プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

RAW現像、レタッチ RAW現像、レタッチのギモン 写真のギモン 写真のコツ

これからRAW現像する人が知っておくべき、たった一つの考え方。

更新日: by 中原 一雄

ここ数年続いていたカメラ市場も徐々に成熟しつつあり、これまでJPEGで撮ってたけど、ステップアップしてRAW現像を始めようかな?という人がかなり増えてきている印象です。そこで今回はこれからRAW現像を始める人が知っておくべきもっとも大事なポイントについてご紹介しようと思います。

RAW現像の考え方

RAW現像の考え方

絶好調で右肩上がりをしていた一眼レフ、ミラーレス市場ですが、最近のびが穏やかになってきて、カメラ市場は徐々に成熟しつつあるかな?という印象の今日この頃。レンズ交換式の高性能カメラが私たちの生活にかなり浸透してきました。

こうなってくると、今までよく分からずJPEGでしか撮っていなかったけど、なんだかRAW現像ってのが凄そう!といった感じで、RAW現像を始めてみようかな?という人もかなり増えてきています(私の肌感覚ですが。。)。

そこで今回はこれからRAW現像を始めようとしている方に是非とも知っておいていただきたいRAW現像(編集、レタッチ)の考え方についてご紹介してみます。

具体的なテクニックと言うよりは心構えといった感じの内容です。

RAWって何ですか?

今となってはかなり一般的になってきた”RAW(ロウ)”という言葉ですが、まずはこれについてざっくりと説明しておきましょう。もう知ってるよ!という方は読み飛ばして頂いても構いません。

もう少し詳しい内容はこちらの記事がオススメです。

RAWとJPEGの違い メリットデメリット
studio9関連記事
2022.10.26
16.01.22
いままでJPEGで写真を撮っていたけどそろそろRAWで撮ってみようかな?という声を良く聞きます。多くの人は「RAWは高画別のタブで開く

RAWというのは英語で”生の”という意味だったりしますが、写真でRAWというとそれは、『カメラのセンサーに入ってきた光の情報をそのまま(生で)記録した状態』という意味を持ちます。

RAWファイルとかRAW形式というのは、光の情報をそのまま記録したデータのことです。

一方、良く対比されるのが”JPEG(ジェイペグ)”という言葉ですね。これは光の情報をそのまま記録したRAWデータを元に、カメラの内部で様々な機器で見れるように変換した後の状態です。

図にするとこんな感じ。

RAWは「写真」になる前の状態

RAWの仕組み

光がイメージセンサーに入ってきて、赤緑青(RGB)に変換されてRAWデータが生成されます。このままカメラの中にある画像エンジン(DIGICとかECPEEDとか)でほとんど変更を受けずにするりと抜けてきたのがRAWファイル、画像エンジンの中で変換を受けて出てきたのがJPEGファイルです。

見て分かるように、RAWファイルは赤緑青(RGB)の光の情報しか持たないのでまだ写真になる前の状態。一方、JPEGは画像エンジンの中で(いろいろデータが圧縮されながら)写真データとしてSDカードなどに記録されます。

RAWは現像ソフトが必要

だから、SDカードに記録されたRAWファイルは写真になる一歩手前の状態なので「RAW現像」をして写真にしてあげる必要があるのです。

RAWファイルを写真に変更するソフトはRAW現像ソフトと呼ばれていて、カメラを買ったときに無償で簡易ソフトが付いてくることが大半です。ちなみにここで言う「現像」とはパソコンの中にRAW現像ソフトをインストールしてRAWファイルを扱うという意味で、暗室とか特別な装置を必要とする訳ではありません^^;

無償のメーカー純正ソフト

中でもキヤノン、ニコンのRAW現像ソフトは最近あいついでアップデートされており、無償ソフトとしてはなかなか高機能です(ニコンのCapture NX-Dは7/15から正式版が配布開始)。

高機能なサードパーティー製ソフト

また、メーカー純正以外のサードパーティー製のRAW現像ソフトもいくつか発売されています。有償ではありますがその分メーカーの無償ソフトとは比べものにならないくらい高機能です。また、様々なメーカーのRAWファイルを1つのソフトで扱えます(純正品はそのメーカーのRAWファイルしか扱えない。。)

有名どころはAdobe Lightroomですね。ここ1~2年でサードパーティー製RAW現像ソフトのデファクトスタンダードとなった感があります。わたしも愛用中。パッケージ版か月額980円のフォトプランで使用できます。Lightroomの概要は下記記事に詳しくまとめています。

Lightroomまとめ
studio9関連記事
2018.06.26
17.01.16
写真をやっている人なら一度は耳にしたことがある、みんな大好き(?)Lightroom。めちゃくちゃ多機能で多くのカメラマ別のタブで開く

 RAW現像をするときの大事な考え方

簡単に説明するつもりがいつものように前置きが 長くなってしまいました。。

さて、これからがいよいよ本題。これからRAW現像を始める人にぜひ覚えておいていただきたい心構えをご紹介します。ここをしっかりと押さえておけばスッキリとしたRAW現像生活が送れるはずです。

”RAW現像する = 料理をつくる” と考える!

