮りやすいです。また、テールライトよりも低い位置にカメラを設置することも大事。同じくらいの高さだとライトが重なり合ってキレイな光跡になりません。

夜桜 現像 レタッチ

α7R III / FE 16-35mm F2.8 GM / 17mm / F11 / 20s / ISO100 / WB : 3100K

今回は三脚にゴリラポッド使いました。三脚のセンターポール抜いてローレベル撮影しても良いのですが、広がった足が車道や歩道に出てしまうと危険なので街中ではゴリラポッドみたいな小さな三脚の方が使い勝手が良かったりします。

LeofotoのMT-03みたいなミニ三脚も使いやすそう

人口光を飽和させない

露出は上の説明用に露出調整した程度(+1.7EV)の明るさが程よいかと思いますが、一部に白飛びがみられます。撮影時に白飛びした部分のデータは戻って来ないためかなりアンダーに撮影しているというわけ。

さらに今回の写真はテールライトに彩度の高い赤と青の成分が入っています。このような人口光は露出をあげると簡単に色飽和してしまいベタッとした色になったり、色そのものが抜けてしまいやすいのでベースだけでなく、光跡の色もしっかり出るように露出を調整しておくのも大事。

というわけでこの場合は「F11 / 20s / ISO100」で撮影をしています。ISO100であれば最近のカメラならRAWから2~3段程度明るさを調整してもぜんぜんOKな場合が多いので。

こうして撮影したデータをLightroomに入れて現像を行います。

桜の基本的な撮り方は下記記事などでも紹介しています!

桜の撮り方
studio9関連記事
2022.04.04
13.03.19
いよいよ東京でも桜が開花しましたね。あれだけ梅が遅れたのに、桜は猛スピードで咲いちゃうようです。見れるのはあと2週間ほど別のタブで開く

はじめにLightroomでRAW現像する

なぜPhotoshopではなくLightroom(Classic CC)でRAW現像をするのかというと、それはLightroomでやった方が圧倒的に効率が良いから(私の場合は)。

2017年よりLightroomはLightroom Classic CCとLightroom CCに別れました。本記事はLightroom Classic CC(従来バージョン)向けの内容です。

ご存じの方も多いと思いますが、RAWデータの現像機能はLightroomもPhotoshop(CameraRAW)もまったく同じですので、Photoshop派の人は最初からPhotoshopで作業をしてもOK。

LightroomはBridgeとPhotoshop(CameraRAW)が一体化してさらに管理機能が強化されたみたいな感じなので、撮影してきた大量のデータを選別しながら現像作業するのに適しているのですね。この辺興味ある方は下記記事もどうぞ。

Lightroomで超高速化
studio9関連記事
2019.02.08
13.12.06
 RAW現像ソフトの最もスゴイところは実は現像機能ではなく、写真の管理・出力機能です。一度慣れてしまうともうほかのソフト別のタブで開く

全体の明るさとシャドウ、ハイライト、大まかな色味の調整をする

まずは撮影時にアンダーに撮っていたぶん、露出を元に戻しておきましょう。+1.7EVしました。
*実際にはいきなり+1.7EVにするのではなく他のパラメータをいじりながら少しずつ調整していくのだけど煩雑になりすぎるので、今回は一直線で現像していきます。

左側が調整前、右が調整後。スライダーグリグリしてみてね(以後同じ)

 

だいぶ現場で見ていた明るさに近くなりましたが、単純に露出を上げただけなので街灯周りや建物の中の一部は白飛びしていますし、光跡も色が薄くなってしまいました

ハイライトで白飛びを抑え、シャドウで見た目に近づける

そこでハイライト、シャドウ、白レベル、黒レベルを調整していきます。いろいろ流儀はあると思いますが私はLightroomではトーンカーブをほとんど使わず上記4パラメータでトーンのコントロールをします。

(元データが白飛びしていないなら)ハイライトを下げると露光量アップで白く飛んでいた部分が蘇ってきますシャドウを持ち上げることで見た目(というか記憶)に近い自然なコントラストに。白レベル、黒レベルで写真にメリハリを付けていきます。

パラメータはこんな感じ。

夜桜 現像 レタッチ Lightroomパラメータ

露出アップからのビフォーアフターです。左側が調整前、右が調整後。

色のメリハリを出し、かすみの除去をスパイスに

夜の暗い写真から大きく露出を上げると色の乗り方がイマイチなことがあるので自然な彩度、彩度スライダーで色の濃さを調節。使い分けのイメージは寒色系の色は自然な彩度、暖色系の色は彩度スライダーをメインに考える感じです。

