プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

カメラ使いこなし シーン別に撮る 写真のコツ

憧れのキラキラ玉ボケを撮るための簡単4ステップをまとめたよ!

更新日: by 中原 一雄

写真を始めたらみんなが憧れるキラキラの玉ボケ(丸ボケ)。上手に撮れるとプロっぽくなった感じがするんです♪でも、撮れるようになりたいけど、どうやって撮ったらいいかわからない。。という方も多くいるのでは?
今日は簡単に玉ボケを作るための方法についてご紹介します!

玉ボケの作り方

玉ボケを作るの、実はカンタンなんです

ミラーレスや一眼レフなどレンズ交換式カメラの魅力は写真を大きくボカせることですが、ちょっと工夫することで簡単にあのキラキラの玉ボケ(丸ボケ)をつくることができるようになるんです!

カメラを手にしたら一度はやってみたい画面いっぱいのキラキラ写真!これを読めばすぐに出来るようになるはずです。

キラキラ玉ボケの作り方

例えばこれとか。夕日に照らされたお花ですが、これからご紹介する4つのステップを踏むことでカンタンにこんなキラキラ玉ボケが作れちゃうんです。

レンズ交換が出来るカメラを持っている方ならだれでもできます。特別な道具や高価な機材を用意する必要はありません
*スマホのカメラは写真をボカしにくいのでちょっと厳しいかと思います。。

すぐ始められるカンタン4ステップ

それでは玉ボケを作る方法を順を追ってご説明していきますね。憧れの玉ボケはスグそこです!

1.キラキラポイントを見つける!

玉ボケの正体はキラキラした点光源です。これを大きくボカすことで宝石のようなボケができるのです。だから、まずはキラキラポイントを探しましょう。これが一番重要なポイント。元になるキラキラが無ければどんなプロでも玉ボケは作れません。

身近な所だと、晴れた日の水辺夕日に照らされた葉っぱなどがおススメです。太陽の光を反射してキラキラ輝いている所を探してみましょう。

例えばこんな感じ。

キラキラ玉ボケの作り方

水辺のキラキラ。水面のまわりをぐるっと一周すれば必ずどこかがキラキラしています。

キラキラ玉ボケの作り方

夕日に照らされた葉っぱのキラキラ。

キラキラ玉ボケの作り方

イルミネーションも点光源なのでキラキラポイントですね

晴れている日なら街の至る所にキラキラポイントが眠っているので注意深く観察してみましょう。日光の反射を探すので逆光気味なところを探すといいです。太陽を背にしてしまうとなかなか見つからないので注意。

2.F値を一番小さく設定する

キラキラポイントさえ見つけてしまえばもうこっちのものです。後はボカすだけ!たくさんボカせばボカすほど大きな玉ボケになります。

絞り優先モード(Av)にしよう

ボカしやすいようにF値を一番小さく設定しましょう。F値をコントロールするので撮影モードはAv(A)[絞り優先オート]がおすすめです。オートで撮るより確実にボカせます。

絞り優先 モードダイヤル

写真のボカし方の基本がイマイチ。。という方はこちらのエントリーもおススメです。

ボケの作例 望遠レンズ
studio9関連記事
2020.11.30
12.05.31
よく雑誌なんかを見ていると、背景が柔らかくボケた雰囲気のある写真が載ってますよね。写真を始めたばかりとか、これから始めよ別のタブで開く

例えば、絞りの値でF4.0とF8.0ではこのくらい玉ボケの大きさが違います。

キラキラ玉ボケの作り方

↑85mm F4.0で撮ってみました。後ろのキラキラが大きな玉ボケになりましたね!

キラキラ玉ボケの作り方

↑同じ85mmでF8.0にして撮影したもの。F4.0に比べると玉ボケの大きさがぜんぜん違います。

玉ボケを大きくしたいならF値を出来るだけ小さく設定しましょう!

大口径ズームや単焦点ならより大きなボケに!

