プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

カメラ使いこなし シーン別に撮る 写真 写真のコツ

まだ間に合う!紅葉写真を鮮やかに撮るための7つのポイント!

更新日: by 中原 一雄

秋の撮影の締めくくりと言えば紅葉写真でしょうか。木々が鮮やかに色づき、散っていく非常にドラマチックな瞬間かと思います。今回はそんな紅葉写真を上手に撮影するためのポイントを7つほどご紹介していきます。

紅葉の撮り方 逆光

今年こそ上手に紅葉を撮りたい!

朝夕の冷え込みが厳しくなってくると、一斉に色づく木々の葉っぱ。赤や黄色など鮮やかな色で目を楽しませてくれる紅葉ですが、原色に近い濃い色なので写真に撮るとなるとちょっと難しい部分があるのも確か。

また、自然が相手なのでいつも条件が良いお天気になるとも限りませんよね。

今回はそんな一癖ある紅葉写真を今年こそ鮮やかに残すためのポイントやコツを7つほど紹介してみます!

1.風景モードにセットすればより鮮やかに

見た目に鮮やかな紅葉ですが、カメラで撮るとイマイチ鮮やかさが伝わらない。。なんてことがあるかも知れません。

そんなときはカメラのピクチャースタイル(キヤノンの場合)を風景モードにしてみましょう。通常のスタンダード設定よりも彩度が高めでパリッとした写真に仕上がります。

紅葉の撮り方

↑モニターによっては違いが分かりずらいかもしれませんが、実際に撮って見比べてみると結構大きなさがあります。

キヤノンの場合はピクチャースタイルボタンかメニューから変更できます。

ピクチャースタイルを選ぶ

各メーカー、呼び名は様々ですが下記を参考にカメラの設定をしてみて下さい^^

ピクチャーコントロール(キヤノン)、ピクチャースタイル(ニコン)、クリエイティブスタイル(ソニー)、仕上がり(オリンパス)、カスタムイメージ(ペンタックス)、フォトスタイル(パナソニック) など

RAWで撮影していてLightroomで現像している人なら、現像モジュールの一番下にある「カメラキャリブレーション」から各メーカーのプロファイルをシミュレーションできます(Lightroomが対応している機種のみ)。

ただし、いくら鮮やに撮るとキレイと言っても、彩度を上げすぎると、色が飽和してのっぺりした印象になってしまうこともあります。。メーカーによっては「ビビッド」など風景よりもさらに彩度の高いモードが選べるものもありますが、ビビッドだとちょっと彩度が高すぎる可能性があります。

中級者以上の方はカメラにヒストグラムを表示させてレッドのチャンネルが飽和しないように注意しましょう。RAWで撮影していれば、RAW現像ソフトのヒストグラムを見ながら、ギリギリまで追い込む事もできます。(初めはあまり気にしなくても良いです)

2.上はプラス、下はマイナス補正

紅葉を撮ってなんだかどんよりしているなぁ。。と感じるのは彩度が低いだけでなく、単純に写真が暗いことが原因の場合も多いです。

空が入る場合は基本プラス補正

紅葉は通常目線よりも上にあるので、背景が空になることが多いですよね。空は葉っぱに比べて非常に明るいので、露出補正なしで撮ると空の明るさに引っ張られて暗めに仕上がることがあります。

露出補正の話はこちらを参考にしてみてください

TTL露出計の仕組み
studio9関連記事
2017.11.22
12.06.08
カメラの設定に任せたままで写真を撮っていると、白いものが白く写らなかったり、黒いものが黒く写らないことがあります。。そん別のタブで開く
F値を変えても明るさは変わらない
studio9関連記事
2015.08.31
13.12.20
写真を始めたときに最初に教えられる事の一つにF値を小さく(絞りを開く)すると写真が明るくなるよ といのがありますが、それ別のタブで開く

例えば、この写真、露出補正なし(±0)で撮影すると空の明るさに引っ張られて全体的に暗くなります。。なんだかどんより。。カメラは青より白の方が明るいと判断しがちなので特に曇りの日はこうなってしまいますよね。

紅葉の撮り方 露出補正

最近のミラーレスカメラやスマホはこのあたりの処理もだいぶ改善されていますが。。

プラス補正(+1.0EV)して撮影するとこんな感じ!

紅葉の撮り方 露出補正

全体に明るくなって、鮮やかさと透明感が出ましたね!