RAW初心者の方にRAW現像といってもなかなかイメージしづらいでしょうから、”RAW現像する = 料理をつくる”と考えてみましょう。こう考えると写真を撮ってからRAW現像するまでの流れが分かりやすくなるはずです。

”RAW現像する = 料理をつくる” というイメージを持つことが今回みなさんに覚えて欲しいことです。この考え方を持っていればこれからRAW現像をするうえできっと役に立つはず。

以下に、”RAW現像する = 料理をつくる”という切り口で実際のRAW現像(作品作り)のプロセスを分けて考えてみることにします。

いい写真 = 美味しい料理

まずは「写真(作品)= 料理」と考えてみます。

一旦写真のことは忘れて、おいしい料理を作るためには何が必要か考えてみましょう。

美味しい料理を作るためには、1)いい食材を手に入れ、2)鮮度を保って輸送を
し、3)キチンとした調理器具を使って、4)腕の良い料理人が調理をする
ことが必要です。

もし、作った料理を誰かに食べさせるなら、5)その人の好みに合った味付けで、6)雰囲気のいい場所で提供する まで考えても良いかも知れません。

---

ここまで私が書けば私が何を言いたいかはなんとなくおわかりかと思います。上記の1)~6)まではすべて写真に置き換えて考えることができるはず。

1)いい食材を手に入れる

RAW現像を前提とした写真を撮る場合は現場でシャッターを押すという行為は、「素材集め」と考えます。いかにいいシャッターチャンス、いい光の状態をセンサーに収めるか。ここに全神経を向けます。

後で調理するのですから、カメラの中で写真を完成させる必要はありません。素材として状態のいいもの(白飛び、黒つぶれがない、コントラストの付き方が穏やかなど)を撮っておきます。後の調理の事を考えて撮ったのであればここでは写真として成立しない状態でも問題ありません。

---

例えば次の写真。このブログでも何度か取り上げていますが逆光の時の撮った平等院。建物の部分が真っ黒でこのままでは使えない感じですが、これは素材として狙って撮ったので問題ありません。

***追記***

今回はいい素材の条件として白飛び、黒つぶれの例を出してみましたが、説明がややあいまいで作例のインパクトがちょっと強かったため、”いい素材=白飛び、黒潰れのない写真”というミスリードをして一部の方に誤解を与えてしまったようです。。^^;

"白飛び、黒潰れのない写真"というのはいい素材である一つの条件であってこれが全てではありません。白飛び、黒潰れのない写真を撮るならアンダー気味にブラケット撮影しておけばいいじゃんという話にもなりますが、例えば、スポーツなど流れのある被写体の場合は当然ブラケット撮影などしている暇は無く、シャッターチャンスが素材としての質に与える影響が大きくなります。

また、ブツ撮りならライティングでキツ過ぎるコントラストをつけないとか、後にデザインをするのであればトリミング耐性のある写真を撮るとか、普段のスナップだって天気や時間帯を選ぶとか。出来るだけ低ISOで撮るのも大事です。

よい素材に求められる要素はたくさんあります。ここの善し悪しを見極めるのが撮り手の腕の見せ所です。もちろんここは一朝一夕でどうにかなる話ではないので、日々の練習が必要です。ただ、シャッターを押すときに「写真を撮る」と考えるのか、「光の素材を採る」と考えるのかでRAW現像の上達スピードはかなり変わってくるはずです。

下の例は空を見せたかったので極力空を飛ばさない設定としましたが、空が重要でなければ飛ばしてしまっても問題ありません。何を見せたいのかを考えてみるといいですね!(追記おわり)

平等院撮って出し(空優先)

建物の明るさを優先すると、空が真っ白に飛んでしまいます。。なんだかこっちの方が写真としては良さそうにも思えますが、これは素材として使えません。。

平等院撮って出し(建物優先)

では何故建物が真っ黒な写真を素材として選んだのかというと、実は上の建物の黒い部分は潰れていないから。わずかに階調(色)が残っているのです。ですから、帰ってキチンと処理すれば建物の部分がよみがえる可能性が残っています。

一方、建物の明るさを優先した露出は空が真っ白で飛んでいます。階調(色)の情報がゼロの状態です。RAWデータで白飛びしてしまった写真はどうあがいても元に戻せません。つまり素材としてはイケてない写真というわけです。

デジタルで撮った写真は白飛びに弱く、一方、黒つぶれには強いので素材として考えるなら白飛びを押さえたややアンダーな写真のほうが素材としては優れています(一般的には)

"あく抜きすれば美味しく食べられる"的な素材です(笑)

