プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

カメラ使いこなし シーン別に撮る 写真のコツ

葉っぱや森の新緑を、もっと深く、鮮やかな緑で撮るための3つのポイント!

更新日: by 中原 一雄

春もそろそろ終わり、木々の緑も新緑からより濃い緑へと変わりつつありますね。そこで、今回は葉っぱや森の木々をより深く、より鮮やかな緑で撮る方法をご紹介します!普通に撮ると色がくすんでしまう緑ですが、ちゃんと設定をすればすぐに生き生きとした鮮やかさが生まれます☆

深く鮮やかな緑

より深く、より鮮やかに緑を撮る!

春もそろそろ終わり。木々の緑も春の幼い緑から、濃い力強い緑へと変わりつつありますね。

でも、葉っぱの緑って普通に撮るだけだとなかなかキレイな緑色にならないことが多くないですか?撮ったはいいけど、なんだか色がくすんで見える。。みたいな。

カメラのオート設定ではなかなか上手な色が出ないんです。。

そこで今回は自分で色をコントロールして、深く鮮やかな緑を出す方法をご紹介します!

設定のポイントは3つ

キレイな緑を出すためのポイントは3つです。すべてこれまでstudio9でご紹介した方法です。

  • ホワイトバランス
  • WB補正(ホワイトバランス補正)
  • ピクチャースタイル (ピクチャーコントロール、仕上がり設定 etc.)

これら3つの設定をちょちょっと設定してあげるだけで写真の印象がググっと変わります^^

例えば、普通に撮ったらこんな感じですが。。

普通の設定

上記の設定をして撮ると、ここまで変わります!

設定後

全然印象が変わりましたよね!

深く、鮮やかな緑が再現できました^^ では詳しい設定方法を順を追って見て行きましょう。どれもカンタンです☆

1.緑には寒色系のホワイトバランス

これが一番変化が大きいはず!

木々の緑を印象的に出すには、ホワイトバランスを寒色系の設定にするのがおススメ。今回はホワイトバランスを「(白色)蛍光灯」にしてみました。

ホワイトバランスを『(白色)蛍光灯』に変えた結果がこちら!
(RAWファイルからシミュレーションしています)

蛍光灯に変更

だいぶ印象が変わりました!これだけでも十分と感じる方もいるかも。

*ホワイトバランスの詳細はこちらの記事をご参照ください。

ホワイトバランスの超基本
studio9関連記事
2020.02.29
13.04.15
雑誌なんかで写真を見ると、この写真いいなぁ~と思うことがありますよね。いい写真には被写体や構図など様々ないいポイントがあ別のタブで開く

2.WB補正でグリーン増し増し

ホワイトバランスを寒色系にしただけでもだいぶ印象が変わりましたが、できればもう少し鮮やかな緑にしたいです。そんなときはWB補正でグリーン(G)を多めに設定します。また、蛍光灯はもともと少しマゼンタ(ピンク系の色)が強く出る設定なので、補色であるグリーンを他よりもさらに強めにしてあげるとGOOD。

設定する値は機種によってマチマチですが、中間~最大の間で調整してあげるといいと思います。始めに大きく設定し、あとで微調整するのがいいです。

『蛍光灯+グリーン増し』した結果がこちら!

グリーン増し

緑が強調されて深みと鮮やかさが出ました!

*WB補正の詳細はこちらの記事をご参照ください☆

WB補正を使いこなす
studio9関連記事
2020.02.29
13.04.24
上手な人の写真って、被写体や構図の良さだけでなく、”色”にもその人の個性が出ていますよね。実はこの”色”、あなたの持って別のタブで開く

3.”風景モード”で写真にメリハリを!

仕上げはピクチャースタイル(キヤノンの場合)の設定で写真にメリハリを付けてみましょう。

メーカーによってはピクチャーコントロール(ニコン)、仕上がり(オリンパス)、クリエイティブスタイル(ソニー)、フォトスタイル(パナソニック)、カスタムイメージ(ペンタックス)など呼び名は様々です。。

おススメは「風景」。風景が無ければ「ビビッド」なんかでもいいでしょう。こうすることで、色が少し鮮やかになり、コントラストが上がるので写真にメリハリが付きます。

今までの設定を全部あわせた、『蛍光灯+グリーン増し+風景モード』にした写真はこちら。(最初にお見せした写真と同じ)

全て設定後

『蛍光灯+グリーン増し』よりも緑が少し鮮やかになり、黒に締りが出たので写真にメリハリが出来ました。

今までの1.、2.に比べると違いは小さく見えるかもしれませんが、並べて見ると結構違いがあります。どうせならこのくらいまでディティールに拘りたいものです。

*WB補正の詳細はこちらの記事をご参照ください☆

ゆるふわセッティング
studio9関連記事
2014.06.02
12.08.22
写真を”もっとかわいく” とか ”もっとドラマチックに”撮りたいなーと思ってもなかなか思うように撮れないんだけど。。とい別のタブで開く

---

いかがでしょう。カメラでこの3つの設定を行うだけでずいぶんと印象が違った写真ができましたね。

もちろん、上記3つをすべて適用する必要はありません。違いが分かりやすいものから順番に紹介しましたが、『WB補正+ピクチャースタイル』や『ホワイトバランス+ピクチャースタイル』といった組み合わせでもOKです。

作例

上記と同じように『寒色系ホワイトバランス+グリーン増し+風景モード』で撮った写真をいくつか載せておきますね。

緑を深く、鮮やかに(作例)

緑を深く、鮮やかに(作例)

緑を深く、鮮やかに(作例)

緑を深く、鮮やかに(作例)

すべて緑を濃くすれば良いってもんじゃないですが、深く、鮮やかな緑は見ていて気持ちいいです☆

ぜひお試しあれ!

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(06/10 15:36時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-カメラ使いこなし, シーン別に撮る, 写真のコツ

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9