場合によっては(特に曇り空は)白飛びしてしまうかも知れませんが、メインの被写体はあくまで紅葉なのでこの場合は特に問題ありません。

地面の紅葉はちょっぴりマイナス補正

では、紅葉は全部プラス補正して撮ればいいのかというとそうでもありません。。

例えば、地面に落ちている紅葉など、背景が暗い場合は写真が思ったよりも明るくなりすぎて締まりの無い写真になってしまうことがあります。

地面など背景が暗い場合は露出補正なし~ちょっぴりマイナス補正して撮ってみると、しっとりとした上品な紅葉が撮れると思います。

ちょっとだけマイナス補正することで雨に濡れた上品なモミジになりました。

紅葉の撮り方 露出補正

窓越しの定番構図もマイナス補正!

良くある窓から見た紅葉も同じですね。室内は外に比べて非常に暗いので普通に撮ると室内側が明るくなり外(紅葉)が明るくなりすぎて色が飛んでしまいます。大幅にマイナス補正をして撮ると窓の外にある鮮やかな紅葉に明るさが合います。

紅葉の撮り方

この写真で-1EV補正。場合によっては-2EVくらい補正が必要になることも

3.積極的に逆光を狙ってみよう

秋晴れと紅葉の相性は抜群です。

光がよく回っている順光(正面から当たっている状態)で撮影するとキレイな色が表現できますが、なんというか全体的にのっぺりとしたおとなしい印象になります。

運良く晴れた日に撮影に出かけられるのであればぜひ逆光で撮影してみましょう。透明感が出たり、ドラマチックな紅葉になるはずです。

この場合は太陽がとても明るいのでいつもよりさらにプラス補正して撮るのが吉

紅葉の撮り方 逆光

↑プラス2EV露出補正して撮ると透き通るような透明感が出ました!晴れた日のまだ太陽が高い時間帯に撮るのがGood。

紅葉の撮り方 逆光

葉っぱの透け感を出すなら勇気を持って明るく補正する

↑これもプラス2EVほど露出補正。陽が低くなる時間帯はドラマチックな写真になりますね!ホワイトバランスもくもりや日陰など暖色系にセットすると相性抜群。

また、快晴であればF値を16~22と大幅に大きく設定して撮ると太陽の周りからスラッと伸びた光芒(光条)が出てくれるかもしれません。
*この場合はあまりプラス補正しすぎると光芒が白く飛んでしまうためややマイナス気味に微妙な露出補正が必要です。

紅葉の撮り方 逆光

F22に設定して撮るとキレイな光芒が出ました!

詳しい設定はこちらをどうぞ

光条撮影方法
studio9関連記事
2016.02.02
13.02.21
画面内に太陽が入ってしまう真逆光は避けるべきなんて言われることもありますが、そんなことはありません。今回は太陽を画面に入別のタブで開く

4.背景の色で魅せる

撮影するとき、葉っぱにしか着目しないで撮るのはとても勿体ないことです。同じ葉っぱを撮る場合でも、立ち位置を変えただけで背景がガラッと変わったりします

背景の色が違うだけでも写真の印象はかなり変わります。

撮影する場合は、メインの被写体とその背景 をセットで考えられるようになるとバリエーションがグッと広がりますよ!

スカッと晴れた青空と黄色のイチョウのセットで!青と黄色は良く合いますよね。

紅葉の撮り方 背景の色

薄曇りの白い背景と真っ赤な紅葉で紅白を。

紅葉の撮り方 背景の色

黄色いモミジの中にちょっとお寝坊さんを合わせてみました。

紅葉の撮り方 背景の色

緑色の池とオレンジのモミジのコントラスト。

紅葉の撮り方 背景の色

日陰になっている部分を背景に持ってくれば黒背景のシックな写真になりますね。

紅葉の撮り方 背景の色

望遠レンズやF値の小さなレンズ(明るいレンズ)で撮影すると背景をボカしやすくなるので、様々な背景を楽しめます。

写真のボカし方はこちらのエントリーをどうぞ!

