プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

RAW現像、レタッチ RAW現像、レタッチのギモン 写真のギモン 写真のコツ 寄稿記事

良い写真を残したいなら初心者こそRAWで撮るべき10の理由をまとめた!

投稿日: by 北村 智史

RAWは経験豊富な上級者やプロカメラマンが使うもの、って思い込んでいませんか? でも、ほんのちょっぴりの知識を身に付けさえすれば、RAWはむしろJPEGよりも撮影が楽ですし、撮影時の失敗をリカバーする能力も高いです。つまり、一眼レフやミラーレスカメラを使いはじめたばかりの初心者のほうがRAWで撮るメリットが大きいのです。その理由をここでお教えしましょう。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

初心者こそRAWで撮るべき?

多くのガイドブックにはJPEGで撮るのが基本であるかのように書かれていますし、たいていのカメラの初期設定はJPEGです。

でも、JPEGだと撮るときにホワイトバランスをきちんと考えておかないとへんてこな色味になることがありますし、ピクチャーモード(キヤノンのピクチャースタイルやニコンのピクチャーコントロールなど)を間違うと思っていたのと違った雰囲気に仕上がることもあります。

そんなときにRAWで撮っておくと、現像するときに色味をなおしたり、好みどおりの雰囲気にしたりが簡単にできます。なぜなら、RAWはJPEGの素であり、すべての情報を握っている画像の親玉だからです。大げさに言えば、初心者が起こしがちな写真の失敗の半分は、RAWで撮っておけば十分にリカバーできるのです。

というわけで、今回は初心者こそRAWで撮ったほうがいい理由を考えてみました。

まずその前に「RAWってなんだ?」を知っておこう

簡単に言うと、RAWはJPEGの素であり、すべての情報を握っている親玉画像です。

RAWはよく「調理していない食材」にたとえられます。タマゴなら生の状態です。ただし、シェフとキッチン付きの生タマゴで、しかも目減りしません。対するJPEGは、タマゴ焼きや目玉焼きで、これはカメラの中のシェフが調理して味付けしたものです。

JPEGはすでに調理済みの状態なので、焼き加減や味の濃さを変えることはできません。半熟のゆでタマゴを固ゆでにすることはできますが、逆はできません。まして、甘めに味付けしただし巻きを、半熟の目玉焼きに変えることは不可能です。だからもし、気が変わってタマゴかけご飯が食べたくなったとしてもなにもできません。出された料理が気に入らなければ、もったいないですが、ゴミ箱行きです。

一方、RAWは生タマゴのままですから、どう料理するかは自由に選べます。生タマゴはあらゆるタマゴ料理の素ですし、調理器具や調味料も自由に選べます。火のとおし加減も、味付けもお好みどおり。そのうえ、RAWはそれ自体を加工するのではなく、現像した結果(JPEGなど)を別ファイルで保存する仕様ですから、本体のRAWは無傷のまま、目減りもせずに残せます。だから、火が強すぎて焦げてしまっても簡単にやりなおせます。

RAW現像という手間ひまとそれを手に入れるための時間を惜しみさえしなければ、完璧な、そして気分にぴったりのタマゴ料理が誰にでもできる。それがRAWの強みなのです。

RAW現像はタダではじめられます

RAWはカメラメーカー独自の形式なため調整するには専用のソフトが必要です(メジャーなカメラはOSレベルでサポートされている場合もある)が、RAW現像ソフトはメーカーがカメラ購入者向けに無料配布しているのでパソコンさえあれば誰でも無料ではじめられます。

さらに高度な調整をしたければAdobeのLightroomPhotoshopをはじめ、いろいろなサードバーティー製のアプリケーションを使うことも可能です。

---

ではここから初心者こそRAWで撮ったほうがいい理由を10個紹介していきます。

その1 ホワイトバランスをあとから変えられる

ホワイトバランスは、白いものが白く写るように調整することで、ものの色味を正しく再現する機能で、通常はカメラまかせの「オート(オートホワイトバランス)」で良好な結果が得られます。

でも、例えばオートホワイトバランスが、実は紅葉や黄葉に弱いことはご存知ですか?