2)鮮度を保って輸送する

RAWで記録をしておくという状態ですね。RAWで記録しておけばそのカメラで記録できる光の情報の最も良い状態を保てます

JPEGで記録した写真も後で画像処理(レタッチ)出来ますが、保存の段階で光の情報が圧縮されて削られているので鮮度が悪い状態です。

例えば上の写真でいうなら、RAWファイルで撮ったデータであれば、建物の黒い部分はギリギリ黒つぶれが無い状態で残っていますが、JPEGで撮ったデータでは建物の黒い部分は結構黒つぶれしてしまっています。。

3)キチンとした調理器具を使う

RAW現像ソフトや設備のことです。家庭料理程度であれば、メーカー純正の無償ソフトを使っても調理(RAW現像)可能ですが、本格的な料理を作るのであればLightroomのような高機能なRAW現像ソフトあると楽です。

また、よりこだわるのであれば、しっかりとした色が表示されるモニターなどもあった方が良さそうですね。

上記の真っ黒平等院を処理したのはAdobe Lightroom。大変優れた調理器具です。こちらの記事(▼)にも様々な例が載っています。

Lightroomまとめ
studio9関連記事
2018.06.26
17.01.16
写真をやっている人なら一度は耳にしたことがある、みんな大好き(?)Lightroom。めちゃくちゃ多機能で多くのカメラマ別のタブで開く

4)腕の良い料理人が調理する

いい素材を集め、鮮度を保って運び、いい設備を使っても、料理人の腕が悪ければ料理は台無しです。。

ここは一朝一夕ではどうにもなりませんね。。 小さい頃から家庭で料理のお手伝いをしていた人が料理上手になる確率が高いように、普段から他の人の写真や芸術に関心がある人はここの上達も早いです。

でも、まったく料理が出来ない人でも練習することで必ず少しずつ上達していくものですから、あきらめる必要はありません。調理器具が進化してきたぶん、料理人の腕は道具がある程度カバーしてくれます^^

さて、私の料理の腕がどの程度であるかはみなさんの判断にお任せするとして、上で紹介した真っ黒な平等院をLightroomのいくつかのスライダーをちょこっと動かしただけでここまで写真がよみがえります!(当然ながら次の5.で紹介するように見る人の好みによってはこの写真がぜんぜん良くない!と思う人もいると思いますが。。)

平等院RAW現像後

同じ写真とは思えないかもしれませんが、元は同じデータです。上の真っ黒な写真がここまでよみがえりました。このような激しい条件で撮影する場合、カメラだけでここまで調整するのはおそらく不可能です。

場合によっては5)、6)も大事

作った料理を自分で食べるなら、上記1)~4)までを意識すればOKです。自分が美味しいと感じる料理であるなら辛くても、しょっぱくても問題ありません。

でも、作った料理を他の人に食べさせるのであれば、5)その人の好みに合った味付けで、6)雰囲気のいい場所で提供する まで考えましょう。

5)その人の好みに合った味付けにする

好みの味付けが人それぞれ違うように、写真の好みも人それぞれ。その写真を見せたい人の好みを想像しながら現像をしましょう。ただ、時には意外性のある料理を提供するのも大事ですね。

6)雰囲気のいい場所で提供する

写真を見せる場所の雰囲気も大事です。写真展をやるなら作品の味付けにあった雰囲気の場所がいいですし、インターネットで公開するにしても、サイトデザインがイマイチな所にいい写真を貼ってもその魅力は半減してしまいます。。

結構有名な写真家さんのWEBサイトでも、これ10年以上前にタグ打ちで作ったやつ??みたいなページがたくさんありますよね。。^^; あれとってももったいないと思うんです。。

どのスタイルを選ぶかはあなた次第

と、ここまでRAW現像をするうえでの流れと大事な考え方を書いてきましたが、RAW現像やらないやつはどうかしてる!なんて言う気はまったくありません。

人によっては、魚を釣ってその場で塩焼きにするのが最高!とか、野菜はもぎたてを冷やしてそのまま食べるのが一番でしょ!と言う人だっているはず。

これがいわゆるカメラ内で色やコントラストを簡易調整し、JEPG出力して作品を完成させる「撮って出し」というやつです。

素材が十分に良ければその場でシンプルな調理をするだけですばらしい料理にもなり得ます。現場で仕上げるという気分の高揚感も美味しさに一役買ってくれるはず。

釣りたての魚の塩焼きと三つ星シェフが作る高級フレンチの美味しさを比べることがナンセンスであるように、「撮って出し」の写真と「RAW現像」した写真の善し悪しを比べるのもナンセンスなことです。

結局の所、食べる人が「美味しい」と感じればOKなわけですから、どのスタイルを選ぶかはあなた次第。

自分にはどの仕上げ方が合っているのか、いろいろ考えてみるといいかもしれませんね。RAW現像をする場合は、調理の腕がものを言いますが、最近はだれでも簡単においしい料理が作れるようないい設備(RAW現像ソフト)が整ってきているので、まだやったことが無い方はぜひ一度写真を使ったお料理を試してみるといいと思います^^

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/29 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-RAW現像、レタッチ, RAW現像、レタッチのギモン, 写真のギモン, 写真のコツ

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9