プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

RAW現像、レタッチ シーン別に撮る 写真のコツ

秋っぽい写真を撮るなら足元を狙ってみよう!

更新日: by 中原 一雄

11月になり関東地方でも秋本番はすぐそこです。今回は秋の初めでも秋っぽい写真を撮る方法をご紹介します。秋の写真は足元が狙い目です!おススメのホワイトバランス設定もご紹介します。

秋は足元から

 秋の写真は足元から!

11月に入ってから関東でもの話題が一気に増えてきました!でも、こういう時期って結構秋っぽく写真を撮るのって難しいんですよね。。

今回は秋っぽい写真の撮り方おススメのホワイトバランスをサクッとご紹介します☆

---

まずは撮り方から!

街の様子やなんとなくの雰囲気は秋っぽいのに、写真にすると秋っぽくならないのは木々の葉の色が緑だから というのも一つの理由かと思います。そんなときはぜひ足元を狙ってみるのがおススメです。

冒頭の赤い落ち葉の写真、先月末に京都のお寺で撮ったものですが、ちょっと秋っぽくないですか?

でも引きで撮ると現場はこんな感じだったりします。。

秋は足元から(引き)

こう見ると全然秋っぽくないですよね(笑)

秋という季節は、自然で言うと春や夏に育ったものが、冬に向けて下に落ちていく季節ですから、秋の写真は目線の上よりも、目線の下で感じられることが多いのですね。

特に神社やお寺なんかは、こうした気の早い落ち葉たちを一か所に掃き集めている場合が多いので、この落ち葉をメインの被写体にすればかなり秋っぽい感じになります^^

残念ながらここまで落ち葉が集まっていない場合は、シンプルな背景に秋っぽい落ち葉をバランスよく配置してあげるだけでもグッと秋っぽい感じが出てきます。

シンプルな秋

地面に気が早い赤い落ち葉を一つ置くだけでもだいぶ秋っぽいです。

それと、どんぐり系の木の実は意外と早い時期から落ちてたりしますので、適当な場所に並べてあげるともう完全に秋です^^

木の実で秋を表現

ホワイトバランスは曇りモードがおすすめ

もう一つ大事なことは、ホワイトバランスは「曇り」「日陰」モードといった暖色系の色で撮ること。

カメラの機種にもよりますが、ホワイトバランスオートで撮ると見た目に近いやや青っぽい感じの色になることが多いです。。

ホワイトバランスに関してはこちらの記事がおススメです。
ホワイトバランスの超基本!出したかったあの色に近づく設定の方法 [初心者向け]

上記のどんぐりの写真は先日代々木公園で撮りましたが、その時の公園の様子をWBオートで撮るとこんな感じです。

WBオート

木々の葉っぱはまだ緑っぽいですよね。この状態から、ホワイトバランスだけ「曇り」に変えて撮るだけでガラッと様子が変わります。(RAW現像時にWBだけ変えた結果)

暖色系で撮る

一気に秋っぽい雰囲気になりました!

---

最近流行の”偽装”じゃないか!と言われそうですが、偽装じゃありません(笑)

肌で感じる季節の変化をたった1枚の写真に閉じ込めるわけですから、多少のデフォルメも必要ですよ。機械(カメラ)の見たままで撮るのではなく、自分の目を通して心で感じた風景を写真に落とし込めるようになると、より楽しく写真を楽しめると思います☆

「秋の始まりは足元から」そして、「撮るときは曇りモード」で。

この時期の鉄板の撮り方です^^

ぜひお試しください!

 

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/29 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-RAW現像、レタッチ, シーン別に撮る, 写真のコツ

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9