プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

シーン別に撮る 写真のコツ 撮影の準備、計画

保存版!ステキな桜の写真を撮るためのシーン別の撮影ポイントや設定まとめ

更新日: by 中原 一雄

東京でもソメイヨシノが咲き始めましたね!みんな大好きな桜ですが、お天気や条件によってはキレイに撮るのは結構大変だったりします。そこで今回はどんな状況でもステキに桜を撮るためのポイントについてまとめてみました!

桜の撮り方 千鳥ヶ淵

どんな状況でもステキな桜を撮るっ!

日本人の最も好きなお花のひとつである桜ですが、盛りの時期が短いため良い条件で撮れるかどうかは運にも左右されます。条件の良い日ならどんな事をしてもいい感じに撮れてしまいますが、どんより曇っていたりすると急に撮影の難易度が上がってしまうのですね。

そこで今回はどんな状況でもステキな桜の写真を残せるようにいくつかのシーンに分けて桜の撮り方のポイントを紹介していきます。一眼レフやミラーレス向けの内容ではありますが、スマホや普通のカメラにも応用できる点も多くありますよ。

スッキリ良く晴れた日の撮り方

スッキリと良く晴れた日は最も桜を撮りやすいベストコンディションです。正直なところオート設定でシャッターを押しただけでもそれなりに良く撮れます(笑)

プラスαで写真を良くしたいなら次のポイントに気をつけてみましょう!

桜の撮り方 晴れた日

・風景モードで撮る

一眼レフやミラーレスにはピクチャースタイルやピクチャーコントロールといった写真の仕上がりに関する設定があります。ここを「風景」「ビビッド」に設定すると写真にメリハリが出て青空と桜色のコントラストも良くなります。

晴れの日に限らず桜を撮るときにオススメの設定です。

ピクチャースタイル設定画面

左がピクチャースタイル「スタンダード」(初期設定)、右が「風景」

右の方が色もキレイでメリハリがありますね。

桜の撮り方ピクチャースタイル

メーカーにより呼び名は様々ですのでご使用のカメラに応じて下記のような設定項目を探してみましょう。

キヤノン ⇒ [ピクチャーエフェクト]、ニコン⇒ [ピクチャーコントロール]、ソニー ⇒ [クリエイティブスタイル(クリエイティブルック)]、オリンパス ⇒ [仕上がり]、ペンタックス ⇒ [カスタムイメージ]、パナソニック ⇒ [フォトスタイル]、富士フイルム ⇒ [フィルムシミュレーション]

ピクチャースタイルについては下記の記事も参考にどうぞ!

ゆるふわセッティング
studio9関連記事
2014.06.02
12.08.22
写真を”もっとかわいく” とか ”もっとドラマチックに”撮りたいなーと思ってもなかなか思うように撮れないんだけど。。とい別のタブで開く

・C-PLフィルターを使ってみる

青空の色をもっと濃くしたり、空とお花のコントラストを高めたい場合はC-PLフィルターという特殊なフィルターを使うとより効果的です。

桜の撮り方 C-PLフィルター

効果が得やすいのは順光(太陽を背にした状態)の時です。レンズに入ってくる光そのものを制御するので撮影後に彩度を調整するよりも高品位に写真を仕上げられます。

フィルターのお値段がやや高めなのが玉に瑕ですが、風景を良く撮る人なら持っていて損はありません。秋の紅葉シーズンにも活躍しますよ。C-PLフィルターに限らず、レンズのフィルター類は普通のお店よりAmazonが圧倒的に安い場合が多いです。

MARUMI カメラ用 フィルター C-PL58mm 偏光フィルター 202091

MARUMI カメラ用 フィルター C-PL58mm 偏光フィルター 202091

4,665円(06/10 08:21時点)
Amazonの情報を掲載しています

C-PLフィルターの使い方のコツなどは下記記事も参考にしてみてください!

