プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

シーン別に撮る 写真のコツ

この写真、どこを撮る?-望遠で不要な部分を除去する- [構図のヒント]

更新日: by 中原 一雄

今回も引きの写真を見ながら、どこを撮る?を考えて見ましょう。テーマは「望遠で不要な部分を取り除く!」です。

ココに出てるのはあくまで”例”です。私だったらこう撮るかな?というだけなのでこれが正解とは限りません。あなただけの世界を切り取る参考になれば幸いです☆

目の前に紫陽花が群生。でも邪魔なものが。。

今回の題材はこちらです。

どこを撮る? 紫陽花の群生を望遠で切り取る(全景)

EOS7D / EF-S 15-85mm F3.5-5.6  IS USM / 15mm f8

ちょっと古びた感じの建物の近くです。左手前にある紫陽花がキレイですね!奥にも紫陽花が群生しています。

ところが、余計なものがちらほら。。

一番イケてないのが、手前の紫陽花の後ろからにょきっと飛び出ている、枯れた木。。すごく目障りです。

一番奥にある茶色い建物は、上手く切り取れば生かせそうですが、残念ながら現場ではあまりいい生かし方が思いつきませんでした。。(汗 階段のところにチェーンが張ってあったりするし、あまりキレイじゃない。

*写真に写っていませんが、手前には柵があって、これ以上前には近づけません。

どこを撮る? 紫陽花の群生を望遠で切り取る(全景)

人間の目にはキレイに見えても、写真にしてしまうと、いろいろ余計なものが入ってきて、キレイじゃありません。。

余計なものがたくさんありすぎます。

でも、紫陽花はすごくキレイ。

この場面、どうやったらキレイな紫陽花を残せるでしょう?あなたならどうします?

 

 

 

 

望遠でキレイなところだけ切り取る!

私はこんな感じで切り取ってみました!

どこを撮る? 紫陽花の群生を望遠で切り取る(例)

EOS 5D Mark II / EF 24-105mm F4L  IS USM / 105mm f5

この場面、手前の紫陽花ばかりに目が行きがちですが、実は奥の階段横の紫陽花もすごくキレイだったのです。青だけじゃなく、紫の紫陽花もあったり。

ですので、奥の紫陽花を上手く背景に組み込むといいかな?と思ってこんな感じに切り取ってみました!左上にちょっとだけ木が入っちゃってますが、まぁ許容範囲内かな?

望遠にすれば狭い部分しか写すことができないので、周りの邪魔なオブジェクトをばっさりと排除して、きれいな部分だけ切り取るのが簡単になりますね!しかも、望遠にすればボケやすいので、奥の紫陽花はキレイな色を残しつつ、いい感じでボケてくれました。ちょっとボケすぎかもしれないけど。。

特に、街中とか観光地とか、ゴチャゴチャして、邪魔なものが多いなーと思ったら、望遠側にして、自分が感じたキレイな部分だけ切り取ってみましょう。結構スッキリとした写真が撮れるはずです☆

ちなみに、この写真の画面構成はこんな感じ。

どこを撮る? 紫陽花の群生を望遠で切り取る(例)

画面を斜めに2分割しています。とってもシンプルですね。

被写体を斜めに配置すると奥行きを表現しやすくなります。ベタベタな構図ではありますが、Simple is Best。

広角で撮るよりも、望遠で撮ったほうが画面をまとめるのはラクです。なかなかうまく画面をまとめられない。。という人はまずは望遠で画面をまとめる練習をしてみるといいと思います☆

このどこを撮る?シリーズ、記事を書きつつ、自分でも構図のについて考えるいい機会になるので、今後もちょくちょくエントリーしていこうと思います!

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(06/10 15:36時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-シーン別に撮る, 写真のコツ

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9