朝夕の光は暖色系(黄色みの強い色合い)なので、暖色系の被写体である紅葉や紅葉は、カメラが「朝夕の光で撮っている」と勘違いすることが多く、正しい色で再現しようとして色味を薄くしてしまうのです。

色鮮やかな秋の風景を撮ったはずが、目で見たときよりも地味な印象に仕上がることがあるのは、たいていの場合、オートホワイトバランスのせいです。太陽光(昼光)のホワイトバランスに切り替えていればいいのですが、それに気付かずに撮ると、こんなふうな地味な写真になってしまいます。

でももし、あなたがRAWで撮っていれば、現像するときにホワイトバランスを変えるのは簡単。撮影後にパソコンで「オート」から「太陽光」「昼光」に切り替えればいいのです。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

オートホワイトバランスで撮ったら黄色みが薄くなって地味な仕上がりになりました。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

Lightroomでホワイトバランスを「晴天」に切り替えて現像したもの。黄葉らしい色味を再現できました。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

蛍光灯照明の室内で撮ったもの。ぱっと見にはわかりづらいですが、やや黄緑系の色の偏りがあります。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

Lightroomを使って黄緑系の色の偏りを補正し、もとの色味に近づけました。こういう微調整もRAWなら簡単です。

その2 ピクチャーモードを選びなおせる

キヤノンのピクチャースタイルやニコンのピクチャーコントロールなど、発色などの特性を決めるピクチャーモードのどれを選べばいいのかも初心者には難しい問題です。

よく「普段はスタンダードモードで風景を撮るときは風景モード、人物を撮るならポートレートモードで」と説明されますが、もとが鮮やかな紅葉だと風景モードではけばけばしくてわざとらしい仕上がりになることもありますし、日陰などの光が弱い状態ではスタンダードモードは地味になりすぎるケースもありますよね。

好みの発色になるようにピクチャーモードをカスタマイズするのは簡単ではありませんし、撮影シーンに合わせていちいち微調整していたら、シャッターを切る前にくたびれてしまいます。

旅先で記念写真を撮るときにはどっちにしたらいい? などと迷いはじめるぐらいなら、最初からRAWで撮っておきましょう。

RAWで撮っておきさえすれば、スタンダードモードを風景モードに変えたりするのはワンタッチ。風景だと派手すぎるから少し彩度を下げ目にして、とかもパソコンの大きな画面で見ながら調整できるわけで、この快適さに慣れると、撮影現場でいちいちどのモードにしようかとか悩んでいたのがうそみたいに解消するんです。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

ピクチャーモードが「Vivid」だと華やかな印象にはなりますが、赤も緑もべたっと塗ったかのようなきつい雰囲気です。オリンパス E-M1 MarkIIで撮影

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

OLYMPUS Viewer 3でピクチャーモードを「Natural」に変えて現像したもの。ぐっと落ち着いた画面になりました。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

こちらは「Natural」モードで撮影したもの。日陰だったこともあって、やや渋い色味となっています。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

こちらもOLYMPUS Viewer 3で現像時に「Vivid」に変更したもの。撮ったときと違うモードに簡単に変えられるので、1枚1枚の写真に合わせてピクチャーモードを選べるのが便利な点です。

その3 露出を(少しだけど)補正できる

初心者の失敗でありがちなのが露出。最近のカメラの露出はずいぶん性能はよくなっていますが、それでも必ず当たるとはかぎりませんし、カメラが「これでばっちりだよ」と決めた明るさをあなたが気に入るかどうかも別の問題なのです。

そんなときに、写る画面の明るさを好みに合わせて調整できるように「露出補正」という機能がありますが、これをうまく使いこなすのもけっこう難しいことだったりします。結果、明るすぎたり、暗すぎたりの写真がいっぱいになっちゃってるわけです。

でも、RAWで撮っておけば、現像するときにも露出補正をすることが可能です。

画質を最優先に考えるなら、露出は撮るときに完璧に調整しておかないといけないものですが、たくさんの情報を持っているRAWであれば少しぐらいは現像のときに補正しても問題ありません。おおざっぱな目安としては、画質が悪くならないことを重視するなら±1段ぐらいまで、多少画質が悪くなっても目をつぶれるなら±2段ぐらいは補正しても大丈夫と思っておいてかまいません。

写真を撮っている最中は撮ることに夢中になってて露出にまで気を配れないこともままありますが、RAWなら撮った写真を見ながら、ちょうどいい明るさに調整できるのです。

こんなことを言うとえらい人たちにしかられそうですが、RAWなら露出のことはあまり深く考えずに撮ってもOK。そのぶん、構図やシャッターチャンスをうまくつかまえられるように気をつけたほうが早く上達するでしょう。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

