プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

アクセサリ使いこなし 写真のコツ 工作してみた

【梅雨直前!】実質20円以下で作る、最強のカメラ用レインカバー!

更新日: by 中原 一雄

いよいよ梅雨がやってきましたね。。精密電子機器のカメラにとっては水は大敵。。今回は100円ショップに売っている”あるモノ”を使って最強のレインカバーを作る方法をご紹介します!
雨が降っているから。。という理由で撮影を諦めなくても済みますよ

格安レインカバー

雨だからと言って、撮ることを諦めない!

ニュースを見ていたら、近畿、東海地方が梅雨入りしました!とお天気お姉さんが言っていました。関東が梅雨入りするのも時間の問題でしょう。

カメラ好きにはこの時期は厄介な時期です。なぜなら、カメラは精密電子機器なので水に弱いから。。

中級機種以上になると、カメラやレンズに防滴機能が備わっているものもありますが、長時間雨に打たれても大丈夫な設計にはなっていません。だから、カメラにもレインカバーを被せてあげたほうが安全です。

むろん、防滴機能がないカメラにとっては必須のアイテムです。

雨が降っているからといって撮ることを諦めない、突然の雨から大事なカメラを守るためのレインカバーを自作してみましょう。一つ当たり、実質20円くらいでできます☆

市販品より安くて高性能!?

カメラ用のレインカバーは市販品も存在します。

しかし、その多くは三脚を使用して撮ることを前提としたような、分厚いビニール製で機動性に欠けます。しかも、お値段数千円

雨の日にガッツリ風景写真を撮りたい人のための本気のレインカバーで、いつもカメラバックに!と言うわけにはいきません。。

超軽量レインカバー

今回ご紹介するのは、多少防水性を犠牲にするかわりに、重さわずか数グラム、いつもお守り代わりにバッグに忍ばせておけつつ、お値段20円の夢のようなレインカバーです。

雨の日に手持ちスナップで撮るなら十分な性能。急な通り雨にもサッとカバンの中から取り出せる超便利なカバーです。昔から知られている方法ですが、ホント、おすすめです。

レインカバー自作:準備するもの

準備するものはシャワーキャップです。

ただこれだけ!

そう、シャワーキャップをカメラに被せてあげるだけです。自作ではありませんね。。(笑)

100円ショップに5~10枚入りで売ってます。1個つくるのに10~20円です。

近所の100円ショップには可愛らしい水玉キャップしか売ってなかったので、現在私は水玉カバーを使っています。これで雨の日の楽しさも倍増ですw

シャワーキャップ

もちろん、性能重視なら無色透明がベストですね。100均のものは柄入りや半透明のものも多いので注意しましょう。

個包装がベスト

ベストはホテルに泊った時にアメニティとして用意されてるものです。なんせタダですし個包装なのでカメラバッグにいつでも入れておけるのでオススメです^^

固定用のテープも用意しましょう

シャワーキャップを固定するために、パーマセルテープ(無ければマスキングテープ)など糊残りの少ないテープがあれば完璧です。

パーマセルテープとは舞台や撮影業界でよく使われる黒や白の紙テープのことで手でちぎれてノリ残りも少なく1つ持ってるとオススメです。巨大なマスキングテープみたいなもんですね。

個人的にはカモ井加工紙のテープが好みです。携帯用なら10mm幅の小型のものがいいです。

業界で標準的な25mm幅も1つ持っていると便利です。

カバーの使い方は超簡単!

一番カンタンなのはレンズフードの先端にチョコっと引っ掛けてそのまま、カメラ全体を覆う方法。テープは要りません。

格安レインカバー付け方

格安レインカバー付け方

ただし、この場合だと広角側でとるとシャワーキャップが写り込んでしまうのであくまで応急処置用。

できれば、レンズフードの上部にテープで止めてあげます。

格安レインカバー付け方

こんなときにもレンズフードは大活躍。

フードを付けることで雨粒がレンズ前面に付きにくくする効果も期待できます!

レンズフードを付けるべき3つの理由
studio9関連記事
2022.10.27
13.05.17
よく街や観光地で一眼レフやミラーレスカメラを使っている人を見かけますが、レンズフードつけている人って殆ど見かけません。。別のタブで開く

ズームレンズでも大丈夫です

シャワーキャップにはゴムが入っていて、伸縮性があるので付けたままズームしても大丈夫

写真はEOS 7D + EF 15-85mm IS USMに被せていますがまだまだ余裕。70-200mmくらいまでなら使えるはず。

ズームリングやピントリングへのアクセスも容易です。

格安レインカバー ズーム時

ストラップがちょっと邪魔ですが、カメラの底までスッポりと覆えます。雨が激しいならレンズの下まで覆ってテープで止めても良いでしょう♪

格安レインカバー底面

薄いビニール製なので、カバーをしたまま背面の液晶モニタを見ることも出来ますし、すべての設定ボタンにアクセスすることも可能です。

水玉なのがアレですが。。(笑)

格安レインカバー背面

ちょっと見にくくなりますが、そのままファインダーを覗くこともできます。

正直、ここ数年、いいレインカバーないかなー?と探していますが、今のところこれを超えるカメラ用レインカバーには出会えていません。

お守り代わりに一つ、カメラバッグに忍ばせておいても損はありませんね!

使用時に注意すること

このレインカバーは簡易的なものなので、土砂降りや雨天時の長時間撮影には向いていません。また、普通の雨の日でも多少濡れます。使用後はタオルで拭いてあげるなど、カメラに水滴を残さないようにしてください。

また、ビニールの上から持つと、いつもより滑りやすいです。カメラを落とさないように注意しましょう。

薄いビニール製の素材なので、破れ易いです。使い捨てくらいの気持ちで使ったほうが良いと思います。なんせ安いですから。

こんな時にも有効です

雨の日だけでなくても、水が掛かりやすい場所で使うのも有効です。

例えば、先日 京都の陶版名画の庭というところで、こんな場面に出会いました。

陶版名画の庭

手を伸ばせば流れ落ちる水に届く距離。この水滴を映し止めたいなぁーと。そこでカメラバッグに入れてあったレインカバーを付けて、滝ギリギリの距離まで手を伸ばしてノーファインダーでパチリ。

普通なら水しぶきでカメラがビショビショになる場面でしたが、カバーをつけたおかげでギリギリまで近づけました^^ おかげでこんな写真が撮れましたよ☆

高速シャッターで流しとめる

高速シャッターで流しとめる

レインカバーが無かったら取れなかった写真^^

雨にもマケズ、水にもマケズ、ステキな写真ライフを送りましょう♪

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(06/10 15:36時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-アクセサリ使いこなし, 写真のコツ, 工作してみた

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9