プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

RAW現像、レタッチ シーン別に撮る 写真のコツ

ブツ撮り、商品撮影をするなら知っておきたい撮影以外の大事な3つ要素。

更新日: by 中原 一雄

ブツ撮りや商品撮影は普段撮っている風景や街のスナップとは少し違った考え方が必要です。また、「カメラで撮る」以外の要素が大きなウェイトを占めるのも特徴。そんなわけで今回はブツ撮りをする際に初めに知っておくべき大事な3つの要素をご紹介します!

現像、レタッチ

商品撮影を上手にするためのポイントは?

カフェのランチを撮ったり、お気に入りの雑貨やアクセサリーを撮ったり、オークション出品用の写真を撮ったり。。こういう撮影のジャンルを写真の世界では「ブツ撮り」とか「商品撮影」と言ったりします。

写真を撮るという行為自体は変わりないのですが、普段多くの方が撮っている風景やスナップとはまた違った考え方が必要になったりもするので今回はその辺のことについて撮影以外の大事な要素を3つに分けてご紹介します。

例えば上の写真、左右どちらも元は同じ写真です。左の写真を現像・レタッチすることで右になりました。

上手く撮れない原因はカメラじゃないかも?

ここ数年、カメラの性能がものすごく上がり、かつてはプロが使っていたような性能の一眼レフカメラが誰でも買えちゃう時代になりました。

そう、あなたの使っているその入門用の一眼レフカメラやミラーレスカメラ、10年ほど前にトッププロが使っていた数十万円のカメラに匹敵する(もしくはそれ以上)性能を持っているのです。だから、写真が上手く撮れない原因は実はカメラの性能ではないのです。

特にブツ撮りの場合は、被写体が動いたりしないですから、ある一定の条件さえ満たしたカメラであれば、写真の質にカメラの性能はあまり関係ありません。

大事なのはシャッターを押す前。商品をどのように配置し、どうやってライティングし、どのアングルから撮るか。商品撮影の写真の質はカメラを構える前に6~7割は決まってしまいまうくらい。

さらに撮影後にひと手間加えるだけで、より良い写真になるのです☆

どちらが買いたくなりますか?

まずは次の2枚の写真を見てみましょう。

たまたま自宅にあったバーニャカウダのビンを撮ってみました。どっちが買いたくなりますか?どっちのほうがおいしそうに見えますか?

ライティング

ライティング

感じ方は人それぞれかと思いますが、私は後者の方がおいしそうに見えます。

後者の写真は特別な撮り方をしたわけではありません。撮り方(カメラやカメラの設定)は2枚とも同じ。変えたのは光の当て方だけです。しかも、電球合わせても2000円くらいの家庭用のデスクライトを使って光を当てただけ。プロ用の照明機材なんて使ってません。

カメラのシャッターを押す前の、光の当て方(ライティング)だけでこれほどの差が生じるのが商品撮影なんですね。

1.ライティング:カメラが記録するのは光

写真を撮るにはカメラが必要なわけですが、そのカメラは何を記録しているのでしょう?

「バカにするなよ!そりゃ被写体を記録しているに決まってるだろ!」と言われそうですが、じゃぁ、あなたが見ている あるいは カメラが記録したその被写体の正体はなんでしょう?

だんだん禅問答のようになってきましたが、答えは「光」。たとえば、ケーキの写真を撮るのなら、あなたの目に入ってくるケーキやカメラが記録するケーキは、ケーキそのものではなく、ケーキに反射した光を見たり、記録したりしてるのです。

そう、ケーキを上手に撮りたいなら、カメラを上手に設定する以前にケーキに上手に光を当ててあげればよいのです。

このような商品への光の当て方を写真の世界では「ライティング」といいます。

ブツ撮りと普通の撮影との違い

ところで、ブツ撮り商品撮影)と普通の撮影(風景だとか、街中をスナップしたり)の違いってなんだか考えたことはありますか?

