プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

RAW現像、レタッチ カメラ使いこなし シーン別に撮る 写真のコツ

晴れの日だってステキなあじさい撮影をするための3つのヒント。

投稿日: by 中原 一雄

あじさいが見頃を迎えている今日この頃ですが、晴れの日とあじさいの組み合わせは非常に厳しいのが現実。今回は晴れの日を積極的に生かしながら紫陽花をステキに撮影するヒントを3つ紹介します!

あじさい 太陽を直接入れる

晴れ×あじさい を攻略する3つのポイント

先日のエントリー(『あじさい撮影で覚えておきたい、7つのポイントとコツ [紫陽花写真] 』)であじさい撮影をするためのポイントをいくつか紹介しましたが、ポイント1で『晴れの日よりは曇りの日』と書きました。

でも、せっかくのお休みの日が運悪く晴れてしまったら。。

晴れた日に普通に撮影するとこんな感じになってしまいます。。

あじさい 晴れた日

日光が当たっているところは殆ど白飛びに近くなってしまい、影も強く出る。。ぜんぜんあじさいっぽく無い感じですね。

こういう場合、基本は日陰を探し歩きながら撮影をする(上記エントリー)のですが、太陽から逃げてばかりでは面白くありません。。

そこで今回は太陽を積極的に使いながらあじさいを撮影するヒントをご紹介します。

1.影を撮ってみる

太陽が出ていると言うことは、影が強く出るということです。

あじさいを撮るのでは無く、その影を撮ってみると発想を切り替えれば面白い被写体を探せるかも知れません。

ガクアジサイはお花の形が四つ葉のクローバーみたいなので、影も可愛らしいですよ^^ お花では無く、影にピントを合わせてみました。

あじさい 影を撮る

裏から葉っぱに落ちている影を撮ってみるのもいいかもしれません。曇りの日では絶対に不可能な青空も入ります。

あじさい 影を撮る

裏から撮る場合は逆光状態になるので、プラス補正しながら最適な明るさを探ってみて下さい。

曇りの日は光が柔らかく、このようなハッキリとした影は撮れません。晴れの日ならではの撮影ですね。

2.スポットライトを探してみる

日陰のあじさいといっても、完全に日陰になっている所だけで無く、一部分に木漏れ日が差し込んでいるようなあじさいもありますよね。

そんな木漏れ日が当たっているあじさいを見つけた時はマイナス補正して撮ってみましょう。木漏れ日がスポットライトのように見えるはず。

あじさい スポットライトを探す

夜に撮影したような幻想的な感じになりましたね。大人のあじさいです^^

これで-1EVほど露出補正しました。カメラや設定によっても補正の具合は変わってくるので、-1~-2EVくらいを目安に、撮影した写真を見ながら調整してみて下さい。

あじさい スポットライトを探す

晴れた日の強い木漏れ日だからこそここまで明暗差が出ました。曇りの日ではここまでハッキリした効果は期待できません。。

iPhoneだって撮れますよ^^

あじさい スポットライトを探す

↑iPhone5で撮影

3.思い切って太陽を入れる

雲一つ無い快晴の日なら思い切って太陽を入れてしまうのも良いです。

あじさいと太陽というちょっとアンバランスな面白い写真になります(笑)

以前に紹介した、太陽にギラギラの光芒をだす方法を使います。

(参考)太陽をダイヤモンドのように輝かせて撮影する、設定のコツ

F値を最大にして、太陽を直接撮ってしまいます。

レンズによって光芒が出やすい、出にくいがあるのですが、上手くいくとこんな感じになります。

あじさい 太陽を直接入れる

9枚絞りのレンズなので、光芒が18本出ましたね。

(参考)【誰得?】ちょっと本気で全メーカーのレンズを絞り羽根数で比較したらスゴイ事が分かった。[まとめ]

光芒を撮りたいときは白飛びしないようにマイナス補正しながら撮るのが基本ですが、マイナス補正しすぎると手前のあじさいがシルエット(影)になってしまいます。

完全にシルエット(影)にしてしまっても面白いですが、あじさいの色を生かしたいなら光芒が白飛びしないギリギリの所を狙って露出補正をし、さらに撮影後にRAW現像でシャドウ部を明るく持ち上げると良いです。

補正前(撮って出し)だとこんな感じ。

あじさい 太陽を直接入れる

影の部分が黒くなっていますね。。ここからLightroomを使ってシャドウを持ち上げるなど現像を行いました。

HDR撮影するのも有効かと思います。

ややレベルの高い撮影ではありますが、上手くいけば非常に印象的な写真になるはず。でも、太陽を直接撮るときは長時間太陽を見ないように注意して下さいね。

---

ということで、晴れた日でもくじけないためのあじさい撮影のヒントを3つほど紹介してみました。撮影当日に晴れてしまった場合はぜひお試し下さい^^

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/26 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-RAW現像、レタッチ, カメラ使いこなし, シーン別に撮る, 写真のコツ

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9