さらにかすみの除去を少しプラスして全体にパリッとしたメリハリを。霞んでなくても少し足すと画像がピシッとするのでお気に入りです。

夜桜 現像 レタッチ Lightroomパラメータ

トーン調整後からのビフォーアフターです。

色温度を少しマゼンタに寄せる

街灯の明かりはグリーン要素が多いことと桜の色はマゼンタを足すと綺麗に出やすいので色被り補正でMを+10して全体に赤みを強めました。WBは撮影時から3100Kとかなり青めに撮影してます(街の夜景で5000Kとかで撮影すると真っ赤になる)。

桜の明るさをより強調する

続いてメインの桜の明るさをもう少し強調しておきたいので段階フィルターで上半分(空の部分)を段階フィルターで+0.5EVほど明るくしておきます。

夜桜 現像 レタッチ Lightroomパラメータ

段階フィルターの適用範囲を示す色はデフォルトでは赤だけど、Shift+o で色を変えられます。覚えておくと得するかも。

夜桜 現像 レタッチ Lightroomパラメータ

前段階からのビフォーアフターはこんな感じ。

これでだいぶいい線いったかなーと思ったのですが、なんだか下半分がちょっと明るすぎというか締まりがない感じだったので、下半分にも段階フィルターをかけてシャドウを締めてメリハリ出しておきました。

夜桜 現像 レタッチ Lightroomパラメータ

夜桜 現像 レタッチ Lightroomパラメータ

ここまででLightroomでの調整はおしまいです。ベースの画像が出来上がりました。ちょっと派手に仕上がってしまいましたね。ここでもうちょい彩度落としていても良かったかも。

後でPhotoshop使うなら段階フィルターの部分もPhotoshopでやっても良かったかなとも思いますが、なんせLightroomの方が手軽なのでw

これをPhotoshopで編集をするには画像を右クリック > 他のツールで編集>Adobe Photoshop CC 2019で編集 を選択すれば16bit TIFF(設定次第でPSD)で出力され自動でPhotoshopで作業を続けられます。(オリジナルRAWを編集するわけではない)

夜桜 現像 レタッチ Lightroomパラメータ

Lightroomですべてを完結できないか?

私の場合、通常の現像はだいたいLightroomで完結しちゃうのですが、今回のように細かな部分までマスクを使いながら(部分的な補正を行いながら)作業する場合は最後にPhotoshopを使って仕上げます。

Lightroomにも段階フィルター、円形フィルター、補正ブラシなどの部分補正ツールや輝度マスクなどのマスクツールもありますが、細かな部分を思い通りにコントロールしていくにはLightroomだけで出来ないことはないが、Photoshopを使った方が圧倒的に簡単(時短になる)ということが多いから。

そんなわけで今回はPhotoshopも使ってます。

Photoshopで細部のコントロールをする

LightroomからPhotoshopで編集を選ぶと自動的にPhotoshopが立ち上がって続きの編集を行えるようになります。

なぜ今回Photoshopを使ったかというと、それは桜の色が気に入らなかったから。街灯の影響もあり桜の色がかなりオレンジっぽい濁った色になっているのがイマイチです。実際にはこんな色なんでしょうが、人間の脳は都合がいいもので私の記憶ではもっと透明感のある白っぽいピンク色だったのです。

これを全体調整でやろうとすると桜以外の部分の色がおかしくなってしまうため、桜の花だけの色を調整したいと思いPhotoshopを使っています。

桜だけにマスクをかける

まずは桜の花びらだけにマスクをかけます。ただ、今回桜だけにマスクをかけるのは果てしなく大変なので”だいたい”桜だけにマスクをかける(選択範囲を作る)ことにします。

チャンネルを使って選択範囲をつくる

マスクの作り方(選択範囲の作り方)はいろいろあるのですが、今回はチャンネルを使って(だいたい)桜の部分だけ選択範囲を作りたいと思います。

いつもチャンネルを使えば出来るって訳ではありません。Photoshopの切り抜き方法はいろいろな種類があるので数パターン使えるようになるのが大事

レイヤーパネルの隣にある「チャンネル」のタブを開いて、桜とそれ以外の部分が最も分離されているチャンネル(レッド/グリーン/ブルー)を選択します。

夜桜 現像 レタッチ Photoshop

今回のはこんな感じ。

夜桜 現像 レタッチ Photoshop

一目瞭然で今回はレッドチャンネルが最もコントラスト高いですので、レッドチャンネルを右クリック > チャンネルを複製 とし、「マスクの元」を調整していきます。

これにレベル補正などかけてコントラストを強調していくのが常套手段ですが、今回は空と桜が十分分離していたのでそのまま使いました。下半分や不要な部分は黒く塗りつぶしておきます(ここは手作業で塗るなど各自お好きなようにw)。

