プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

写真のギモン 写真のコツ

コロナに負けない!こんな時だからお家で写真を楽しむ方法をまとめたよ!#stayhome

更新日: by 中原 一雄

新型コロナウイルスの影響でなかなか外に出て写真を撮れない日々が続いていますが、写真はお家の中でも楽しめます。今回は過去にstudio9で紹介した記事を中心にお家で写真を楽しむ方法を9個まとめてみました!

家で写真を楽しもう!

お家の中でも写真は楽しめるよ!

新型コロナウイルスの影響でなかなか外に出て写真を撮れない日々が続いています。春は外に出て写真を楽しむベストシーズンではありますが、すでに国内でもたくさんの方が新型コロナウイルスの影響で犠牲になっており今年は外に出たい気持ちをグッとおさえて感染拡大を抑えるために行動したいものです。

そこで今回は過去にstudio9で紹介した記事を中心にお家の中で写真を楽しむ方法について9個まとめてみました!撮影に関する事から現像、メンテナンス、データ管理など様々な視点でまとめてみました。外に出て撮ることだけが写真ではありません。またいつかみんなで外に撮りに出かけられるように今は家の中で楽しみ、備えておきましょう!

1.ベランダから月を撮ってみよう

満月 超望遠

世界がどんなに変わろうとも月は毎日決まった時間に姿を現します。

月を撮るのは簡単で家のベランダや窓からでも簡単に狙える天体です。準備するのは望遠レンズだけ。満月のように明るい月なら三脚すらいりません。外に出なくてもOKです。

4/7、8はスーパームーン!

タイミング良く4/7、8はスーパームーンが見られます。2020年で最も大きく見える満月です。

撮り方はできるだけ望遠のレンズ(できれば300mm以上)を使って、マニュアルモードでISO400、F8、1/800で撮影するだけ。詳しい撮り方は以下に記載されていますのでぜひチャレンジしてみてくださいね!

スーパームーン 満月 2020
studio9関連記事
2020.04.08
15.09.27
定期的にやってくる月のイベントの2つはスーパームーンとブルームーンでしょうか。中でもスーパームーンは普段よりも月が大きく別のタブで開く
ブルームーン
studio9関連記事
2022.11.07
13.10.09
 誰もが一度は写真を撮ろうとしたことがある月。普通の撮り方ではなかなか上手く撮れないと思いますが、実は設定が決まっている別のタブで開く

星の軌跡もベランダから撮れちゃうよ!

星の軌跡撮影 都内

都内の明るい空でも星の軌跡ならベランダから狙うことも可能です。月よりは難易度は上がりますが結構楽しめますのでぜひ試してみるといいでしょう。

星の撮り方 軌跡で撮る
studio9関連記事
2016.02.24
16.02.23
みんな一度は目にしたことがある夜空にサーッと星の軌跡が流れている写真。あれ、お家のベランダからでも撮れるって知ってました別のタブで開く

2.自然光で本格ブツ撮りをしてみる

シーツで本格ライティング

昼間の明るい時間なら窓からの光を使って本格ブツ撮り環境を作ってみるのも良いでしょう。ただ外の明かりで撮るのではなく、狙って撮影環境を作って撮ると言うところに意義があります。

春の光は適度に柔らかいので撮影もしやすいですよ。最低限白いシーツがあればOK。なければレースカーテンを使うだけでも良い感じの撮影が出来るはずです!

シーツで本格ライティング
studio9関連記事
2020.11.29
15.10.29
写真を撮るときに最も大事なことの一つはライティングです。写真は光を記録する機会ですから被写体に光が上手に当たっていないと別のタブで開く

商品撮影を上手にするための考え方

上の自然光を使って撮影するというのは主に「ライティング」についてですが、ブツ撮りを上手に仕上げるには他に「スタイリング」「レタッチ」も大事です。

結構前の記事ですが、商品撮影の考え方についてはこちらの記事も参考にどうぞ!

現像、レタッチ
studio9関連記事
2020.04.07
14.03.12
ブツ撮りや商品撮影は普段撮っている風景や街のスナップとは少し違った考え方が必要です。また、「カメラで撮る」以外の要素が大別のタブで開く

デジタルカメラマガジンもお家特集!