もちろん高級な大口径ズームレンズや単焦点レンズを使っていてF2.8やF1.4などに設定できるならさらにボケが大きくなります。

単焦点レンズは初心者でも手を出しやすい安価なものが結構多いので1本持っておくのもおすすめです。キヤノンの人ならEF 50mm F1.8 STMEF 40mm F2.8 STMあたりは1万円台です。

Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.8 STM フルサイズ対応 EF5018STM

Canon 単焦点レンズ EF50mm F1.8 STM フルサイズ対応 EF5018STM

15,980円(03/26 06:35時点)
Amazonの情報を掲載しています
EF 50mm F1.8 STM レビュー
studio9関連記事
2016.11.24
15.07.15
25年ぶりにリニューアルしたキヤノンの大ベストセラーレンズ EF 50mm F1.8 II の後継にあたるのがEF 50別のタブで開く

3.なるべく望遠で撮影する

ボケを大きくするためにはズームする(望遠で撮る)ことも大事です。ズームレンズをお持ちなら、一番望遠側で撮ってみましょう。単焦点レンズの方はそのままでもOKです。

例えば同じ絞り値(F値)でも、105mmと50mmではこのくらいボケの大きさが違います。

キラキラ玉ボケの作り方

105mm, F4.0 背後に大きなボケが出来ましたね

↑焦点距離105mm (F4.0)で撮ったもの。

キラキラ玉ボケの作り方

50mm F4.0 ボケたけど背景がややゴチャッとしている

↑手前のお花が105mmと同じ大きさになるように焦点距離50mm(F4.0)で撮ったもの。同じF値でも105mmの方が大きな玉ボケになっていますね!

ただし、望遠にすると写せる範囲が狭くなってしまうので、撮りたい物に合わせて”できるだけズームをする”というイメージを持っておきましょう。

おすすめは35mm換算で焦点距離70mm以上です(APS-Cサイズなら50mm以上、マイクロフォーサーズなら35mm以上)。このくらいなら結構たくさんボケますよ!

4.できるだけピントを手前に置く

あとはピントを合わせて撮るだけです。ピントの置き方にもちょっとしたコツがあります。それはできるだけ手前にピントを合わせることです。

写真のボケは、ピントの合っている所がカメラに近く、ボカしたい所がカメラから離れていればいるほどよくボケます。だから、キラキラポイントを見つけたら、その手前にある、できるだけカメラに近いものにピントを合わせるのです。

例えば、最初のほうに紹介したお花の奥にあるキラキラポイントを玉ボケにすることを考えるなら、写真ではボケている手前のお花にピントを合わせるのです。

キラキラ玉ボケの作り方

奥をボカしたいならできるだけ手前の花にピントを合わせる

しかもピントが合うギリギリのところまで近づきましょう。カメラごと被写体に近づくというのはとても大事なポイントです。では上の写真の奥にあるキラキラポイントをボカしてみましょう。

出来るだけ手前のお花にピントを合わせて・・・

・・・すると、なんということでしょう!

キラキラ玉ボケの作り方

上の写真と同じ所から撮った写真。設定も同じ。違うのはピントの位置だけ!

背景が大きな玉ボケに変わりましたね!(105mm、F4)普通の街路樹がちょっぴりアートな作品に変身しました!カンタンでしょ?

4つのステップを順番に行うだけ!

ということで、玉ボケを作るためには「1.キラキラポイントを見つけて、2.F値をできるだけ小さくし、3.できるだけズームして、4.手前にピントを合わせる」という約束さえ守ればOKです。

◇◇絞りとボケの形の関係◇◇

玉ボケの形は絞りの形に関係しています。最近のレンズは入門レンズも含めて円形絞りという、丸い形の絞りを採用しているものがほとんどなので、玉ボケも丸くなりますが、昔のレンズなどには6角形や8角形の絞り形状を持つものがあります。

このようなレンズで玉ボケを作ると円形ではなく、6角形や8角形のボケとなります。ご自分のレンズがどんな絞りなのかは、説明書やメーカーHPの使用欄で確認できます。きっと”7枚円形絞り”なんて言葉が書いてあるはず。

また、普通のレンズでは画像の周辺に行くにつれてボケの形が丸から楕円に潰れていってしまうものもあります。これは口径食といって光がレンズを通る際に一部欠けてしまう現象です。高級な単焦点レンズなどは口径食がとても少ないレンズもあります。

いろんなキラキラをボカしてみる!