こんな感じです。

夜桜 現像 レタッチ Photoshop

夜桜 現像 レタッチ Photoshop

Ctrl(Command)を押しながらクリックで選択範囲に

「マスクの元」が出来たら「レッドのコピー」チャンネルのサムネイルをCtrl(Command)を押しながらクリック。この白黒のパターンが自動的に選択範囲になります。

これはPhotoshopでレタッチするときに頻出なのでぜひ覚えておきましょう。

夜桜 現像 レタッチ Photoshop

選択範囲ができたらレイヤーパネルに戻って、下部の調整レイヤーアイコンからトーンカーブを選択。

夜桜 現像 レタッチ Photoshop

こんな感じで選択範囲が自動的にマスクとなってトーンカーブレイヤーができます。マスクの白い部分には効果が掛かって、黒い部分には効果が掛からないということ。

*マスクになってる白黒のサムネイルもCtrl(Command)押しながらクリックで選択範囲を作れるよ!

夜桜 現像 レタッチ Photoshop

トーンカーブはこんな感じで調整しました。桜の明るい部分を中心に持ち上げ、好きじゃなかったオレンジ被りっぽい色味を調整しています。

夜桜 現像 レタッチ Photoshop

トーンカーブの使い方が分からない方は各自ググって見てください。トーンカーブになれてない人なら同じ要領で調整レイヤーの「色相・彩度」や「明るさ・コントラスト」、「カラーバランス」などで調整してもOK。

---

で、調整が終わったのがこんな感じ。左側が調整前(Lightroom調整後)、右が調整後。

だいぶ良い感じになりました。

反転オーバーレイでコントラストを調整する

ここからは仕上げです。だいぶ良い感じになってきたのですがちょっとパキッとしすぎてやり過ぎ感があるので落ち着かせていきます。

まずは背景とさっき作ったトーンカーブのレイヤーを両方選択して、右クリック > レイヤーを複製(Ctrl(Command)+Jでも)して、コピーしたレイヤー右クリック > レイヤーを結合 で1つにまとめておきます。

夜桜 現像 レタッチ Photoshop

コピーしたレイヤーをモノクロにし階調反転する

これをイメージ > 色調補正 > 白黒 とします。

夜桜 現像 レタッチ Photoshop

これが出てきたらそのままOKで。

夜桜 現像 レタッチ Photoshop

さらに同じようにイメージ > 色調補正 から「階調の反転」とし、こんなモノクロネガっぽいレイヤーを作ります。

夜桜 現像 レタッチ Photoshop

階調反転→オーバレイは覚えておきましょう

はじめての人は「何に使うんだよ・・・」と驚くかもしれませんが、だまされたと思ってこのレイヤーの描画モードを「オーバーレイ」にするのです。するとこうなります。

カラーに戻りました!

夜桜 現像 レタッチ

さすがにこれだとキツすぎるので不透明度を落として調整するとこんな感じになります。

夜桜 現像 レタッチ Photoshop

左側が調整前(トーンカーブ後)、右が調整後。

ざっくり言うと、オーバレイというのは暗い部分は明るくなり、明るい部分は暗くなるという効果があるので、モノクロ化して階調を反転した状態で適用すると下のレイヤーのコントラストを和らげる役割があるのですね(あと、彩度も上がる)。場合によってはオーバーレイでなくソフトライトを使うことも。

こんな面倒なことせず、トーンカーブなどでコントラストを調整しても良いんでしょうが、個人的にはこの方法が自然にコントラストを調整出来て好みです。特に夜の写真に効果的。

写真のレタッチをやるならぜひ覚えておくと良いですよ!

最後に全体の彩度を調整

最後に調整レイヤーの色相・彩度で全体的に彩度を落としてほんの少し色を調整。いろいろいじってると彩度が上がりがちなのでここでガツンと落としました。人によっては調整前の派手な感じが好きな人もいると思いますが、個人的に記憶に残っている色はもう少し落ち着いた感じだったので。

夜桜 現像 レタッチ Photoshop

夜桜 現像 レタッチ Photoshop

これでほとんど完成です!

