プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

アクセサリ使いこなし カメラ使いこなし シーン別に撮る 写真のコツ 工作してみた

お家でできる最強のブツ撮りライティング環境を紹介します!プロも使う高品質なやつ!

更新日: by 中原 一雄

写真を撮るときに最も大事なことの一つはライティングです。写真は光を記録する機会ですから被写体に光が上手に当たっていないと良い写真にはなりません。今回は特別な機材無しでプロレベルの環境を作れる最強のライティング方法を紹介します!

シーツで本格ライティング

プロも使うライティングが1000円で!

写真を撮るとき(特に商品撮影、ブツ撮り)に最も大事なことの一つはライティングです。書く方じゃありません、光を当てる方(照明)です。

カメラは光を記録する機械ですから、被写体に良い感じに光が当たっていない場合はどう頑張ったって上手な写真にはなりません。そこで、撮影者が被写体に当てる光を適切にコントロールしなければならないわけです。それがライティング。(風景などは人の手でライティング出来ないので、上手く撮ろうとするなら太陽がちょうど良い場所に来るのを我慢強く待つわけですね)

通常、ライティングにはストロボ(フラッシュ)など専門の照明器具を使うのですが、もっと身近に最高の光源があるじゃないですか、そう「太陽」です。なんせ太陽の使用料はタダだし、光の質も最高級です。

そこで今回は太陽光(自然光)1000円程度で買える”あるアイテム”で上質なライティング環境を作ってみようと思います。たかが太陽と侮るなかれ。このライティングの形はプロが仕事で使うこともあるくらい上等なものなんですよ。

ミラーレスや一眼レフだけでなく、スマホのカメラで撮影するときも今回の方法がとても役に立つはずです。

シーツで本格ライティング

ポイントは光の硬さのコントロール

太陽の光はただそのまま使うのは商品撮影やブツ撮りにはあまり向きません。なぜなら光が「硬い」から。太陽の光を直接浴びるとクッキリとした影が出ますよね。この影がブツ撮りにとってはクセモノなわけです(上手く使いこなしたらめちゃカッコよくなるけどね)。

そこで、柔らかくほわっとした影が出るように太陽の光を「柔らかく」してあげる必要があります。専門用語では”ディフューズする”とか言います。その光をディフューズする(柔らかくする)アイテムが今回のポイントです。

シーツを使ってみよう

光を柔らかくするアイテムは「ディフューザー」といって撮影専門のものがいくつも売られていますが、お家で手軽に撮るならそんなのいりません。白いシーツが一枚あれば十分です!すでにお持ちの方も多いでしょうし、買っても1枚1000円くらいなもんですよね。

どこにでもあるシーツたった1枚でまるで魔法がかかったようなライティング環境が完成するわけです。

私事ながら先日我が家に新しい仲間が加わりまして、記念に撮影してみました。うちの子はブツじゃないですが、基本的には人物もモノもライティングの考え方は一緒です。

シーツで本格ライティング

なんだかスタジオで撮ったの?って感じですが、使った機材はカメラとシーツと机だけですw

太陽は「点」の光源ですが、シーツを間に噛ますことで「面」の光源になり様々な角度から被写体をつつみ込むように照らす柔らかな光になったのですね。

ブツ撮りのポイントはここにもまとめています

3つの要素の中の一つがライティング。ブツ撮りの最重要ポイントです。

現像、レタッチ
studio9関連記事
2020.04.07
14.03.12
ブツ撮りや商品撮影は普段撮っている風景や街のスナップとは少し違った考え方が必要です。また、「カメラで撮る」以外の要素が大別のタブで開く

ライティング(照明)環境を作る

作るっていってもやることは簡単。光の良く入る窓際にシーツを1枚張るだけ。上の写真を撮った時の状況を引きで見るとこんな感じです。

シーツで本格ライティング

幸い我が家のリビングの窓にはクリップで留められる出っ張りがあったので強力クリップで留めてみました。カーテンレールに引っかけるなり画鋲で留めるなり好きな方法で構いません。

直射日光が入らない時間帯や方角の窓ならレースのカーテンだけでもOK。被写体に強い影が出なければ良いのです。

ちなみに、ここで使っている強力クリップはスタジオ撮影でよく使うとても便利なものです。1つ持ってるといろんな場所で使えます。

5個で1000円以下という驚きのコスパ。

キーボードスタンド+板が便利

机もダイニングテーブルとかでOK。ただ窓際まで動かさないといけないので良く撮る人は写真のように簡単な撮影台を作るのもアリです。

ここで使っているのはキーボードスタンドに天板を置いただけ。ニトリとかイケア行けばテーブル用の板だけ売ってます。なんならベニア板でもOK。このX型のキーボードスタンドはすぐ畳めるし、高さも調整出来るのでめちゃ便利です(板を載せてるだけなので赤ちゃんとか重いモノ載せるときは注意!)