絞り優先AE(自動露出)で撮ったものですが、白い部分が明るすぎて平板な印象です。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

Lightroomで露出レベルを「0.7段」のマイナス補正して現像したものです。白さを保ちつつ、細かい部分が見やすくなりました。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

暗い部分が多いので、「0.3段」のマイナス補正をして撮影していますが、それでもまだ明るすぎに感じられます。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

Lightroomで現像するときにさらに「0.7段」のマイナス補正を行なって、光が当たっている部分を落ち着かせました。

その4 白飛びや黒つぶれを減らせる

問題は「多少」以上に露出が明るすぎ、暗すぎになった場合です。この場合、明るい部分や暗い部分の情報がまったくない状態になって、いわゆる「白飛び」や「黒つぶれ」の状態になってしまいます。

特に白飛びは、情報がある部分とない部分の境目あたりでへんてこな色再現になることがあるので厄介です。

白飛びには実は3種類あって、ひとつは完全な白飛び。これは救いようがありませんが、もうひとつ、ぱっと見には白飛びしているけれど、情報は残っているというケースもあります。こちらはレタッチソフトを使って補正すれば白飛びを解消することができます。

その中間の、JPEGでは白飛びしていて、RAWにだけ情報が残っているケースというのもあります。

RAWはJPEGよりも明るい部分や暗い部分の情報をたくさん持っています。だから、JPEGで白飛びしていても、RAWは白飛びしていない場合もあるのです。RAWは画像の親玉なので、子分であるJPEGには内緒にしている情報も隠し持っているわけです。

この場合は、現像するときにマイナス側にハイライト補正を行ないます。ハイライト補正は明るい部分にだけ影響するので、ほかの部分の明るさを変えずに簡単に白飛びだけを解消(もしくは軽減)できます。

背景の明るい部分(白い建物の壁)が少し白飛びを起こしています。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

RAWをLightroomで現像したものです。「ハイライト」をマイナス側に補正したことで、画面左上部分の白飛びしていた部分の描写がよくなっています。

 

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

部分的に光が当たっていてコントラストが強い状態です。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

同じくLightroomで「シャドウ」を明るく、「ハイライト」を暗く調整することで全体のコントラストをやわらげ、白飛びも軽減できています。こういう撮り方ができるのもRAWならではです。

その5 写真を調整したときの画質がJPEGよりもいい

部分的に明るさを変えたり、色味を大きく変えたいときなどにも、RAWの情報量の多さが助けになります。JPEGはホワイトバランスやピクチャーモードなどの設定を反映させたあと、使わなかったぶんの情報をすべて捨ててしまいます。

タマゴで言えば、メレンゲをつくるのに黄身を捨ててしまうようなもので、こうなるとタマゴ料理らしい黄色みは出せません。

ホワイトバランスを間違えて撮ったのをなおしたいときもそうで、ナトリウム灯照明の夜景を太陽光のホワイトバランスで撮るとオレンジ系の色調に仕上がります。こうなると、JPEGには青系の情報がほとんど残っていないので、ナトリウム灯の色味を補正すると変色しただけのようになってしまいます。

一方、RAWはすべての情報を持っていますから、ホワイトバランスを大きく変えても問題ありません。噴水はニュートラルに、空は濃い青色に、テレビ塔はしっかりとオレンジ色に再現できています。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

撮影時に「晴天」のホワイトバランスで撮ったJPEGです。黄色みの強い画面になっています。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

上のJPEG写真をPhotoshopで色味を補正してニュートラルに近づけてみました。が、全体に退色したかのような画面になってしまいました。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

RAWから現像したもの。情報量豊富なRAWならホワイトバランスを変えて現像しても問題ありません。テレビ塔の色味はきちんと残っていますし、空の青みもきれいです。

次は、プロカメラマンがよく使うテクニックのひとつで、逆光気味のシーンで空を白飛びさせずに暗くなった部分を明るく補正するというものです。

見比べればわかるとおり、RAWのほうが壁のれんがのオレンジ色や草の緑色が豊かに再現されていますし、拡大して見ると、ざらつきが少なく、細かい部分までくっきりしています。(クリックすると拡大できます)

