プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

カメラ使いこなし シーン別に撮る レンズのギモン 写真のギモン 写真のコツ

たった1本の樹木を迫力いっぱいに撮れる簡単な方法!

投稿日: by 中原 一雄

今回は普通の一本の樹木を迫力いっぱいに撮る方法をご紹介します。一気に秋めいてきて、外に出るのが楽しい季節にぴったり。特別な知識も、技術も、道具も必要ありません!今日からできるとっても簡単な方法なので森や林にお出かけしたときにぜひお試しください☆

樹木を迫力いっぱいに撮る

 誰にだってできる非常に簡単な方法です!

上の写真、立派な杉の木だなぁ~と思われた方もいるかもしれませんが、実はどこにでもある普通の杉の木なんです。

これからの季節、トレッキングやハイキングに森や林に出かける方も多いと思いますが、今回は普通の木でも迫力いっぱいに撮れる方法をご紹介します。

”方法”なんて言ってますが、特別な知識も技術も道具も一切必要ありません。ただ、2つのポイントを守るだけです。

まずはこちらの写真をご覧ください。

比較

この2枚の写真は同じ杉の木です。そしてこれらは同じカメラ、同じレンズ、同じ設定で撮りました。場所もほぼ同じです。

左はヒョロッとした普通の木に見えますが、右は大木に見えますよね。同じ条件で撮ったのにいったいなにがこれほどの違いを生むのでしょうか?というのが今回のキモです!

ポイントは2つ!

一つ目のポイントはレンズの焦点距離。

上記の写真(2枚とも)は35㎜換算で24㎜と広角側で撮りました。

35mm換算って何?という方はこちらをどうぞ↓
レンズ選びで失敗しないための、カタログの読み方!13のポイント!!

広角レンズ(ズームレンズの広角側でもOK)には、レンズに近いものを膨張させて遠近感(パース)を強調させる効果があるので、遠近感を使って迫力を出したい時は広角側で撮るのがおススメです。

35mm換算で ~35㎜くらいの焦点距離で撮れるとかなり遠近感を付けて撮ることができます。iPhoneなどスマホのカメラはだいたい35㎜くらいですから、一眼レフだけでなく、スマホでも使える方法ですね!

ただ、上の写真は2枚とも同じ焦点距離で撮っているので、秘密はこれだけではなさそうです。広角で撮るというのはあくまで前提条件

---

違いは幹からの距離!

二つ目のポイントは距離です。

上記2枚の写真の違いは杉の木からの距離。ただそれだけ。しかも、3mくらい、たった3~4歩程度の距離の差です。

これだけの違いで写真がまったく別物に見えてしまうんです。

上記のとおり、広角レンズは近いものをより膨張させて見せるので、幹に近づけば近づくほど遠近感が強調されるのですね!

---

広角で近づく!これが今日のポイントのすべてです^^

普段何気なく撮っているあなたのポジショニング、一歩でかなり印象が変わってくるかもしれません。次からは0m~3mまでの距離別で細かく印象の違いを実感していただきましょう!

距離別に印象の違いを実感する

では、幹からの距離別に写真の印象の違いを見てみましょう。ちなみに、上の2枚は左が幹から3mくらい離れた位置からの写真。右側は幹にぴったりくっついた0mからの写真です。

ぴったりくっついて撮影

手前の物をもっとも膨張させて見せるには、レンズとの距離がゼロの時。だから幹にぴったりくっついて撮影したとき、遠近感(パース)は最も強調されます!

0cm

実際には2~3センチ離れてるとは思いますが、細い幹が画面いっぱいに広がりました。

20センチ離れてみたら。。

続いて、幹から20センチくらい離れてみました。20センチというとほんのちょっとの距離ですが、これだけで写真の印象がガラッと変わります。もちろん、距離以外の条件はすべて同じです。

20cm

手前のボリュームがかなり減ってスッキリしました。

適度に威圧感が抑えられ、迫力を残しつつ、スラッとした印象になりましたね!

50センチからの距離

さらに離れて幹から50センチくらいの距離で撮影するとこんな感じ。

50cm

さらに手前のボリュームが減りました。まだ遠近感は感じられますが、迫力いっぱいという感じではないですね。。

1m離れてみたら

だいたい1m離れてみるとこんな感じです。

1m

普通の人が ”近づいて撮る” というとこのくらいの距離感かと思いますが、ここまで離れてしまうともうスラッと伸びた普通の杉の木です。

最初の写真からは1~2歩ぶんの距離しか離れていませんが、ここまで印象が変わって見えてくるのです。

3m離れて撮ってみる

最初にお見せした左側の写真です。

3m

普通の人が木を撮るときはこのくらいの距離から撮ることが多いと思いますが、もはや、スラっとした感じもあまりなく、ただのヒョロッとした杉の木になってしまいました。。同じ杉の木には見えません。。

まとめ

このように同じ設定、同じ道具で撮影しても僅かなポジショニングの違いで劇的に写真の印象が異なってくる場合があります。

カメラのポジショニング

5枚の写真を一覧にしてみました。木の先端の大きさはほとんど変わっていない事にも注目!

比較写真

たかが一歩、もっと言えばたかが10センチの違いでも写真は変わることがあります。

写真のセンスがある人というのはこの辺の距離感を無意識に調整できる人なのかな?と思います。

上手な写真を撮るにはカメラの設定を工夫して撮るのも大事ですが、もっとシンプルに、被写体との距離感を意識してみるのもいいですね!

私への警鐘も込めて書いてみましたw

ぜひお試しください!

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/29 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-カメラ使いこなし, シーン別に撮る, レンズのギモン, 写真のギモン, 写真のコツ

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9