プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

カメラ使いこなし シーン別に撮る 写真のコツ

【光条撮影】太陽をダイヤモンドのように輝かせて撮影する、設定のコツ

更新日: by 中原 一雄

画面内に太陽が入ってしまう真逆光は避けるべきなんて言われることもありますが、そんなことはありません。今回は太陽を画面に入れてダイヤモンドのような輝きに写す方法について紹介します。カメラとレンズがあれば大丈夫。特別な機材は不要ですよ!

光条撮影方法

太陽を画面内に入れてはいけない??

画面内に太陽を入れる構図はコントラストが低下したり、フレア、ゴーストが出るから避けたほうがいい と言われることがありますが、そんなことはありません。

確かに解像度が落ちるデメリットはありますが、それを補って余りあるほど、太陽を画面内に入れるメリットもあります。

そこで今回は太陽を入れた構図を作る場合の設定のコツをご紹介します!

”キラッと感”を出すにはどうすれば?

まずはこちらの2枚の写真をご覧ください。逆光で撮影しアクセントに太陽を入れてみました。ほとんど同じ画角で撮影したものですが、どちらが印象的でしょう?

光条の撮影方法

光条の撮影方法

2枚目の写真のほうが太陽がキラッとしていて印象的な気がしませんか?

カメラの”ある設定”を変えるだけで、太陽がまるでダイヤモンドのように輝いて見えるのです!

めいっぱい絞ってみる

”ある設定”とは「絞り」のこと。

一枚目の写真は絞り値がF4.0、二枚目の写真は絞り値がF22。実はたったこれだけの違いなのです。

太陽のような点光源は絞れば絞るほど光の筋がスゥーっと伸びてくれるのですね。では実際の撮影のコツを手順を追ってみてみましょう。

【コラム】光芒の数とレンズの関係
-
光源から伸びる光の筋のことを専門用語では光条光芒(こうぼう)と呼びますが、この光条の数はレンズの絞り羽根の数によって決まります。
レンズは絞り羽根と呼ばれる部品を開閉させることでセンサーに届く光の量を調整しています(この機構が”絞り”です)が、この羽根の枚数が偶数枚であれば絞りと同じ本数奇数枚であれば絞りの倍の数の光芒が出ます。
上の写真だと光芒は8本出ているので、このレンズの絞り羽根の枚数は8枚ということになりますね。もし7枚絞りのレンズを使っていれば光芒は7×2=14本出るはずです。光芒に拘るなら絞り羽根の数に着目してみましょう。カタログやメーカーHPの仕様欄に必ず記載されています。

各メーカーのレンズの絞り羽根枚数をまとめました!

メーカー別絞り羽根の枚数
studio9関連記事
2016.12.30
13.03.09
先日のエントリーで、レンズの絞り羽根の枚数と光芒の数には深い関係がありますよ と少し書きました。巷でよく目にする光芒は奇別のタブで開く

太陽を輝かせる設定のポイント

では具体的な設定のポイントと注意事項を挙げてみましょう。

1.撮影モードはAv(A)モード

絞りを調節するので撮影モードは絞り優先オート(Av, A)にセット。

絞り優先 モードダイヤル

あとはダイヤルを回してF値が一番大きくなるように設定します。レンズによって値は異なりますが、F22くらいまで大きく出来るはずです。

設定はたったこれだけ!カンタンですね。

2.マイナス補正がおススメ

太陽はものすごく明るいので、中心部はほぼ確実に白飛びします。通常の設定だと光条(光芒)部分まで白とびする可能性もあるので、マイナス補正して光芒部分の白とびを押さえてあげたほうが”キラっと感”が出ます。

マイナス2~3くらい思い切って補正してあげると良いです。

瑞牆山

こんな感じで大幅にマイナス補正してあげるとシルエットになってカッコいいです。ちなみに、これは光芒が18本出ているので9枚絞りレンズです。

3.快晴時の太陽を狙え!

光条の撮影方法

快晴で湖面も鏡のようだったので光条が2つ出ました!

光芒を出すには光源が点(面積が小さい)に近ければ近いほど良いです。一見晴れていても、ちょっと太陽が雲にかかっていたり、霞がかっている日はモヤっと光が拡散してしまうため綺麗な光芒は出ません。。

澄み渡る青空の日に挑戦するのがおススメです。

また、面積が小さければ小さい方がいいので、この写真のように物陰からちょっとだけ顔を出した太陽を撮ると光芒が出やすくなります!陰から顔を出している場合は光条の周りが暗くなるので一層目立ちますね!

 

光条の撮影方法

4.レンズはキレイに

スカイツリーと太陽

絞って撮影するとレンズの汚れが目立つようになります。しかも太陽を入れるとレンズの汚れに光が反射してより一層目立ちます。

例えば上のカーブミラーとスカイツリーの写真の光芒に明るい斑点のようなものが見えますが、これはレンズについていたチリです(汗 撮影前はキチンとレンズの清掃をしておきましょう。使い捨てのレンズクリーナーやレンズペンを現場で持ち歩くのがおすすめです。

クリーニングアイテム
studio9関連記事
2020.12.28
14.04.17
デジイチの高画質を維持するためには、日ごろからしっかりカメラやレンズのお手入れをしておくことが大事ですが、外出先にメンテ別のタブで開く

5.長時間太陽を見ない

一眼レフなど光学ファインダーがついているカメラで撮影する場合、目にダメージを与える可能性がありますので可能ならライブビューで撮影するのがおすすめ。ミラーレスなら直接太陽を見ることはないので安心です。

ただし、長時間太陽に向けてカメラを構えているとイメージセンサーにダメージが及ぶ可能性があります。私はこれまで何千回と太陽にカメラを向けて撮影して問題になったことは一度もありませんが、撮る時はササッと撮影するのが良さそうです。

もちろん、肉眼で太陽を直視するのもNGですよ。

まとめ:絞るだけで太陽が素敵なアクセントに!

ということで太陽がギラリと光って見える撮り方をまとめてみました。光条の出やすさはレンズ次第なところもありますが、思い切り絞ればとりあえずOKです。特別な機材は必要無いので構図のアクセントとして取り入れると撮影のバリエーションがグッと広がるはず。

太陽に限らず、夜景の点光源でも同じようにギラリ写ってくれるのも覚えておくと良いでしょう。

光条の写真

個人的に広角レンズは光条がキレイに出るものが多いと感じています。キレイな光条を撮りたいという方はレンズ選びの時にそのような視点を持って選んでみるのも良いかも知れませんね。

光条の写真

 

みんなが苦手な逆光もこれで楽しく撮れるようになりそうですね!

広角レンズの使い方はこちらでどうぞ!

広角レンズ使いこなし
studio9関連記事
2020.11.03
15.02.23
種々ある交換レンズの中で最も使いこなしが難しい、苦手と思われているレンズの一つは恐らく超広角レンズでしょう。通常より広い別のタブで開く
イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(06/10 15:36時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-カメラ使いこなし, シーン別に撮る, 写真のコツ

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9