身の回りにはいろいろなキラキラポイントがありますから、見つけたら片っ端からボカしてみましょう。明るくて、小さな光源であればみな玉ボケになります。

例えば雑木林のを見上げると葉っぱと葉っぱの隙間に明るい空が見えたりしますよね。それもキラキラポイント。何か適当な手前の被写体に合わせればその隙間は玉ボケに!

キラキラ玉ボケの作り方

竹林なんかは規則的な隙間が出来るので面白いです。

キラキラ玉ボケの作り方

夜景の撮影もあえて主役をボカしてみるという撮り方もいいですね!

キラキラ玉ボケの作り方

手前にピントを合わせるものが無いときは?

街でキラキラポイントを見つけたはいいけど、手前にピントを合わせるようなものが無いんだけど。。という時はマニュアルフォーカス(MF)でピントをわざとずらしてみましょう

フォーカスモードをAF(オートフォーカス)からMF(マニュアルフォーカス)に切り替えて(撮影モードのMモードではない!)、手動でレンズのフォーカスリングを回してあげます。通常はレンズ側に切り替えスイッチがあるはず。(ミラーレス用入門レンズなどはカメラのメニューからAF/MFを切り替えるものもあります)

MF切り替え

出来るだけ近くの方にピントが合う方向、例えば、キヤノンのレンズなら時計回り、ソニー、ニコン、タムロンのレンズなら反時計回りに回すとOK。どっちか分からなくても、ファインダーや液晶画面を覗きながらたくさんボケる向きに回すのでも大丈夫です。

そうすればこんな不思議な写真が撮れるようになります。冒頭で紹介したような水辺のキラキラをアップでボカしてみました。

水辺のキラキラ

夜景も点光源なので、今回の方法が応用できます。どこにもピントが合っていないけどこれはこれでアリ。

121123_IMG_1918_studio9

慣れれば花火だって玉ボケに出来てしまいますよ!花火をボカすのはかなり面白いです。

玉ボケの作り方

詳しい撮り方は以下のエントリーをどうぞ!

アートな花火の撮り方
studio9関連記事
2017.08.01
15.08.03
花火の写真を撮ると言えば広角レンズに三脚、レリーズ使ってバルブ撮影という「お約束」がありました。では全く逆の望遠レンズに別のタブで開く

まとめ:玉ボケは難しくない!

ということで写真を始めたらだれもが憧れる玉ボケの撮り方をまとめてみました。

たまに、玉ボケは単焦点レンズじゃないと撮れないなんて思っている人(あるいはそう教えちゃう人もいたり...)もいますが、カメラ購入時のキットレンズでもこの4つのポイントを守ればきちんと玉ボケが作れます。

それでも不足して、さらに大きなボケが欲しい!となったら大口径ズームや単焦点レンズの購入を考えてみましょう

コレさえマスターすればどんなものでも玉ボケにできるようになりますよ!

実際の流れをもう少し詳しく書いた実践編もアップしました♪

夕方の噴水
studio9関連記事
2020.11.30
13.03.04
前回のエントリーで、誰でも作れる玉ボケ(丸ボケ)の作り方をご紹介しました。ちょうど良い作例が見つかったので、今回は被写体別のタブで開く

イルミネーションに特化した撮り方はこちらの記事が詳しいです

元町商店街イルミネーション
studio9関連記事
2020.11.30
13.11.14
クリスマスに向けて例年盛り上がってくるのが、街のイルミネーションですよね。でも、カメラで撮ったら全然見た目通りじゃなくが別のタブで開く
玉ボケフィルターの作り方
studio9関連記事
2020.11.30
16.12.22
夜の街を光で飾るイルミネーションはキラキラと綺麗ですが、写真に撮るとなんだかコレジャナイ。。って感じがすることありますよ別のタブで開く

ボケの作り方はYouTubeでも解説していますよ!

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/26 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-カメラ使いこなし, シーン別に撮る, 写真のコツ
-

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9