今月のデジタルカメラマガジン 5月号も特集は「家で撮る写真」になりました。私も物撮りの基本でこのへんの撮り方をいくつか書かせてもらいました!良かったらチェックしてみて下さいね。Kindle版もあるので完全オンラインで見ることができますよ。

3.ストロボ撮影に挑戦してみる

クリップオンストロボ ヘッドの向き

お家にいる時間が長くなったとはいえなかなか昼間に撮影する時間をとれないと言う人もいるかもしれません。そんなときはストロボの出番です。カメラに外付けするクリップオンストロボを使えばだれでも簡単に室内で良い感じの写真が撮れてしまいます。

バウンス撮影がポイント

室内でクリップオンストロボを使うポイントはバウンス撮影をすることです。直接被写体に光を当てるのではなく天井や壁に当ててその反射光を使う方法。これなら誰でも簡単に撮影出来ちゃいますよ。

最近は結構安いクリップオンストロボも出てきていますので挑戦しやすいです。家族といる時間が長い今だからこそお家でも写真をたくさん残しましょう。

クリップオンストロボ ヘッドの向き
studio9関連記事
2023.01.23
16.08.21
室内で子供や商品撮影していて上手く撮れない。。という方は一眼レフやミラーレスで撮影しているならぜひクリップオンストロボ(別のタブで開く
クリップオンストロボの使い方 実践編
studio9関連記事
2020.10.19
16.08.24
初心者にはなかなか敷居が高いと思われているクリップオンストロボ(外付けフラッシュ)ですが、最近のクリップオンストロボは自別のタブで開く

4.機材のメンテナンスもしておこう!

ハクバ レンズペン

なかなか撮影に出られない今だからこそいつも使っている機材をしっかりメンテナンスしておきましょう。これも身近な道具でかなり本格的なところまで出来ちゃいます。

無水アルコールはなかなか手に入りませんが、クリーニングペーパーやスワブなどを使えば出来ることは多くなります。忘れがちな金属接点のメンテナンスもやっておきましょう!

中心から外側へ
studio9関連記事
2020.12.28
13.08.13
カメラは外に持ち出して写真を撮る道具ですが、使えば使うほど汚れも溜まっていきますよね。そこで今回は、お手持ちのカメラやレ別のタブで開く
カメラ 電子接点のお手入れ レンズ 接点改質剤
studio9関連記事
2020.11.29
14.11.30
カメラ、レンズのお手入れと言えば、レンズやボタン回りのホコリの除去くらいと思っている人も多いかも知れませんが、電子接点の別のタブで開く

AFの調整も今がチャンス

一眼レフを使っている方ならカメラとレンズのAFマッチングを調整しておくのもおすすめ。以外と手間なのでだましだまし使ってた人もいるのでは?

三脚がおすすめ
studio9関連記事
2020.04.07
13.09.13
前回のエントリーでは自作のピントテストチャートを使って、カメラのピントズレを自分で確認してみる方法を紹介しました。今回は別のタブで開く

5.RAW現像をはじめてみる

RAWとJPEGの違い

最近は多くの人が普通にRAW現像をするようになってきましたがまだチャレンジしていないと言う人はぜひこの機会にはじめてみましょう。現像やレタッチは撮影と同じくらい楽しいものです。過去データを漁って再現像してみるのもいいですね!

RAW現像の考え方
studio9関連記事
2017.01.16
14.07.10
ここ数年続いていたカメラ市場も徐々に成熟しつつあり、これまでJPEGで撮ってたけど、ステップアップしてRAW現像を始めよ別のタブで開く

例えばRAW現像や合成の流れはこんな感じです。楽しいよ!

夜桜 現像 レタッチ
studio9関連記事
2019.04.11
19.04.10
夜桜は撮るのも大変ですが、撮影後に現像、レタッチするのも大変です。なかなか思い通りの桜の色を出せなかったりしますよね。そ別のタブで開く

6.データ管理環境を作る

写真管理環境

今まで撮り溜めた写真データ、なんとなく外付けHDDに溜めてお蔵入りさせてしまっているものはないですか?今なら過去に撮影したデータをきっちりまとめるチャンスです。

いろんな方法がありますが個人的にはLightroomを使った管理がおすすめです。万枚単位の写真データもスッキリ管理出来るようになりますよ!

Lightroomをはじめて使う方法。カタログと写真の読み込みについて説明するよ!
studio9関連記事
2019.02.08
14.12.03
写真好きの中~上級者層から圧倒的に支持されている写真管理&現像ソフトのAdobe Lightroom。一度使えるようにな別のタブで開く
Lightroomで超高速化
studio9関連記事
2019.02.08
13.12.06
 RAW現像ソフトの最もスゴイところは実は現像機能ではなく、写真の管理・出力機能です。一度慣れてしまうともうほかのソフト別のタブで開く

バックアップ環境をしっかり整えておこう

写真のバックアップ環境についてもこの際なのでしっかり見直しておきましょう。ただコピーをつくるだけではなく自分の撮影スタイルに合ったより手軽で安全な方法を構築するのが大事です。

写真 バックアップ
studio9関連記事
2023.03.16
15.09.15
デジカメのデータは当然デジタルデータですから、何かのきっかけで一瞬のうちに消えてしまうことがあります。つまり、バックアッ別のタブで開く
バックアップ FreeFileSync 使い方
studio9関連記事
2020.12.09
15.09.17
大量の写真をバックアップするときはHDDを2台使ってバックアップするのが一般的な方法ですが、その時活躍するのがファイル同別のタブで開く

NAS導入もおすすめ!