できたらレフ板も作っておこう

このライティングは片側から光が差し込むので、反対側には陰やうすい影(影と陰は違うモノです)が出来ます。これを抑制するのが「レフ板」と呼ばれる白い板。白い板状のものなら何でも良いです。段ボールに白い画用紙貼るとか。

オススメはホームセンターに売ってる白いスチレンボードを2枚繋げて自作すること。白のガムテープで貼るだけで自立するレフ板が数百円で作れます。多くのブツ撮りのプロが使っているレフ板はこれ。A42枚のものとA32枚のちょっと大きめのものを用意しておくと良いですね。

レフ板

具体的な使い方はこの後紹介します。

5mmくらいの厚みは欲しいところ。

最強のライティングの使い方

まず大前提として、明るい日中に撮影すること。これがこの撮影の一番の弱点なわけですが無料の光源なので贅沢は言えません。。

窓を背景にして撮ってみる

まずは窓(シーツ)を背景にして撮ってみましょう。

普通に撮影するとこんな感じで真っ暗になるはずです(最近のカメラはここまで真っ暗になることはないと思うけど)。

シーツで本格ライティング

背景の明るさや白色に引っ張られて暗くなってしまいました。この辺りの原理が知りたい方は過去記事を読んでみるとスッキリすると思います。ビデオ会議で顔が暗く写ってしまうのもこれが原因ですね。

TTL露出計の仕組み
studio9関連記事
2017.11.22
12.06.08
カメラの設定に任せたままで写真を撮っていると、白いものが白く写らなかったり、黒いものが黒く写らないことがあります。。そん別のタブで開く

暗さはカメラ側で補正する

そこでカメラの露出補正を使い、おもいきりプラス補正して撮ってみます。上の写真(±0)から+4EVプラス補正してみました。スマホでも画面グリグリすれば明るさ変えられます(機種によって様々。。iPhoneなら上下にスライドしましょう)

シーツで本格ライティング

一気に雰囲気が変わりましたね!カメラでプラス補正しただけです。

シーツの部分は真っ白に飛んでしまっていますがこの場合は問題ありません。この撮影は業界では「白バック飛ばし」といってプロも良くやるテクニックの一つです。

ちなみにプラス補正の度合いは外の明るさやカメラ、被写体によってもマチマチです。+2~4EVくらいを目安にしましょう。(マニュアルモード使えるひとはそっちの方がやりやすいです)

プラス補正とかEVがよく分からんと言う人はこちらの記事がオススメ

F値を変えても明るさは変わらない
studio9関連記事
2015.08.31
13.12.20
写真を始めたときに最初に教えられる事の一つにF値を小さく(絞りを開く)すると写真が明るくなるよ といのがありますが、それ別のタブで開く

部屋の電気は消しておく

ここで注意して欲しいのは部屋の電気は消しておくこと。太陽光と部屋の蛍光灯の色は結構違います(蛍光灯の種類による)。

色の違う2つの光を当ててしまうと「ミックス光」という状態になり色がおかしくなる可能性が高くなるため、特に最初は太陽の光だけで撮ることを考えた方が無難です。

窓に対して斜めに構えてみる

窓に向かって逆光状態で撮影すると被写体が暗くなりがちで実は結構難しい撮影だったりします。もっと簡単なのは斜めから撮ってみること。

窓に対して斜めに構えて撮影すれば「半逆光」の状態となり、商品撮影では定番の光になります。適度に光が回り込み、商品のディティールも良く伝わるライティングです。

光の種類

光の向きの名前を覚えておくと何かと便利

料理の撮影では半逆光のライティングが基本なので、食べ物の撮影にも非常に相性が良いライティングになります。

シーツで本格ライティング 食べ物

例えばこれは半逆光のライティング(以前ストロボで撮影したものですが原理は同じ)

