プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

シーン別に撮る 写真のコツ

蓮(ハス)の花を撮ってみよう!周りとちょっと差がつく印象的な撮り方のポイント!

投稿日: by 迎 崇

夏の花と言えばヒマワリやアサガオが思い浮かぶ方も多いかもしれません。でも、日本人なら仏教とも深い関わりがある蓮の花もお忘れなく!今回は蓮の花を印象的に表現するポイントをご紹介します。蓮の花に限らず、様々な被写体でも使える内容になっていますので、是非参考にしてください!
ハス

可憐で幻想的なハスの花を撮ろう

蓮(ハス)は7〜8月にかけて咲く夏の花で、インド原産の多年生水生植物。

地下茎から茎を伸ばして水面で葉を出し、鮮やかなピンクや白色の花を咲かせます。 花の命は短く、3〜4日ほどで散ってしまいます。花が咲くのは早朝で、7時〜9時頃に満開となり、午後には閉じていきます。

蓮の名前の由来は、花の中心部にできる花托(かたく)の形が蜂の巣に似ていることから「はちす」→「はす」と呼ばれるようになったようです。

仏教とも関わりの深い花として知られ「蓮は泥よりいでて泥に染まらず」という言葉があり、泥の中に生まれても汚れなく清らかに咲くことから「清浄無比の花」とされていて、仏像の台座にも蓮が描かれています。そう聞くと幻想的な美しさを感じますね。

時期になれば各地の池で見ることのできるハスですが、しっかりポイントを押えるととってもステキな写真にすることができるのです。今回はそんなハスの撮り方について必要な機材や基本の撮り方、ステップアップするためのテクニックについてまとめてみました。

ハスの撮影に必要な機材とは

望遠レンズを用意しよう

基本的に蓮の花は池に咲いているので、花に近づくことが出来ない場合がほとんど。

標準ズームレンズに加えて望遠ズームレンズなど、できるだけ焦点距離が長いレンズがオススメです。撮影バリエーションを増やしたい方は広角レンズも。お持ちの方はマクロレンズもあると良いですね。

望遠レンズは35mm換算で300mm以上あるズームだと様々なバリエーションを作りやすいでしょう。(APS-Cのカメラなら200mm、マイクロフォーサーズなら150mm以上)

キットの望遠レンズでも大丈夫ですよ!

撮影機材

今回、標準ズームレンズ(24-70mm)と望遠ズームレンズ(100-400mm) 。写真にはありませんが、超広角ズームレンズ(12-24mm)も使用しました。

70-300mmくらいのズームレンズは使い勝手が良くコスパもよいですね。

長靴や暑さ対策グッズもあると便利

蓮池は足元が悪い場合があるので場所によっては長靴があると安心です。また、蓮は雨も似合う花なので雨の日の撮影にも重宝します。

長靴

いつも車に積んである長靴。夏場は少々蒸れますが、急な天候の変化など様々なシチュエーションに対応できるので安心。

季節がら炎天下での撮影になってしまうこともあります。午前中の撮影とは言え、帽子やタオル、水分もしっかり用意し熱中症にならないよう注意して撮影しましょう。

ハス撮影の基本

どんなカメラで撮るにしても最低限押えておきたい蓮撮影の基本についてまとめてみます。

早朝に出かけよう

蓮は朝咲いて、午後には閉じてしまうものが多い花です。

ですから蓮を撮影するなら早朝に出発し、満開となる7時〜9時頃にしっかり撮影できるスケジュールを考えておきましょう。蓮の咲く時期は暑いですが、早く出かければ涼しい午前中に撮影を終えることができますよ。

キレイな花を厳選する

蓮池に到着すると「わー綺麗!」と、ついパシャパシャとすぐに撮りがちですが、まずは慌てずに蓮の花をじっくりと観察しましょう。最も綺麗と思う蓮を見つけて、より魅力的に見える角度や構図を考えていきます。