両者には決定的な違いがあります。誤解を恐れずに言えば、商品撮影は決まった場所に商品を配置し、ライティングして撮影者自らが環境を作る「能動的な撮影」。一方、風景やスナップといった撮影は被写体はすでにそこにあり、光も決まっている「受動的な撮影」です。

普通の撮影は”与えられた環境をどう切り取るか”が重要ですが、商品撮影は”自分のイメージどおりの環境をどう作り出すか”が重要なわけです。

結構この違いを理解しておくのは大事です。ブツ撮りは真っ白なキャンパスにお絵かきしていく感覚に似ています。

2.スタイリング:周りの環境でお膳立て!

ココまで読み進めてきた方なら、商品撮影において光の当て方(ライティング)がいかに重要かがお分かりになったかと思いますが、イメージどおりの環境を作るにはそれだけではまだ足りません。

例えば次の2つの写真。光の当て方はほぼ同じです。

スタイリング

スタイリング

被写体のイメージがぜんぜん違いますよね。後者の方が高級そうです。

背景を白にするのか、黒にするのかで写真を見たときの印象がまったく異なる結果になりました。ここからリボンの位置を変えてみたり、箱を斜めに傾けてみてもまた印象が異なるはずです。

このように、背景を変えたり、商品の置き方を変えたり、小物を使って雰囲気を出したりということをブツ撮りの世界では「スタイリング」といいます。このスタイリングというのも大変重要な要素のひとつですね。

3.撮った後が勝負(現像・レタッチ)

最後の要素は撮った後です。

デジタルカメラは撮った後にフィルム現像を行わなくても、パソコンに取り込めば写真が見れちゃいます。これはすごく便利なことなのですが、ここが落とし穴。ここで完成した気になってしまうのです。でも、あなたの写真、その後手を加えればさらに良くなるんです。

あるいは、ライティングをそこまで追い込まなくても撮った後に手を加えたほうが、効率良く作業が進むという場面もあります。

例えば冒頭にも紹介したこの写真。

現像、レタッチ

これも家庭用のデスクライトだけで撮ってみました。この2つの写真はどちらも同じ写真です。機材が限られていたこともあって、ライティングを十分に追い込めなかったのですが(左)、撮った後に手を加えることで、メリハリのあるシュワッときそうなコーラになりましたね(右)。これを「現像」といいます。

現像というと昔のフィルム現像を連想してしまう人も多いと思いますが、デジタルになっても、撮影後に写真を調整して完成させることを「(デジタル)現像」といいます。

ちなみに、フィルム現像をする部屋を「暗室(darkroom)」と呼びますが、私が大好きなデジタル現像ソフトのAdobe Lightroomはそこをもじったネーミングにしたのでしょうね^^

Lightroomまとめ
studio9関連記事
2018.06.26
17.01.16
写真をやっている人なら一度は耳にしたことがある、みんな大好き(?)Lightroom。めちゃくちゃ多機能で多くのカメラマ別のタブで開く

さらに、キャップと黒い液体の間の透明な部分に着目してみてください。左は透明なペットボトルの部分が背景と同化してしまっています。。そこで右の完成写真では、この透明な部分だけは、同化しないようにライティングした別の写真から切り抜いて合成しています。

このように、現像も含めて、写真を合成をしたり部分的に強調させたりすることをまとめて「レタッチ」と呼んだりもします。きちんとした後処理をしてはじめて写真は完成するのです。

まとめ

ということで、ブツ撮り、商品撮影をするうえで、写真を撮るという行為以外で大事な要素を3つにまとめてみました。

ちなみに、トッププロの世界では、ライティング専門の技術者(ライトマン)、写真専門の技術者(フォトグラファー)、スタイリング専門の技術者(スタイリスト)、レタッチ専門の技術者(レタッチャー)と細分化されて仕事があるほど、各要素はどれも重要なテーマですなのです。

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/26 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-RAW現像、レタッチ, シーン別に撮る, 写真のコツ

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9