C-PLフィルター効果
studio9関連記事
2020.11.29
18.11.28
青空をより青くする魔法のフィルターのC-PLフィルターですが、実はその効果は空を青くするだけではありません。むしろ「反射別のタブで開く

曇りの日の撮り方

桜の撮影で最も難しいのが曇りの日だと思います。特にソメイヨシノはお花の色が薄いので曇ってしまうと空の色とお花の色が同化してしまいかなりどんよりしてしまいます。。

晴れの日に比べてかなり難しい撮影になりますがいくつかのポイントを押さえておきましょう。

・空は入れない、アップで撮る

どんより空と桜を絡めるのはかなり難しいため、曇りの日は割り切って「空を入れない」としてしまった方が良いかも知れません。

例えば、有名な桜でも曇りの日に普通に撮るとこんな残念な感じになります。。

桜の撮り方 曇りの日

曇りの日に空を見上げて撮ると大抵こうなる。。

曇りの日に空をたくさん入れてしまうと空の白い色に引っ張られてお花は暗くなるわ、色も単調でつまらなくなるわでどうしようもなくなります。

そんなときはなるべく空を入れずに、アップでお花のきれいな部分だけ狙ってみます。例えばこんな感じ。

桜の撮り方 曇りの日

垂れ桜の枝の先の部分のみ切り取ってみた

背景の色が濃くなったのでお花が映えました。上の写真と同じ日に撮ったものです。この「背景の色」というのは非常に重要です。

背景の色を変えて撮影するのがポイント

曇り空を背景にすると良いことはないので、アップで撮りつつ背景の色を変えて撮影すると見栄えのする写真になってきます。

これも上の写真と同じ日に背景の色をガラッと変えて撮ってみたもの。

桜の撮り方 曇りの日

桜が咲くころは芝の色も青くなってきますよね。他にもいろんな色と組み合わせると面白いです。

背景の緑色は芝生の緑色です。

これら3枚ま同じお天気の同じ日に撮った写真ですが、全然見た目が違いますよね。

・マゼンタを足して撮る

それでも全体を写したい場合はホワイトバランス(WB)補正でマゼンタ(M)を足して撮影してみると良いです。

カメラのホワイトバランスの設定には「ホワイトバランス補正」や「ホワイトバランス微調整」という項目があるのでそこでマゼンタ(M)側にホワイトバランスを調整します。

ホワイトバランス補正

マゼンタを足すことでお花(特にソメイヨシノのような薄めの色の花)の色がハッキリしてきます。曇りの日に空を入れて撮影しても桜が満開状態ならこのくらいハッキリとお花の様子が分かるようになります。

桜の撮り方 ホワイトバランス補正

副作用として、桜以外の部分も紫っぽくなってしまうので全体の色を見ながらほどほどに。1/3くらい(キヤノンならM+3)を目安に前後させてみましょう。

プラス補正も忘れずに!

曇りの日は空の白色に引っ張られて桜自体が暗く写ります。色を変えるだけでなく露出補正で明るめに撮っておくことも大事です。

ホワイトバランス補正は次の記事も参考にどうぞ!

WB補正を使いこなす
studio9関連記事
2020.02.29
13.04.24
上手な人の写真って、被写体や構図の良さだけでなく、”色”にもその人の個性が出ていますよね。実はこの”色”、あなたの持って別のタブで開く

・どうしてもダメならRAW現像!

とはいえ、マゼンタ足しで効果が得やすいのはお花の密度がいっぱいのかなり状態の良い桜の時です。普通の桜だとここまで劇的には変わらないかも知れません。

最終的にはRAW現像で救うしかない場合もあります。例えばこんな場面。

マゼンタも足して、明るめに撮っても左の状態までしか持って来られませんでした。。そこでAdobe LightroomでRAW現像をして調整したのが右の写真。

桜の撮り方 RAW現像

部分補正など使わず全体調整のスライダーをグリグリ調整するだけでもこんなに写真の印象が変わります。やや上級者向けですが、条件の悪い日はこのような後処理ありきの撮り方もアリだと思います。

Lightroomについては下記の記事がおすすめ!