どのようなイメージで撮りたいのか?それぞれだと思いますが、まずはよーく観察しましょう。

蓮の花

咲いて日が浅い蓮は花びらが瑞々しく、花びらがピン!と整っています。

蓮の花

こちらは少し時間が経過したと思われる蓮。花びらが「しなっ」となり、先端部分が丸くなってきています。

蓮

なんと言うか、品を感じますね。美しい。

蓮池を見渡してみると元気な花とそうでない花を見つけることが出来ると思います。

花が遠かったりロケーション的に元気な花が撮影できない場合もあると思いますが、できるだけ形が美しい花を見つけてみましょう。

カメラの基本設定

ハスを撮影する時のカメラ側の設定はとくに難しい事はありません。お花の撮影ですので背景がボケていた方がふんわり柔らかなイメージにすることができます。

絞り優先(Av, A)モードにセットして、F値を一番小さな値にすればOK。日中の撮影ですのでISO感度もオートのままで大丈夫かと思います。

望遠レンズでボケを大きくするコツは、
・できるだけ蓮に近づく(あまり近づきすぎるとピントが合わなくなるので良い塩梅で!)
・できるだけ望遠側で撮る。
です。試してみてくださいね。

迷ったらこの構図で撮ろう!

蓮池では同じような高さで葉と花が混在するので、いかに画面を整理できるかがポイントになります。迷った時はまず王道の三分割構図を使ってみましょう。 横位置だけでなく縦位置も!

三分割構図横

三分割したラインに合わせて配置。多少ズレてもOKです。

三分割構図縦

同じアングルでの撮影でも横と縦で印象が変化するのがお分かりいただけるでしょうか。

蓮の花に限らずですが、背景にも気を配りましょう。

↑の写真は背景がごちゃごちゃせずに、蕾が入るような場所を探して撮影しました。「どうしたら主役が引き立つか?」を考えながら撮影位置を探りましょう。

対角線構図もおすすめです。

対角線構図

奥行き感が出て手前から奥へ視線を誘導しやすくなります。

対角線構図縦

少し変形ですが、対角線構図

構図についてはこちらの記事も参考に!

四分割法
studio9関連記事
2020.11.03
12.12.27
同じ風景の写真を撮っても、上手な人が撮った写真は写真全体がスッと目に入ってきて安定感がありますよね。そのポイントは”構図別のタブで開く

撮影を工夫してより良いハスの写真に仕上げる

もう少し周りと差を付けたいという人は次に紹介するテクニックを使ってみるのも良いでしょう。ただシャッターを切るよりずっと良い仕上がりになるはずです!

露出補正で爽やかさを出す

普段より少し露出をプラスにして明るめに撮ると花の色が綺麗に出やすくなります。 蓮は夏の朝に咲く花なので、思い切って+1〜+2ほどプラス補正すると朝らしく爽やかな印象になりますよ。

露出補正なし

露出補正なし

露出プラス補正

露出補正プラス1

露出補正なし

露出補正なし

露出プラス補正

露出補正プラス1

印象が大きく変わりますよね。

現場で露出補正しても良いですし、現像時に補正してももちろんOKです。

寄りと引きでバリエーションを作る

蓮は寄りで撮っても、引きで撮ってもどちらも美しい絵になる花です。

グッと寄って蓮の細部を表現する

蓮の花びらには端正で繊細な美しさがあります。

マクロレンズを使って花びらを大きく撮ってみましょう。マクロレンズをお持ちでない場合はズームレンズを望遠側にして、できるだけ花に近づいて撮ってもOKです。

蓮の花をアップで撮影

雨露が付いた花びら。蓮は雨が似合いますね。

蓮の花をアップで撮影

花びらの繊細な筋が美しい。

風がある日は花が大きく揺れやすいので、特に望遠側で撮影する際は被写体ブレが起こらないようにシャッタースピードに注意しましょう。

目安として、シャッタースピードはフルサイズ換算で1/焦点距離以上あると安心です。例えば、焦点距離が200mmのレンズで撮影するときは、フルサイズなら1/200以上、APS-Cなら焦点距離✕1.5(キヤノンは✕1.6)=1/300→1/320以上、マイクロフォーサーズなら焦点距離✕2=1/400以上ですね。

これはあくまで目安なので、撮影後にブレが無いか確認して必要に応じてシャッタースピードを調整しましょう。

とはいえ、この時期の午前中は光が十分に降り注ぐことが多いので、絞り優先(Av, A)モードにセットして、F値を一番小さな値にしておけば上記のシャッタースピードより遅くなることはほとんど無いと思います。

もし、曇り空や日陰など暗くなり被写体ブレが起こるようなら、シャッタースピード優先モード(Tv,S)モードにセットして、シャッタースピードを早めに調整すればOKです。

マクロ撮影はこちらの記事も参考に!

