プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

RAW現像、レタッチのギモン 写真のギモン 雑記とか作品とか

WEBで簡単に色覚チェックが出来るOnline Color Challengeをやってみよう!

更新日: by 中原 一雄

色の見え方には個人差があると言われていますが、自分の色覚をオンラインで簡単にチェックすることが出来ます。モニターキャリブレーターでも有名なX-riteが提供するOnline Color Challenge。自宅のブラウザで無料でチェックできますよ!

Online Color Challenge

あなたの色覚を無料でチェック!

目の前に広がる色とりどりのきれいなお花畑も、私とあなたとでは微妙に見えている色が違うかもしれません。

色の見え方には意外と個人差が多くあるようで、実に男性の12人に1人、女性の255人に1人の割合でなんらかの色覚異常が見られるらしいです。

そんなあなたの色覚をオンラインで簡単にチェックできちゃうのが、X-rite社が提供するOnline Color Challenge。もちろん無料です。写真をやる方なら聞いたことのある名前かもしれませんが、X-rite(エックスライト)社といえばモニターキャリブレーションツールの i1(アイワン)シリーズColorMunki(カラーモンキー)シリーズを販売している色に関する製品のプロフェッショナルブランドです。

やり方は簡単。パソコンでアクセスして適切なグラデーションになるようにカラータイルをドラッグ&ドロップするだけです。

Online Color Challengeの使い方

サイトは英語版ですが、特に難しいことは無く表示されたばらばらのカラータイルを適切なグラデーションになるように並べていくだけです。

アクセスするとこんな感じ。(URL: X-rite Online Color Challenge

Online Color Challenge

ランダムに並べられたカラータイル(ブロック)を適切なグラデーションになるようにひたすらドラッグ&ドロップしていきます。スマホでは厳しいかな?

全部で100個あるのでちょっと面倒ですが、数分で終わるはず。制限時間はないのでじっくり並べてみましょう。

こんな感じで並べ終わったら「Score Test」をクリック。

Online Color Challenge

すぐにあなたの色覚チェック結果が出てきます。

簡単ですね!

色覚チェック結果の見方

今回やった結果(上記の画像)はスコア3でした。

Online Color Challenge

数字が低いほど良い結果

数字が小さいほど優秀で、全問正解(パーフェクト)はゼロ。スコア3ということは3箇所のタイルを誤って並べ替えていたようです。ひとつのタイルを並べ間違うと最低でも1つのタイルも道連れで誤った場所になるので結構シビアな採点です^^;

間違った場所はグラデーションの中に棒グラフで表示されます。今回は緑のあたりで並べ間違えていたようです。

1マス違いのような軽微なミスであれば棒グラフは低いですが、適切な色から離れれば離れるほど棒グラフの高さは高くなります。試しに適当にメチャクチャなままで採点したらこんな感じ。

Online Color Challenge

スコア944。。正しい色とかけ離れた場所がたくさんあるので背の高いバーがたくさん表示されていますね。

あなたの結果はどのくらいのポジション?

あなたの結果が、属する年齢や性別の中でどのくらいのポジションなのかを表示するには、下の「Age Range」と「Gender」を選択してSubmit。

スコア3は私の年齢ではなかなか優秀な結果なようです。

Online Color Challenge

スコアバーは99が最低となっていますが上記のようにメチャクチャにならべると1000を超えるスコア(上記だと1520が最高[最も悪い])となるので、全体の相対値ではなく単に絶対値をバーに表示しているだけな気もしますが。。^^;

まとめ

人間の色覚は年齢とともに低下します

ちなみに、人間の色覚というのは20歳あたりがピークなようで、年齢を重ねるにつれて低下していきます。その日の体調によっても微妙に見え方が違ってきます。

確か2年くらい前にやったときはスコア2でしたが、今回久しぶりにやってみたらスコア12でちょっと焦りましたw もう一度じっくりやり直しても3でした。。^^; 年でしょうかね。

モニターが問題の場合も?

スコアが悪くてガッカリした方もいるかもしれませんが、モニターの品質によってもグラデーションの微妙な色合いが区別しにくいという事情もあると思います。古め(or 安価な)ノートPCのモニターは結構怪しいものが多いですし、4~5年使ってる古めの液晶モニターも表示機能は結構劣っています。

 

もし微妙な色の差が見えないと言うときはモニターを新調しても良いかも知れません。studio9でもモニターの選び方を特集したので良かったらこちらの記事もどうぞ。

写真向け液晶モニターの選び方
studio9関連記事
2020.11.29
16.10.28
世の中にPC向けモニター(ディスプレイ)は数あれど写真を編集したり鑑賞する事に向いているものを選ぶのはPCに詳しくないと別のタブで開く

より色について深く知りたいならカラーマネジメントという概念を勉強してみるのもよいですよ。

カラーマネジメントのイメージ
studio9関連記事
2018.07.02
14.04.04
デジタル写真を始めてしばらくしてぶつかる壁がパソコンモニターとプリントした写真の色が合わない。。という問題。その裏には”別のタブで開く

よほど色管理(カラーマネジメント)にこだわらない限りモニターキャリブレーションまでやる必要はないかと思いますが、色にこだわりながら現像、プリントしたい方はキャリブレーターの購入も考えてもいいかもしれません。最近はずいぶん安くなりましたし。

どの程度が異常なのかはよく分からないですが、スコアが数十くらいのレベルであればそれほど問題はないのかな?と思います。

ただ、特定の色のあたりに高めのバーが固まっている場合は色覚異常があるかもしれませんので不安な方は一度専門の機関に受診してみるのも良いかも。あくまで素人の考えですが。。

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(06/09 15:36時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-RAW現像、レタッチのギモン, 写真のギモン, 雑記とか作品とか

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9