実は先日のマンフロットのカメラリュックのレビュー記事に載せてた写真もすべて今回と全く同じ窓際でシーツ1枚で撮影しているんですよ(上の写真と全く同じセット)。

マンフロット Streetバックパック レビュー
studio9関連記事
2017.06.02
15.10.27
カメラバックの選定は写真をやるひとの永遠の悩みかもしれません。私もあれこれ様々なバッグを試しましたが今回マンフロットから別のタブで開く

この写真も窓に対して斜めに構えた「半逆光」で撮ってます。左奥が窓ですね。

マンフロット Streetバックパック レビュー

これ窓の光だけで撮ってます

手前が暗い場合はレフ板を使おう

この撮影では基本逆光気味の撮影となるため、手前側が暗くなりがちです。手前を明るくしたい場合は先ほど紹介したレフ板を被写体の前に立てて、窓からの光を反射させます。

例えばこんな感じで使います。

シーツで本格ライティング

窓からの光がレフ板で反射してカメラの前面に当たります。レフ板からの光も「面」の光なので柔らかな光ですね。

レフ板の置き方にもよりますがかなり大きな効果がありますよ。

シーツで本格ライティング

手前側の陰の様子がまるで違いますよね。照明を足さなくても大丈夫なのです

レフ板立てた右の写真はカメラの前面がよく見えるようになりました!カメラの設定は両者全く同じなのにここまで違うんです。レフ板は大きいほど効果があるので大は小を兼ねると考えておいた方が良いです。

だいたい被写体の2倍くらいのサイズ感は欲しいです。

ふんわり系の写真との相性が良いです

全体に柔らかく光が回るライティングなのでF値を小さくしてフワッと撮ってあげるのもいいですね。

先日出たばかりのタムロン SP 45mmF1.8 の開放(F1.8)で撮影してみました。優しい光と柔らかなボケがマッチしていますね。

シーツで本格ライティング

すまん、息子よ。微妙にピント外してしまった。。w

ニューボーンフォトの記事もまとめました!

一般の方が赤ちゃんを撮るのはストロボより窓からの自然光の方が扱いやすいと思います。今回のライティングを使って撮影する方法をまとめたので良かったら見てみてね。

ニューボーンフォトの撮り方
studio9関連記事
2022.10.26
19.01.15
赤ちゃんが産まれたらぜひ撮ってあげたいのがニューボーンフォトと言われる生後2~3週間の頃の写真です。ただスマホでパシパシ別のタブで開く

まとめ:柔らかい光は万能です

ということでお家で簡単にできる非常に便利なライティングを紹介してみました!シーツ1枚で写真がここまで変わるのだからスゴイですよね。

ぜひチャレンジしてみて下さい^^

ただし、この撮影が出来るのは晴れた日中の数時間のみ。。チャンスが限られるのがネックです。

正直なところ私は仕事でこうやって撮ることはあまりありません。なぜなら条件が安定しないから。天気による所もあるし、その日の時間でも太陽の光の色は微妙に変化していくんですよね。

ですから私は普段このライティングと同じような環境を窓のない部屋でストロボを使って作り出して撮影しています。ストロボならいつでも同じ条件が得られるので。でもストロボを使うには撮影とは別の技術と資金が必要になるわけなので、一般の方はまずは無料の太陽光を使ってみるのが良いかと思います

ストロボもかなり安いのが出回ってきましたのでチャレンジしたい人は以下の記事をぜひ読んでみて下さいね!

クリップオンストロボ ヘッドの向き
studio9関連記事
2023.01.23
16.08.21
室内で子供や商品撮影していて上手く撮れない。。という方は一眼レフやミラーレスで撮影しているならぜひクリップオンストロボ(別のタブで開く

ブツ撮りの一般的な考え方はこちらの記事がオススメです

現像、レタッチ
studio9関連記事
2020.04.07
14.03.12
ブツ撮りや商品撮影は普段撮っている風景や街のスナップとは少し違った考え方が必要です。また、「カメラで撮る」以外の要素が大別のタブで開く
イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/26 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-アクセサリ使いこなし, カメラ使いこなし, シーン別に撮る, 写真のコツ, 工作してみた

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9