ボケの作例 望遠レンズ
studio9関連記事
2020.11.30
12.05.31
よく雑誌なんかを見ていると、背景が柔らかくボケた雰囲気のある写真が載ってますよね。写真を始めたばかりとか、これから始めよ別のタブで開く

あえてモミジを全部ボカしてしまって背景に使うという手もあります。たまたま持っていたホットのお茶を撮っただけですが、なんだか暖かそうな感じになりましたよね。

紅葉の撮り方 背景の色

5.足下にだって紅葉は広がっている

時期的に紅葉がもう散ってしまっている場合もありますが、ガッカリする必要はありません。木に葉っぱが無くても足下には落ち紅葉が残っているかも

上ばかり見ずに、足下を狙ってみるのも面白いです。落ち葉を好きな位置に並べて自作自演(?)してみるのも良いですね。

手前の2枚を丁度良いように並べてみました^^

紅葉の撮り方 足下

水面に浮かんでいる紅葉も狙い目です。

紅葉の撮り方 足下

特にイチョウは黄色のじゅうたんができるので撮り甲斐アリ。しかも、モミジに比べて落ちてもしばらく痛みにくいです。

紅葉の撮り方 背景の色

 

場所によってはこんなコントラストが見れることも?

紅葉の撮り方 足下

雨が降った後なんかは、まだ色がキレイな葉っぱがたくさん残っているチャンスですね!

紅葉の撮り方 足下

6.シルエットや映り込みで表現してみる

なんだか写真にバリエーションが欲しいなと思ったら、思い切ってマイナス補正してシルエットで撮ってみたり、水面への映り込みを撮ってみるのも面白いです。

前者は形で、後者は色で紅葉を表現します。

形で紅葉を表現する

日中は逆光状態で大幅にマイナス補正するとシルエットに。これで-1EVくらい。

紅葉の撮り方

日没直後は空を背景にするとマイナス補正せずともシルエットになることが多いです。

紅葉の撮り方

色で紅葉を表現する

神社なんかに行く場合はこんなカットも狙ってみると良いですね。(一般の方の邪魔にならないように。。)

色だけであぁ紅葉だよねって分かります。

紅葉の撮り方

7.ライトアップは日没直後が狙い目

最近は紅葉のライトアップをするとことも多くなりましたよね。闇に浮き出る紅葉も非常に美しいのですが、写真を撮ると考えた場合、ライトアップされた紅葉は非常に難しい被写体です

夜なので日中に比べて光が圧倒的に不足している(手ぶれしやすい)のと、ライトが当たっている部分と周りの闇との輝度差が激しいこと。

また、場所によっては非常に混雑していて三脚NGはもちろん、ゆっくり立ち止まって撮影することさえままならないからです。。

空がまだ少し明るい時間を狙おう

ライトアップの紅葉を撮る場合は日没直後のライトが点灯してすぐのタイミングを狙いましょう。

日没直後であればまだ空はうっすら明るいので手持ちでも撮影可能です。また、辺りが完全に真っ暗になっていないため、ライトが当たっている部分と周囲の輝度差が少なく、自然な見た目の写真になりやすいです。

紅葉の撮り方 ライトアップ

↑空を見て頂くと結構明るいことが分かりますよね。周りの色もうっすら残っています。日没直後のライトが点灯してすぐが狙い目です。

紅葉の撮り方 ライトアップ

上の2枚はいずれも手持ち。まだ空が明るい時間帯ならISO1600~3200、F4くらいの設定でも十分手持ちで撮影可能です。

しかも日没直後って意外と人が少ないこととが多いので狙い目。

まとめ

いかがだったでしょうか?紅葉撮影のポイントを7つほど紹介してみました。

いきなり7つすべてに気を配るのは大変ですが、使えそうかも!と思ったいくつかをぜひともこれからの紅葉撮影に生かしてみて下さい!

動画解説も作りました!

この記事もおすすめ

紅葉撮影の準備から当日の流れはこちらの記事でまとめています。良かったらこちらもどうぞ!

紅葉の撮り方
studio9関連記事
2020.11.03
15.11.08
これから1ヶ月くらいは関東、関西方面での平野部でも紅葉が楽しめますね。ただ、休日ともなれば有名な場所は人でいっぱいですし別のタブで開く

紅葉だけでなくコスモスや彼岸花の撮り方もまとめていますよ!

コスモス露出補正
studio9関連記事
2019.10.09
19.10.09
あの猛暑はどこへやら…気がつくとすっかり秋。 秋といえば食欲の秋、読書の秋、そして撮影の秋!ですね。秋の撮影の大定番とい別のタブで開く

紅葉撮影で重宝するPLフィルターの使い方はこちらをどうぞ!

C-PLフィルター効果
studio9関連記事
2020.11.29
18.11.28
青空をより青くする魔法のフィルターのC-PLフィルターですが、実はその効果は空を青くするだけではありません。むしろ「反射別のタブで開く
イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/26 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-カメラ使いこなし, シーン別に撮る, 写真, 写真のコツ

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9