大量データの管理は外付けHDDだけでなく、NASを使うのもおすすめです。ずべての写真を移行するにはそれなりに時間を確保しなければいけないので今のタイミングがチャンスですね。

NASが使えるようになるとデータ管理の幅が一気に広がりますよ!

外付けHDDとNASの違い
studio9関連記事
2022.02.21
17.06.06
デジカメは手軽に何枚でも撮影出来る反面、気がつけばものすごい容量の写真を撮影しており管理しきれない。。といった事になって別のタブで開く

7.カラーマネジメントをしてみる

カラーマネジメント入門

良い写真編集をするには良い表示環境が大事です。目の前のディスプレイに表示されている皆さんが撮ってきたその写真、はたして正しい色で表示されているでしょうか?

この問題を解決するのがカラーマネジメントです。最近ではディスプレイの色を補正するキャリブレーターやカラーマネジメントモニターも手軽に手に入るようになりましたが、まずはカラーマネジメントってなんなの?という所を理解しておくことが何より大事です。

以下のエントリーはカラーマネジメントはじめての人向けにできるだけ簡単にまとめておりますのでぜひチェックしてみて下さい!

カラーマネジメントのイメージ
studio9関連記事
2018.07.02
14.04.04
デジタル写真を始めてしばらくしてぶつかる壁がパソコンモニターとプリントした写真の色が合わない。。という問題。その裏には”別のタブで開く

理解できたら実践する

カラマネについて理解できたら早速実行してみましょう。最低限必要なのはディスプレイの色を測るキャリブレーターというものです。有名なのはi1Display Proというキャリブレーター。3~3.5万円と少々高価ですが、1つ持っていればいろいろなディスプレイに長く使えるのでぜひ持っておきたいところ。

カラーマネジメント プリント設定
studio9関連記事
2019.08.30
14.10.26
過去にもいくつかカラーマネジメント関連の記事を投稿してきましたが、今回はモニターキャリブレーターを使って正しくモニターキ別のタブで開く
X-Rite 日本語対応版 X-rite i1 DISPLAY PRO 『並行輸入品』

X-Rite 日本語対応版 X-rite i1 DISPLAY PRO 『並行輸入品』

49,800円(03/29 11:35時点)
Amazonの情報を掲載しています

カラーマネジメントモニターを導入するのもおすすめです。高解像度の品質の良いディスプレイならリモートワークも捗ることでしょう。

SW270C レビュー
studio9関連記事
2019.12.20
19.09.13
BenQのカラーマネジメントモニターシリーズに「全部入り」とも言えるSW270Cが仲間入りしました!27インチWQHD(別のタブで開く

8.写真編集マシンを変えてみよう!

ツクモ監修PC

ちょっと大げさになってしまいましたが、RAW現像や動画編集をやるなら今のPCを見直してみるのもおすすめです。去年発売されたAMD Ryzenはかなり性能アップしていますので、古いPCを使っているなら検討の余地はあるかも。

4~5年同じPCを使い続けているのなら最新の物に変えるとかなり速く感じるようになるはずです!

studio9関連記事
2022.10.27
17.04.13
デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しい別のタブで開く

↑今年もツクモさんでRAW現像PCを監修させてもらいました!コスパもかなりいいのでおすすめですよ!(宣伝w

9.カメラの勉強をしてみる

フォトマスター検定

 

最後はお勉強です。写真の上達にはたくさん撮りながら試行錯誤することが大事ですが、カメラやレンズがどのように動いているのかみたいなことを勉強してみるのも楽しいものです。

カメラ系の検定で最も有名なのがフォトマスター検定。私もずいぶん昔に1級をとりましたが試験勉強をしていると結構知らないことがたくさん出てきて面白いです。この勉強をしたからといって写真が上手くなるわけではありませんが、今まで知らずに撮っていた!という気付きがたくさん出てくるはず。

これが新しい撮影のアイデアに繋がることがあるかもしれません。2020年のフォトマスター検定は11/15。これまでに今のコロナ騒動が落ち着いていることを祈りつつ、それに向けて試験勉強してみるのも面白いと思いますよ!

フォトマスター検定
studio9関連記事
2015.09.10
15.09.10
写真を趣味にしていると「検定」で自分の実力を測りたくなることがあるかも知れません。多くの趣味、実用分野にもあるように写真別のタブで開く

フォトマスター検定対策にはあまりなりませんが、私が書いた「写真のことが全部わかる本」を読んでみるのもおすすめです。Kindle版もありますよ!(宣伝その2

まとめ:家から出なくても写真は楽しめる!

ということで、過去記事ばかりの紹介でしたがstudio9で取り上げたことだけでも写真は家の中でも十分楽しめます。他にもマクロ撮影をしてみたり、専用の撮影ブースを作ってみたりといろんな事に挑戦できるはず。

できるだけ早い収束を願いながら、今はグッと我慢してまた楽しく外で撮れる日を待ちましょう。桜は来年また綺麗な花を咲かせますから!

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/29 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-写真のギモン, 写真のコツ

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9