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

オリジナルのJPEGです。日陰になった壁の部分はかなり暗く写っています。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

JPEGをPhotoshopで補正したもの。写真が持っている情報量が少ないため、れんがの壁も地面の草も色味が薄くなってしまっています。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

RAWをほぼ同じ調整を行なってPhotoshopで現像したものです。れんがの壁のオレンジ色、地面の草の緑色がJPEGとはずいぶん違います。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

それぞれの画像を拡大して並べてみます。右のRAWのほうがノイズも少ないうえに、細かい部分の再現もいいことがわかります。

これもRAWのほうがたくさんの情報を持っているからで、こういう極端なことはやらないにしても、RAWで撮っておいたほうがお得なのはご理解いただけるでしょう。

その6 高感度のノイズを少なくできる

カメラにはノイズを少なくしてクリアな画面に仕上げられる機能が備わっていますが、感度が高くなるとノイズが多くなるため、画面にざらつきが増えてきます。

ノイズを減らす処理を強くすればざらつきを減らすことはできますが、そうすると今度は細かい部分の描写がつぶれたようになり、いわゆる塗り絵調の画面になってしまいます。

そのため、ノイズ処理は、ざらつきと細部のつぶれのかねあいを見ながら調整する必要があるわけです。

ただ、カメラのノイズ低減機能は、多くの場合、「弱」「中」「強」の3段階の切り替え程度なので、1枚1枚の写真に合わせて最適な調整をするのは難しいのが実情です。

一方、RAWでは、現像するソフトウェアによっても違いますが、より細かく調整できるのが普通です。また、パソコンの画面を見ながら試行錯誤も容易です。

この写真は、APS-Cサイズの一眼レフでISO6400で撮ったものです。調整なしで現像したRAWは、JPEGよりもノイズの粒がはっきり見えるせいで逆に粗く感じますが、ノイズ低減機能を適切に調整すると、JPEGよりもざらつきが少なくなり、クリアに仕上げることができます。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

同時記録のJPEGです。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

RAWをPhotoshopで無調整で現像したものです。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

同じくPhotoshopで「ノイズ軽減」の「輝度」を「50」に上げて現像したものです。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

3枚を拡大して見比べると、無調整のRAW(中央)はJPEG(左)よりもざらつきが目立ちますが、調整したRAW(右)はノイズがほとんどなくクリーンに仕上がっています。

その7 非純正レンズの歪曲収差を補正できる

歪曲収差というのは、おおざっぱには、まっすぐなはずの線が曲がって写る現象です。本来、まっすぐな線はまっすぐに写るべきですが、完璧に補正しようとすると、レンズが大きく重く、高価になりやすいこともあって、ほどほどのところで妥協するのが通常です。

最近は、後処理によって歪曲収差を自動的に補正する機能を備えたカメラも増えていて、その一方で、後処理で補正することを前提に、小型軽量化などを優先して意図的に歪曲収差を残したレンズも増えてきています。

ただし、カメラ内で補正できるのは、原則として純正レンズだけで、シグマやタムロン、トキナーといったレンズメーカー製の非純正レンズには対応しません。それどころか、誤動作を起こす可能性もあるため、非純正レンズを使うときには、この機能をオフにしないといけません。

でも、悲観することはありません。アドビシステムズのLightroomといった汎用のRAW現像ソフトなら、純正レンズはもちろん、非純正レンズの歪曲収差もワンクリックで補正できます

建物を撮るときに、柱などのまっすぐなものがぐにゃっと曲がるのがかっこう悪いと思われるなら、RAWで撮るのがおすすめなわけです。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

ニコンの一眼レフにシグマのレンズを着けて撮ったもので、画面右のドアのラインが歪曲収差によって曲がっているのがわかります。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

Lightroomで「プロファイル補正」機能を使うと、曲がった線をまっすぐにもどせます。非純正レンズでも、とても簡単に補正できて便利です。

その8 現像ソフトの進化で画質が向上する

わりと見落とされがちなことですが、カメラと同じように、RAW現像ソフトも時代とともに進化してきています。そのため、古いカメラで撮ったRAWを最新のRAW現像ソフトを使って現像することで、以前よりも高画質に仕上げることが可能なのです。