Lightroomのスゴイとこ
studio9関連記事
2017.01.16
13.11.22
写真は撮るだけでなく、撮った後の編集(現像)も非常に大事です。極端なことを言えば、1枚の写真を完成させるには撮影5割、現別のタブで開く
Lightroomは現在単体販売オプションがなく、使用するにはLightroomとPhotoshopがセットになったアドビ フォトプラン(もしくはコンプリートプラン)に加入する必要があります。最も安い月額980円(税別)プランは公式サイトからのみ加入できますよ!(22年4月現在)

雨の日の撮り方

基本的には曇りの日と同じ考え方でOKですが、雨の日ならではの要素もプラスしてみましょう。

・水滴に着目する

雨の日はお花に水滴がついているのでマクロレンズでギリギリまで寄ってみると雨の日を生かした写真になりますね。

桜の撮り方 雨の日 マクロ

水滴をここまで大きく撮影するためにはマクロレンズが必須です。

マクロ撮影は下記の記事も参考にどうぞ

マクロ撮影 あじさい
studio9関連記事
2019.12.16
12.06.18
今日はマクロ撮影のお話。いいカメラに変えたのにコンデジで撮った写真っぽくしか撮れないんだよね。。とお悩みなら、マクロに挑別のタブで開く

・足下に着目する

雨の日は桜の花びらが地面に落ちてしまうことが多くなります。ですから上だけではなく足下に着目するのもおすすめです。足下なら曇り空も入らないですしね!

桜の撮り方 雨の日

雨で落ちたばかりの花びらは状態も良いものが多いので色がキレイです。

桜の撮り方 雨の日

タイミングが良ければこんな上も下も桜!みたいな場面になることも。雨だからといって諦めてしまうのはもったいないです。

水たまりもチャンス!

雨が降れば水たまりができ、水たまりができればそこに映り込みが発生します。

水たまりに映り込んだ世界を撮ってみるというのも面白いですよ。もちろん雨上がりの撮影でも有効です。

桜の撮り方 雨の日

水たまりへの映り込みの詳細はこちらの記事へ!

映り込み撮影 リフレクション
studio9関連記事
2020.11.10
13.08.02
夏は午後から豪雨に襲われることが多い関東地方ですが、雨が降った後の街は写真的にはお宝の山だったりします。今回は雨が降らな別のタブで開く

人がたくさんいる時の撮り方

みんな大好きな桜ですからちょっと有名な場所では人が写ってしまうことは避けられません。。

・人を積極的に絡めて撮ってみる

人がたくさんいればどうやったって人は写ってしまいます。そんなときは人を絡めて撮ってみるのがおすすめ。写真に人が絡むことでグッと印象的になります。

桜の撮り方 人を入れる

人を絡めるときのポイントは望遠気味のレンズを使うこと。望遠レンズを使えば背景が写る範囲が狭まるため周りに人が多い状況でも撮りやすいです。100~200mmくらいがおすすめ。あまり望遠すぎて盗撮にならないように注意しましょう。

桜の撮り方 人を入れる

また、一般の人はこちらの思い通りにポーズをとってくれないので、ココだと思ったときにすぐにシャッターが押せる瞬発力は必要です。このあたりは普段からカメラの操作に慣れ、スナップなどで腕を磨いておく必要がありますね^^;

桜の撮り方 人を入れる

・ボカして背景の色にしてしまう

人が多いのなら人をボカして見えなくしてしまうのもアリです。

さらに一歩進めて、ただ見えなくするのではなくその場の雰囲気を表したり、カラフルな洋服を着ている人をボカして写真のアクセントにするというアイデアも使えます。何事も工夫ですね。

桜の撮り方 人がいるとき

適度にぼかすことでたくさんの人で賑わっている感じが出てきた

桜の撮り方 人がいるとき

背景の大きな赤い玉ボケは真っ赤なジャンパーを来たおばちゃんです(笑)良いアクセントになりました。

大きくボカすためには大口径ズームや単焦点レンズなどが便利。明るい単焦点レンズは1つ持っていると何かと重宝します。

キヤノンの旧撒き餌レンズと桜のコラボ記事はこちら!

EF 50mmF1.8 II 作例
studio9関連記事
2018.04.16
15.04.03
写真を趣味として始めた時、一番のカルチャーショックを受けるのは交換レンズのお値段じゃないでしょうか。私はそうでした(笑)別のタブで開く
Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.8 STM フルサイズ対応 EF5018STM

Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.8 STM フルサイズ対応 EF5018STM

16,044円(06/10 12:49時点)
Amazonの情報を掲載しています

・どうしてもダメなら消してしまうのもアリ

できることなら現場の雰囲気も絡めてそのまま撮っておきたいものですが、やっぱりどうしても人を入れると絵作りしにくいというシーンはあると思います。

そんなときは撮影後に人を消してしまうという手もあります。あくまで最終手段ですが。。

たとえばこの写真。京都の有名な場所で撮ったのですが平日の早朝に出かけても人がたくさんいました。どうしても引きで撮影しておきたかったのですが、残念ながら私の腕ではこの人たちをステキに生かせる構図が見つけられないためあとで消す作戦へ