studio9関連記事
2018.04.24
18.04.24
マクロレンズは普通のレンズではピントが合わずにボケてしまうような近距離でもしっかりピントが合い、大きく撮ることの出来るち別のタブで開く

引きで臨場感を表現

次は引きでも撮ってみましょう。

レンズの広角側を使って背景に他の蓮や空などの要素を入れることで、臨場感がある写真にすることができます。

広角でただ撮影すると写真が散漫になりがちなので、構図やポジション、アングルも意識しましょう。(ポジション、アングルについては後述します)

広角で撮影

蓮の茎、水面が入るようにローポジションで。蓮の葉が太陽の光に透けて爽やかな印象になりました。背景は木々の境目が中央付近に来るように位置を調整。構図的には二分割構図、対角線構図に近いかな?

水面のリフレクションが美しかったので縦位置で撮影。シンメトリー構図になりました。

超広角レンズでローポジション、ローアングルで撮影。それぞれの存在が強調されて、ドラマチックな印象の一枚となりました。

足下にも着目してみよう

蓮の花は最後の日になると閉じること無くパラパラと落ちていきます。

そんな花びらを探してみるのも良いでしょう。

どことなく物寂しさを感じますね。

仲良く二つの花びらが。こちらは落ちたばかりかな。

蓮の葉

蓮は花だけでなく葉の造形も美しいと思います。葉だけだと単調になるので、水面の藻類と一緒に。

蓮池

水面にも注目。幻想的な一枚になりました。

ポジション・アングルを変えて撮る

花を撮影するときは目線を花の高さに合わせて撮ることが多いと思いますが、あえてアングルを変えて撮ると新鮮な表現ができます。特に蓮の花は水面から高いところに咲くので、上手くアングルを使い分けることで表現の幅が広がります。

アングルって何?という方はこの記事も参考に!

水平アングル
studio9関連記事
2017.04.07
17.04.07
写真をやっている人のなかで良く誤解されている用語に「アングル」があります。よく「ローアングルで撮る」とかで使われるあれで別のタブで開く

地面からローアングルで透け感を出す

花に近づくことができる場所があれば、地面(水面)から見上げるアングルでも撮ってみましょう。レンズの広角側を使うと奥行きが強調されて蓮の葉が空に向かってグングンと伸びている印象の一枚になります。

逆光になることが多いので、露出補正でプラスにして明るめに撮ると、葉が透けて見え、爽やかで透明感がある表現ができます。

ローアングル

ライブビューを見ながら水面ギリギリのところから撮影。

ローアングル

晴れた日は青空の面積が増えるのでコントラストが豊かな表現になります。

場所によっては高い位置から見下ろす様にハイアングルで撮影するのも意外性が出てきます。

ハイアングル

背が低い蓮の花をハイアングルで。

生き物との共演を楽しむ

ハスの大きな花は昆虫たちにとって美味しい蜜や花粉にありつける楽園。花と一緒に生き物たちにも注目してみましょう。

次から次へと花を渡り歩きながら、ハスのシベをかき分けて動き回ります。

トンボも元気よく飛び回っています。

カナブンかな?花粉まみれです。

トンボ

葉っぱの上で一休み中...。

まとめ

いよいよ夏も本番。

うだるような暑い日は外出するのが億劫になりがち…ですが、蓮の花の撮影は7時〜9時頃がベストタイム。涼しい朝の時間帯に蓮の花を撮りに出かけてみてはいかがでしょうか。 撮影に夢中になって池に落ちないように足元には注意してくださいね!

今回お伝えした中で、特に「寄りと引きで撮る」「ポジション、アングルを変えて撮る」は花に限らずどのような被写体にも応用できるポイントです。

撮ることに慣れてくると、普段の目線で撮ってしまいがち。

寄り・引き・ポジション・アングルを駆使すると、見慣れたものも新鮮に見えるはずです。マンネリからも脱却できますよ!

ちなみに今回の撮影地は北部公園(金沢市)と花はす公園(福井県)でした。

北部公園

北部公園(金沢市)

花はす公園

花はす公園(福井県)

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/29 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-シーン別に撮る, 写真のコツ

この記事を書いた人
迎 崇 / 専属ライター
小学生の頃、写真が趣味だった祖父の影響で一眼レフカメラで写真を撮り始める。現在は商業写真撮影の傍ら、写真ワークショップやセミナー講師としても活動中。 金沢町家アートスペース「be金沢」館長 迎 崇のプロフィールページ

© 2023 studio9