たとえば、現行のキヤノンの一眼レフやミラーレスカメラには「デジタルレンズオプティマイザ」という機能が搭載されていて、特に絞り込んで(絞りの数字を大きくして)撮ったときに起きる回折現象による画質の低下を補正することができます。

この機能は、純正RAW現像ソフトウェアであるDigital Photo Professionalにも搭載されていて、デジタルレンズオプティマイザ機能を搭載していないカメラのRAWを現像する際にも利用できるのです。つまり、そのカメラで撮ったときよりも高画質に仕上げられるわけです。

これはもちろん、RAWだけの話で、撮った時点で現像まで完了してしまうJPEGは、その恩恵にはあずかれません。RAWだけの特権なのです。

同様に、今のカメラでも、RAWで撮っておくことで、将来より高画質で現像できるようになるとも言えます。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

キヤノンのミラーレスカメラで撮ったJPEGです。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

RAWをDigital Photo Professionalの「デジタルレンズオプティマイザ」機能を使って現像したものです。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

拡大して見比べると、Digital Photo Professionalで現像したRAW(右)のほうが細かい部分までくっきりと高画質に仕上がっているのがわかります。

その9 フィルター機能を使って撮った写真をもとにもどせる

アーティスティックな画面効果が楽しめるフィルター機能は、被写体やシーンにマッチすると素敵な作品に仕上がります。でも、これはカメラ内で写真に特殊効果をほどこすものなので、JPEGだと一度かけたフィルター効果の度合いを変えたり、キャンセルして普通の状態に戻すことはできません。

カメラによっては、メモリーカードに保存されている撮影済みの写真にフィルター効果を適用する機能を備えたものもありますが、基本的には、その写真を撮影したカメラしか対応できません(手放したりしたらアウトです)。また、パソコンに移してファイル名を変えると読めなくなったりもします。

その点、オリンパスはよく考えてくれていて、アートフィルター機能を使って撮るときにもRAWを残すことができ(効果が適用されたJPEGとRAWの同時記録となります)、純正RAW現像ソフトのOLYMPUS Viewerで現像する際にアートフィルターを適用することが可能なのです。

つまり、RAW(またはRAW+JPEG)にしておけば、アートフィルターを使って撮った写真を普通の状態にもどすこともできますし、撮った時とは違うアートフィルターに変えたり、エフェクトを変化させたりも可能。普通に撮った写真にアートフィルターをかけて現像することもできます。

さらに、カメラに搭載されていないアートフィルターも利用できたりもするので、かなりお得に感じられます。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

オリンパスのミラーレスカメラで「アートフィルター」の「ドラマチックトーン」で撮影したJPEGです。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

RAWをOLYMPUS Viewer 3で現像したもの。RAWならフィルター機能を使って撮った写真も、現像時に普通の写真にもどせます。

 

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

オリンパスのミラーレスカメラで普通に撮った写真です。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

RAWをOLYMPUS Viewer 3を使って「ブリーチバイパス」を適用して現像したもの。カメラに搭載されていない「アートフィルター」が使えるのもRAWの強みです。

その10 RAWは非破壊編集なので画質劣化が少ない

「非破壊編集」という言葉はわりと最近になって使われはじめたものなので、ピンとこない人もいるかもしれませんが、単純に言えば、元画像に手を加えることなく調整や加工を行なうことを指します。

画像にとって調整や加工は画質面では負担となり、操作を受けるほどにダメージが積み重なって画質が悪くなっていきます。写真の明るさを調整したいときに、たとえば5目盛りプラスしたのをあとになって明るすぎたかなと感じて2目盛りもどしたようなとき。この場合、写真は最初に5目盛りぶん、2回目に2目盛りぶんの調整がなされていますから、合計で7目盛りぶんのダメージを受けたことになります。

一方、RAWを調整、加工する工程(この工程や、調整、加工したRAWをほかのファイル形式で書き出すことを「RAW現像」と呼びます)では、もとのRAWはそのままにしておいて、「どういう調整を行なったか」という情報だけが追加されます。そのため、5目盛りプラスしたあとで2目盛りマイナスした場合は差し引き3目盛りプラスということになり、写真が受けるダメージも3目盛りぶんだけですむことになるのです。

また、JPEGなどのファイル形式で書き出しても、もとのRAWはそのまま残ります。そのため、調整を変えて仕上げなおすことも簡単でますし、もとの状態のもどすこともできます。これが「非破壊」であることのメリットです。

