プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

カメラ使いこなし シーン別に撮る 写真のコツ

この写真、どこを撮る? ‐動きを出す、望遠で切り取る‐ [構図のヒント]

更新日: by 中原 一雄

雨の日が続いていてなかなか撮影に出にくい今日この頃ですが、構図のイメトレをしてみたいと思います☆
下から覗いたり、三分割法を使ったり、近づいてみたり。。今までやったことをおさらいしながらイメトレしてみましょう!

ココに出てるのはあくまで”例”です。私だったらこう撮るかな?というだけなのでこれが正解とは限りません。あなただけの世界を切り取る参考になれば幸いです☆

黄色い花と赤いバラが印象的でした

今回の題材はこちら。

公園の中をフラフラしてたらこんな光景に出会いました。

どこを撮る? ‐動きを出す、望遠で切り取る‐ [構図のヒント]

EOS7D / EF-S 15-85mm F3.5-5.6  IS USM / 15mm f4.5

手前の黄色い花と奥の赤いバラが印象的。

でも、普通の目線からシャッターを押しただけではこんな普通の写真になってしまいました。。奥に軽トラとか見えるしX(

この場面で私が感じた”キレイだな~☆”のポイントは2つ。手前の黄色い花が一番キレイだな~と感じて、さらに奥の赤やピンクとの配色のバランスもキレイだよね!と思ったのです。

どこを撮る? ‐動きを出す、望遠で切り取る‐ [構図のヒント]

自分が撮りたいと思ったポイントがしっかり見えれば、あとはそこが生きるように画面全体のバランスをとるだけ。これが”構図”です。

手前をメインに配置しつつ、奥を生かす。

さて、あなたならどうやって切り取ります?この場面。。

 

 

 

 

私はこんな感じで切り取ってみました!

一歩近づいてみる

黄色い花が一番キレイだと思ったんだから、単純にもっと近づいてみればいいんじゃない?という考え方。以前やった、一歩近づいても新しい世界が見える。というやつですね。

そのまま、できるだけ近づいて、手前の黄色い花をメインにしつつ、右上にアクセントで赤いバラが入るようにしてみました。

どこを撮る? ‐動きを出す、望遠で切り取る‐ [構図のヒント]

EOS7D / EF-S 15-85mm F3.5-5.6  IS USM / 15mm f4.5

さっきよりずっと良くなりましたね!近づいたおかげで迫力がでました。

さらにこの写真、斜めに撮っているのが分かりますか?

木が斜め方向を向いていますね。今回は後ろの赤いバラを入れるのに斜めにしないとキツかったっということもありますが、斜めに撮ることで写真に動きというか躍動感がでましたね!

写真を斜めにすると画面に動きが出るということも覚えて置きましょう。結構いろんな場面で使えます☆

写真に動きを出したい時は斜めに撮ってみる!

ちなみに、それほど意識して撮ったというわけではないですが、きちんと3分割法に則っています。やっぱり、3分割ってのは人間が”ちょうどいい”と感じるのでしょうね!

どこを撮る? ‐動きを出す、望遠で切り取る‐ [構図のヒント]分割後

実はこの場面、もう1カット撮っています。

望遠でキレイなところだけ切り取る

上の例はこの日使っていたズームレンズの一番広角側、15mmでしたが、広角で撮ると結構余計なものが入り込んできたりして、画面の構成が難しい時があります。

そんな時はレンズの望遠側を使ってみましょう。望遠側であれば余計なものが入ってきづらいし、ボケやすいという特典もついてましたね!(すぐにボケた写真を取れるようになれる4つの方法。

画面をスッキリさせたいときはズームで撮ってみる!

実際に撮ってみたのはこちら。

どこを撮る? ‐動きを出す、望遠で切り取る‐ [構図のヒント]

EOS7D / EF-S 15-85mm F3.5-5.6  IS USM / 85mm f5.6

ちょっとしゃがみこんで、低い目線から手前の黄色い花を入れて、奥にピンクのバラが入るようにしてみました。

ズームで撮ったから、奥のバラがいい感じでボケて雰囲気が出ましたね。余計なものが消えて、スッキリ。キレイだと思ったものだけを入れることができました。

ちなみにこの写真の画面構成は斜めに三分割。

どこを撮る? ‐動きを出す、望遠で切り取る‐ [構図のヒント]分割後

画面の対角にそれぞれポイントを置いて構図を整える。というのも結構使えます☆普通の三分割法に飽きてきたら、こういう感じで撮ってみるのもいいですね!

まとめ

写真を撮る時は、まず自分がこの場面、どこを撮りたいか?ということをハッキリさせることです。構図とかカメラの設定はその次のステップです。

まずは被写体をよく観察すること。

テクニックよりもこれが一番大事です。

どう撮りたいか決まったら、一番しっくり来る画面構成を考えてみます。今回ご紹介したのは、

・一歩近づいて迫力を出してみる。
・斜めにして動きを出してみる。
・望遠でキレイなところだけ切り取る。

でした。

構図を決める際のヒントになってくれれば幸いです☆

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(06/10 15:36時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-カメラ使いこなし, シーン別に撮る, 写真のコツ

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9