桜の撮り方 人を消す

4~5人ほど写っています。この人たちに罪はないのですが消させてもらいましょう。Lightroomのスポット修正でなぞるだけです。(ただしすべて上手くいく保証はない)

Lightroomまとめ
studio9関連記事
2018.06.26
17.01.16
写真をやっている人なら一度は耳にしたことがある、みんな大好き(?)Lightroom。めちゃくちゃ多機能で多くのカメラマ別のタブで開く

人を消して、右の日陰の部分を調整しつつ全体整えるとこんな感じになるのですね。

桜の撮り方 人を消す

だいぶスッキリしました!

studio9でやってるLightroomセミナーでよくこの写真を使うのですが上手くゆけばこのくらいキレイに消えます。

コンテストでは注意しましょう

個人的に作品作りするのであればいくら消そうが問題ないですが、写真コンテストに応募する場合はコンテストによっては元にあったものを消すのはNGみたいなものも多いです(厳格なところだとあとでRAW提出求められるとかも)。

その場合はきちんとそのコンテストにあったルールで応募しましょう。

夜桜(ライトアップ)の撮り方

暗くなってからライトアップされた桜も人気ですが、実はライトアップされた桜の撮影難易度は非常に高いです。。少しでも良い写真にするため以下のポイントに気をつけましょう。

・狙いはライトアップ直後

ライトアップされた桜の難しいところは、空は真っ暗なのに桜にはライトが照らされ明るくなっているからです。カメラは真っ黒なものと非常に明るいものを同時にキレイに撮るのは苦手なんですね。

ライトアップを弱めてくれとは言えないので、狙いは空の明るさがまだうっすら残っているようなライトアップ直後の時間帯です。これなら空と桜の明るさの差(輝度差)は少なくキレイに撮影することが可能!

桜の撮り方 夜桜 ライトアップ

・暗くなってしまったらシルエットで撮るのもアリ

スケジュールの都合で暗くなってしまってからしか撮れない場合は真っ暗な空をあまり入れずにアップで撮るなど、曇りの日と同じような狙い方で撮るのもいいでしょう。

また、やや上級編ですが明るい桜の部分に露出を合わせて周りの景色をシルエットにして表現するのも面白いです。撮影時はマイナス補正して桜の部分が白飛びしないよう注意して撮影します。

桜の撮り方 夜桜 ライトアップ

HDRで撮ってみてもOK

ちょっと上級者向きですが、夜の輝度差が大きな桜ならHDRという手法で撮影してみるのもアリです。HDRとは露出の違う複数の写真(大抵は3~5枚)を別々に撮影し、明るさのいいとこ取りをするように合成する手法です。

最近のカメラなら大抵HDR機能が入っていますし、Lightroomなどを使って後でHDR合成をすることもできます(後者のほうが詳しく調整出来る)。

例えば、下の写真は東京タワーと桜をHDRで合成してみました。明るい東京タワーと暗い桜の二つを両立できていますね。

桜の撮り方 HDR

まとめ

ということで、様々なシーンでおすすめの撮り方をまとめてみました。

今年(2016年)は今週末がピークとなるところが多そうですが、あいにく全国的には曇りっぽい所が多そうです。ぜひ今回のポイントを思い出してステキな写真を残してみて下さいね!

桜の撮り方は下記の記事もおすすめです!

桜の撮り方
studio9関連記事
2022.04.04
13.03.19
いよいよ東京でも桜が開花しましたね。あれだけ梅が遅れたのに、桜は猛スピードで咲いちゃうようです。見れるのはあと2週間ほど別のタブで開く

桜を撮った後に編集する方法もまとめてみました!(中〜上級者向け)

夜桜 現像 レタッチ
studio9関連記事
2019.04.11
19.04.10
夜桜は撮るのも大変ですが、撮影後に現像、レタッチするのも大変です。なかなか思い通りの桜の色を出せなかったりしますよね。そ別のタブで開く
イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(06/10 15:36時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-シーン別に撮る, 写真のコツ, 撮影の準備、計画

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9