プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

RAW現像、レタッチ 写真のコツ

Lightroomで月をリアルで印象的にRAW現像するための設定

更新日: by 中原 一雄

昨日(2014/1/16)は今年もっとも小さな満月が見れる日でした。以前月を簡単に撮る方法はご紹介しましたが、現像する方法はまだだったのでLightroomを使ってリアルで印象的にRAW現像する設定をご紹介します!

月の現像方法(Lightroom)

 月をリアルにRAW現像する方法

去年の秋にご紹介した月を簡単に撮るための記事(【完全保存版】手持ちのカメラで月をキレイに撮影する方法![満月から三日月まで])は公開以降大変多くの方に読んでいただきとっても嬉しいです。ただ、撮った後の現像方法についてはほとんど紹介していなかったため、今回ご紹介しようと思います。

使用するソフトはいつものAdobe Lightroom。もちろんPhotoshopでも同じことが可能です。カメラを買ったときに付いてきた現像ソフトでもある程度可能ですが、Lighroom特有の「明瞭度」というパラメータが重要になるので6割くらいの完成度になるかもしれません。。

目標は満月をリアルで印象的にRAW現像することです!(JPEGからでも可能)

コントラストと明瞭度がキモ

まずは素材にする写真。

昨日撮った今年一番小さな満月です。昨日(2014/1/16)は今年もっとも地球と月が離れたときに見える満月で、いつもよりもちょっと小さな満月だったのですね。

今回のエントリーとは関係ないですが、以前撮った満月と比較してみると結構違う事が分かります(同じ焦点距離で撮ったものを重ねてみました)。結構違いますね。

大きさの違い

*昨日Tweetで2012年のスーパームーンと比べたと言いましたが、見直したら違ってました。。後ろの月は2012/8/31のブルームーンです^^; 同じ月に見ることのできる2回目の満月でこちらも大変貴重です(3年に1回)。

↑ウソでした。。すみません

-

ちょっと話がズレてしまいましたが、今回の素材はこちら。以前のエントリーでも紹介したとおり、ISO400 F8.0 SS:1/400s の鉄板設定で撮った写真です。(EOS 7D 280mm)


月 - 補正前

カメラ側でややコントラストを上げてはいますが、ほとんどノーマルな設定。(トリミングはしています)

これはこれで悪くはないですが、月のクレーター部分が白い部分の色に近くてちょっと印象が薄い感じ。もっとメリハリをつけたいところですね。

そして今回の目標がこちらです。

月 - コントラストと明瞭度調整

クレーター部分の色が暗くなり、メリハリが出ましたね!

今回の補正のポイントはコントラスト(特に暗部)と明瞭度のパラメータです。この二つを効果的に設定することでクレーターの印象をはっきりさせようと思います。

実際の設定

コントラストと明瞭度の2段階で実際にLightroomでRAW現像した時の設定を示しながら説明していきますね。

まずはコントラストから。

Lightroomの基本補正の中にあるスライダーをグリグリするだけです。ここまではLightroomじゃない他のソフトの方でも大丈夫。

まずはそのものズバリ、コントラストのスライダーを上げます。ちょっと明暗がはっきりしますが、コントラストは写真全体の明るい所と暗い所の差を広げる項目なので、ここをいじってもクレーター部分はなかなか暗くなりません。

なぜならクレーター部分はグレーだから。写真全体で見れば写真の暗い所は周りの空であり、クレーターではありません。クレーター部分は空と比べれば明るいのでコントラストをいくらいじっても月の白い部分(明るい部分)がさらに明るくなるだけです。。

クレーター部分を暗くするには暗部を限定して暗くする必要があります。そこで便利なのが、コントラストスライダーの下にある、「シャドウ」と「黒レベル」。このスライダーで暗部を限定して暗くしてあげましょう。

*シャドウ。黒レベルやハイライト、白レベルもコントラストの仲間です。暗部のコントラストを調整する、明部のコントラストを調整するというイメージを持っておきましょう。

トーンカーブに慣れている人は左半分を調整するイメージです。

今回はこんな感じで設定しました。

Lightroom設定

Lightroom設定

大幅にトリミングしてややモヤっとした印象になっていたので、シャープも強めにかけています。

その結果がこちら

月 - コントラスト調整

クレーターの印象が強くなりましたね!見た目に近いリアルな感じになったでしょうか。

さらに今度は「明瞭度」を調整して印象深くしてみようと思います。

超便利な明瞭度

LightroomやPhotoshop CameraRAWには便利な「明瞭度」というパラメータがあります。これは写真の輪郭をカリッとさせたり、ふんわりさせたりできるパラメータ。

なかなかほかの調整では代替できない貴重なパラメータです。

今回はクレーターの輪郭をはっきりさせたかったのでちょっと強めに適用してみました。こんな感じ。

Lightroom設定

完成写真がこちら。完成写真です。

月 - コントラストと明瞭度調整

さらにクレーターの色が濃くなり、月全体がキリっとしましたね!明瞭度を調節しただけでこんなに印象が違います。見た目よりもちょっとこってり目に仕上がりましたが、キレイな満月を見たときの記憶に残っているのはこのくらいの印象かなと思いながら仕上げてみました^^

-

上で紹介した3つを並べてみるとこんな感じ。

月 - 補正前 月 - コントラスト調整 月 - コントラストと明瞭度調整

徐々に違っていくのが分かりますね。コントラスト明瞭度を上手に使って仕上げてみてください^^

色を変えて印象を変える

今回は比較的スタンダードな色に仕上げましたが、月に対する印象は人ぞれぞれですからここから色を変えてみても面白いかもしれません。

上記の完成写真から色だけを変えて青い月と赤い月を作ってみました。

まずは青い月

ホワイトバランス彩度を変えただけです。

寒色系

 

設定はこんな感じ

寒色設定

ちょうどカメラのWBを白熱電球にしたときくらいでしょうか。周りになにもない空高くに満月が明るく輝いているイメージ。

赤くするとこんな感じ

暖色系

設定は色温度彩度を変えつつ、HSLでオレンジ系の色相を少しシフトしてみました。HSLはやや応用なので、まずは色温度だけでも月が赤くなると思います。

暖色設定

暖色系の色とシフト

日が暮れた後、ビルの谷間からおおきな月が出てきたときのイメージで。

-

ということで、カメラだけでもじゅうぶん綺麗な月が撮れますが、もうひと手間かければさらに印象的な月に仕上がりますよ!というお話でした。

月は手軽に撮れるのでぜひチャレンジしてみてください^^

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(06/10 15:36時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-RAW現像、レタッチ, 写真のコツ

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9