おまけ:桜吹雪を合成する

ここからは邪道だ!と怒られるかもしれませんが、どうせなら桜吹雪を合成してみましょう。

スローシャッターなので桜の枝先を見てみると風でブレているのが分かりますし、クルマの光跡からも吹き抜ける風を連想できます。実際、現場でも満開でハラハラと散っているシーンでした。

ただ、よっぽど大量の花びらが一斉に落ちない限り広角で桜吹雪の様子を入れるのは困難です。ということでイメージ重視で合成してみることにします。

適当な花びらを用意して変形させながら貼り付ける

まずは合成用の適当な花びら素材を用意します。私はAdobeStock使ってるので買ってきました。

夜桜 現像 レタッチ Photoshop

どうせボカして形も変えちゃうので適当にピンクで手書きしても良いと思う。

もちろんその辺に落ちてる花びらを撮影してもOK。これを一つ切り抜いて画像に貼り付けます。ちょっと処理は重くなりますが、スマートオブジェクトにしておくと後で微調整しやすくなります(レイヤー右クリック > スマートオブジェクトに変換)。

夜桜 現像 レタッチ Photoshop

で、これを選択してCtrl(Command)+T で自由変形モードにし、枠内で右クリックしてワープを選択。好きな形に変形させたり、回転させたり、サイズ変えたり。

夜桜 現像 レタッチ Photoshop

変形したらフィルター > ぼかし > ぼかし(移動)でブレた感じを作っていきます。

夜桜 現像 レタッチ Photoshop

あとはこれをひたすら繰り返すだけ。レイヤーコピーして微調整するのが楽かと思います。花びらは大量のレイヤーを使うのでグループ化して1つにまとめておきましょう。必要に応じてボケを追加したり不透明度の調整も。

夜桜 現像 レタッチ Photoshop

で、「花びら」のグループ全体に対して調整レイヤーで写真に馴染むように色補正。調整レイヤーを右クリック > クリッピングマスクを作成 とすることで花びらだけに効果を掛けることが可能(下向きの矢印が出る)。よく使うのでCtrl + Alt + G(Command + Option +G)のショートカットを覚えておいても良いでしょう。

夜桜 現像 レタッチ Photoshop

完成!

調整が終わったらPhotoshopで上書き保存をすれば自動的にLightroomにもPhotoshop調整後のデータが反映されています。ここで必要なら最終調整をして完成。

花びらあり、なしではこんな感じ。

まとめ

ということで気付けばかなり長々と書いてしまいました。。

ある程度分かる人向けに書いてみましたが、Lightoom編、Photoshop編、合成編と順を追って完成度を上げているので途中まででもOK。少しずつ自分の納得いく仕上がりに近づけられるといいですね。

あと、このくらい編集をするのであれば良いモニターはあった方が良いと思います。いきなりデカいカラーマネジメントモニター買えとは言わないので、少なくともノートPCで編集している人は外付けモニター買いましょう。(ある程度予算があるならカラーマネジメントモニター買った方が絶対いい)

13インチの画面でこれをやるのはけっこうしんどいですよ。

写真向け液晶モニターの選び方
studio9関連記事
2020.11.29
16.10.28
世の中にPC向けモニター(ディスプレイ)は数あれど写真を編集したり鑑賞する事に向いているものを選ぶのはPCに詳しくないと別のタブで開く

今回の流れはあくまで私のやり方で、たとえゴールが同じでも人によって別のルートから攻めていくということもありますので参考程度にどうぞ。

撮るだけでなく、とった後にも楽しめるとお得ですぞ!

Lightroomは現在単体販売オプションがなく、使用するにはLightroomとPhotoshopがセットになったアドビ フォトプラン(もしくはコンプリートプラン)に加入する必要があります。最も安い月額980円(税別)プランは公式サイトからのみ加入できますよ!(22年4月現在)

桜の撮り方は下記記事もどうぞー!

桜の撮り方
studio9関連記事
2022.04.04
13.03.19
いよいよ東京でも桜が開花しましたね。あれだけ梅が遅れたのに、桜は猛スピードで咲いちゃうようです。見れるのはあと2週間ほど別のタブで開く
イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/26 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-RAW現像、レタッチ, 写真のコツ

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9