プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

カメラ使いこなし シーン別に撮る 写真のコツ

LEDイルミネーションアートを上手に撮る方法。[京都駅大階段]

更新日: by 中原 一雄

京都駅の大階段に代表されるような、無数のLEDイルミネーションからなるアートや情報表示版は普通に撮ると見た目よりも貧相に写ります。。そこで今回はそんなLEDアートを見た目どおりにしっかり撮る方法をご紹介します。

京都駅大階段

他にもイルミネーションの撮り方記事をアップしました!
今からできる!イルミネーションを綺麗に撮るためのたった1つの大原則!

 撮ってみたらコレジャナイ感じでがっかり。。?

京都駅の大階段に代表されるような、無数のLEDイルミネーションからなるアート。次々と移り変わるグラフィックに魅了た人たちがカメラを次々に向けているのですが、普通に撮るとまず見た目どおりに写りません

きっとこんな感じで貧相に写るはず。京都駅大階段のハロウィンイルミネーションです。

残念な写真

なんか違う。。。

きっとあなたが見えていた光景は次のような写真のはず。上の残念写真と下の上手く撮れた写真は同じ設定です(35mm F4 SS:1/40 ISO1600)。

じゃぁ何が違うの?というのが今回のお話です。

上手く取れた写真

見た目どおりに写すポイントは??

写真を撮り慣れている方ならスグに気づいたかと思いますが、上記の残念写真はキチンとピントが合っている写真、上手く撮れている写真はピンボケ写真です。

そう、ピンボケのほうがイルミネーションが見た目どおりに撮れています

人間の目(というか脳)は都合がいいもので、かなり離れている1つ1つの点でもちゃんとした画像になるように脳内処理してくれます。ですから、目に入ってきた情報は残念写真と同じようなものでも、脳内で豪勢なイルミネーションに変換してくれるのです。

ところが、カメラは素直に光の情報を記録するので、バッチリピントを合わせて撮ると貧相で地味な結果になってしまうことがあるんですね。

では、一つ一つのライトを豪勢にするにはどうするか?答えはボカすことです。わざとピントを外すことで、一つ一つの光源は玉ボケとなり大きくなるので豪勢になり実際の見た目に近づくようになるはずです。

玉ボケって何?という方はこちらのエントリーもおススメです☆
憧れのキラキラ玉ボケを撮れる、カンタン4ステップ!

分かりやすいようにピントを合わせた状態から、徐々にピントを外していった様子をまとめてみました。

ピント位置の比較

1がピントがキチンとあっている状態。そこから徐々にピントを外していった写真を並べてます。信じられないかもしれませんが、これら6枚の設定(露出)はすべて同じです(35mm F4 SS:1/40 ISO1600)。ピントの位置が違うだけ。街灯など階段以外の光の明るさはほぼ一定ですよね。

上記で上手に取れた写真として紹介したのは5番の写真。6番まで行くとちょっとボケ過ぎかなぁと思ったので。

光源の密度が高い上のほうからだんだんと色が濃くなり、絵がはっきり見えてくる様子が分かると思います。

**補足**

上記の6枚の写真の設定(露出)が変わっていないことに関して、この1日くらいで「ホント??」とか「またまたご冗談を」というような声がちらほら聞こえますがホントなんです。すべて 35mm F4 SS:1/40 ISO1600で撮っていて、ピントの位置以外はWBや他の現像設定もすべて一緒。

一つの光源について考えると、1の写真はピントの合った非常に小さい面積の中に白とびギリギリくらいの非常に明るいデータが記録されています。一方で5や6は広い面積に1よりも暗いデータが記録されているだけで、1~6まで画面中の光のエネルギーの総量は一緒です。

はてブコメントにすごくわかりやすいコメントがありましたが、「メガネをはずしたら夜景が綺麗に見える」と同じ原理ですね。メガネをはずして世界がピンボケになると夜景がゴージャスになりますよね。それと同じです^^

どうやって撮ればいい?

撮り方は簡単です。一番簡単なのはマニュアルフォーカスモード(MF)にして、レンズのピントリングを適当にぐりぐり回して(ピントを外す)撮るだけ。

MFにする方法はカメラによってまちまちなので、説明書を見てみましょう。キャノンのカメラならレンズのAF/MFスイッチを変えるだけ。(撮り終わったらAFに戻すことを忘れずに!)

回し具合によってボケ方も違うので数枚撮りながら好みのボケ方をするところまで回してみましょう。

他の設定は手持ちで撮るなら、Av(A)モードでF値を一番小さくして(ボケやすい)撮ることくらい。感度はオートでも大丈夫だと思います。自分で決めたいならISO1600~3200くらいかな?

望遠側で積極的にボカして、画面全体を玉ボケにしてあげても面白いかも^^

前面玉ボケ

通常のイルミネーションなど、被写体によってはボカすとおかしな感じになることもあるため万能と言うわけではありませんが、イルミネーションはボカせばゴージャスになる!ということは覚えておきましょう。

今回の方法、一眼レフだけじゃなく、iPhoneでも使えますよ^^

これからのイルミネーションシーズンに向けて、ぜひお試し下さい♪

イルミネーション撮影はこちらの記事もおすすめです!

元町商店街イルミネーション
studio9関連記事
2020.11.30
13.11.14
クリスマスに向けて例年盛り上がってくるのが、街のイルミネーションですよね。でも、カメラで撮ったら全然見た目通りじゃなくが別のタブで開く
玉ボケフィルターの作り方
studio9関連記事
2020.11.30
16.12.22
夜の街を光で飾るイルミネーションはキラキラと綺麗ですが、写真に撮るとなんだかコレジャナイ。。って感じがすることありますよ別のタブで開く
イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/29 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-カメラ使いこなし, シーン別に撮る, 写真のコツ

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9