そのうえ、持っている情報の量がJPEGよりもずっと多いので、大きな調整や加工を行なっても、その影響があまり目立つことはありません。つまり、画質劣化を気にする必要がないわけです。

初心者こそRAWで撮るべき10の理由

Lightroomの「仮想コピー」という機能を使うと、1枚のRAWを何枚にも増やすことができ、それぞれに違った調整や加工を行なうことができます。どんな調整をしても、もとのRAWはそのままなので、安心して試行錯誤できるのが強みです。

まとめ: もちろん欠点もあるけど、今はそんなに困らないよ

そんなにRAWがいいなら、JPEGで撮る必要なんてないわけで、ようするに、RAWにも悪いところがあるからJPEGでも撮れるようになっているのだと言えます。

ファイルサイズが大きくなることに注意

たとえばファイルサイズの大きさ。カメラにもよりますが、RAWはJPEGの2倍から4倍ほどのファイルサイズになります。ですから、メモリーカードの容量が小さいとすぐにいっぱいになりますし、撮った写真を保存するパソコンのハードディスクも大容量のものが必要です。つまり、お金がかかるのです。

とは言え、最近は大容量のメモリーカードもずいぶん安くなっていますし、パソコン用ハードディスクもどんどん大容量化してきています。

ただし、ファイルサイズが大きいと、連写できる枚数が少なくなったり、連写したあとでメモリーカードに書き込むのに時間がかかったりしますから、スポーツ系の撮影がメインの人は注意しないといけません。

今はOSレベルでサポートされている

以前は対応するソフトウェアが少ないことも問題でした。なにしろ、RAWはカメラメーカーの独自の形式なので、専用ソフトがないと見ることさえできなかったのです。

これも、最近はパソコンのOSが各社(大手だけですけど)のRAWに対応してくれているので、あまり不便ではなくなってきています。ただ、画像の表示はJPEGに比べると遅くなりますから、スピードを重視するならRAW+JPEGで撮っておいて、セレクト作業をするときにはJPEGを見るようにすれば効率的です。

RAW現像ソフトの使い方を覚える手間がいること、そもそも現像すること自体が面倒くさいこともありますが、ここは我慢してください。でも、たいていのRAW現像ソフトは、一眼レフやミラーレスカメラのメニューに比べれば、ずっとシンプルで覚えやすいです。

それを上回るメリットが確かにあるよ

カメラにまだあまり慣れていない方にはちょっと難しく感じられることも書きましたけど、JPEGよりもRAWのほうがいろいろ便利でお得なのはおわかりいただけたのではないかと思います。

RAWは上級者のものだなんて決めつけたりせずに、面倒くさいのをちょっぴり我慢してチャレンジしてみてください。きっとあなたの写真が変わりますから。

あるいは、将来のために、RAWで撮って残しておくというのもありだと思います。10年前、20年前に撮った何気ない写真が思い出になるのと同じように、10年後、20年後のためにこれから撮る写真はRAWで残しておくというのもよいことなのではないでしょうか。

そもそもRAWって何?という方はこちらの記事もどうぞ!

RAWとJPEGの違い メリットデメリット
studio9関連記事
2022.10.26
16.01.22
いままでJPEGで写真を撮っていたけどそろそろRAWで撮ってみようかな?という声を良く聞きます。多くの人は「RAWは高画別のタブで開く
RAW現像の考え方
studio9関連記事
2017.01.16
14.07.10
ここ数年続いていたカメラ市場も徐々に成熟しつつあり、これまでJPEGで撮ってたけど、ステップアップしてRAW現像を始めよ別のタブで開く

Lightroomに関してはこちらの記事も参考にしてみてください!

Lightroomまとめ
studio9関連記事
2018.06.26
17.01.16
写真をやっている人なら一度は耳にしたことがある、みんな大好き(?)Lightroom。めちゃくちゃ多機能で多くのカメラマ別のタブで開く
イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(06/09 15:36時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-RAW現像、レタッチ, RAW現像、レタッチのギモン, 写真のギモン, 写真のコツ, 寄稿記事

この記事を書いた人
北村 智史 / 専門ライター
カメラ専門誌などでおもにカメラやレンズ、アクセサリーなどについての記事を執筆するのをなりわいにしているフリーライターです。 北村 智史のプロフィールページ

© 2023 studio9