プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

RAW現像、レタッチのギモン カメラ使いこなし 写真のギモン 写真のコツ 寄稿記事

これで解決!商品写真の色の違いはマニュアルホワイトバランスを使ってみよう!原理から設定方法まで紹介

投稿日: by 北村 智史

アフィリエイトブログやネットショッピングサイトの商品写真はとても大事なはずなのに、適当に撮った写真を載せているサイトって多いですよね。パースペクティブがひどいとか露出が悪いとかも気になりますが、色味がへんてこだったりそろっていなかったりするのも見苦しいです。今回は商品写真の色味をばっちりにするマニュアルホワイトバランスの設定方法をお教えします。

カメラ マニュアルホワイトバランス 使い方

レビュー記事の商品写真の色味がへんてこになる理由とは?

皆さんは商品写真の色味って気になりませんか?

いろいろなブログやネットショッピングのサイトを見ていると、色味がへんてこな商品写真を載せている例が案外に多いのです。

「百聞は一見にしかず」と言うとおり、目で見る情報=写真などの画像はとても重要で、見る人の心を大きく左右します。色味がへんてこな商品写真は雑でぞんざいなイメージしか与えませんし、まして「かっこいい」「きれい」だと感じる人がいるとも思えません。

色のおかしな写真は見る人の「欲しい」気持ちに冷水を浴びせる効果しか期待できないのです。

アフィリエイトのリンクをクリックしてもらいたい、その商品を買ってほしい、と考えているなら商品写真の色味がへんてこなままでいいはずはありませんよね。

じゃあ、どうすれば正しい色味にできるのか?

答えは簡単。マニュアルホワイトバランスを使え!です。

もしかしたら「マニュアルとか面倒くさそう」と感じる人もいるかもしれませんが、手順はだいたい3〜4ステップ程度の簡単さ。それでいて効果は絶大なので覚えておかないと間違いなく損をします。

今回は、プロの商品撮影でも頼りにされるマニュアルホワイトバランスの使い方を紹介します。

 ホワイトバランスが違うだけで商品イメージがバラバラに?

まずはじめに写真の色(ホワイトバランス)が違うと、商品の見え方、イメージがバラバラになってしまうことを紹介してみましょう。

まずはこちらのヒトデの写真。パッと見では普通に見えるかもしれませんが、実物とは少し色味が違って青みがかった色に。カメラのオートホワイトバランスで撮影するとこのように意図しない色になってしまうことがあります。商品撮影としては失格です。

カメラ マニュアルホワイトバランス 使い方

こちらが実物に近い色味。少しの色味の違いですが、写真から感じるイメージが違いますよね。

どうやったら撮影時に上ではなく、下の写真のような色に近づけられるかというのが本日のテーマです。

カメラ マニュアルホワイトバランス 使い方

マニュアルホワイトバランスを使ってみよう

でもご安心。そんなときに役立つのがマニュアル(カスタム)ホワイトバランスです。今回は商品撮影の色再現をばっちりにするホワイトバランス設定術をお教えします。

カメラ マニュアルホワイトバランス 使い方

色違いやデザイン違いの商品を並べたときに、こんなふうに色味がばらばらだと見映えが悪いうえに信頼感も下がります。

ぶっちゃけ、こんな商品写真を載せているサイトで買い物をしたいですか?って話なわけです。

カメラ マニュアルホワイトバランス 使い方

こちらはマニュアルホワイトバランスで仕上げた4枚を並べたものです。それぞれの写真の色味が統一されることで見映えがよくなり見る人に安心感が与えられます。

カメラ マニュアルホワイトバランス 使い方

まずはホワイトバランスについておさらいしておこう

ホワイトバランスとは写真の色味を大きく左右する要素で、「白いものが白く写るようにする機能」というふうな説明を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。

わかったようなわからないような、謎な感じになりますが、重要なのは光の色。これが写真の色味に強く影響するのです。

たとえば、日中の光に比べて朝夕の光は赤やオレンジっぽい色味ですし、日陰や曇りのときは少し青っぽく感じます。

照明機器の光の色も白熱灯は黄色っぽいですし、蛍光灯にいたっては白色と昼白色と昼光色とで色味が違います。

そうすると、どんな色味の光で撮るかによって写真の色味も違ってしまうことになります。それでは都合がよくないので、光の色の違いを補正する必要があります。それがホワイトバランスです。

カメラのデフォルト設定はオート

ホワイトバランスにはいくつかのモードがあって、一般的に使われるのがカメラまかせの「オート」です。「ホワイトバランス:オート」「オートホワイトバランス(AWB)」などと書くこともあります。

オートホワイトバランスでは画面各部の色や明るさなどの情報をもとに、「たぶん、こんな色味の光で撮っているんだろう」と推定して、それに合わせて補正を行ないます。これがうまくいくと、白いものが白く写せるわけです。

ただし、カメラのオート機能はちょくちょくミスをおかします。

いちばん多いのが、光の色と被写体の色を勘違いして補正してしまうことでへんてこな色味に仕上がるパターン。そして、この手のミスがちょくちょく起きるのが商品撮影だったりするのです。

オートホワイトバランスはなぜミスをするのか?

たとえば、天気のいい日の空に白い雲が浮かんでいる状態を思い浮かべてください。

雲は直射日光に照らされているのでとても明るいため、カメラは「これは天気のいい日の雲に違いない」と容易に推定できます。となれば、画面の中のいちばん明るい部分が白く写るように補正すればいいことになります。

同じく天気のいい日の野外であれば、さまざまな色のものが画面に写ります。それらを平均的にならして見ると、「たぶんこれぐらいの色味の光で撮っているんじゃないかな」と推定できるわけです。

こんなふうにして、カメラが光の色味を推定して、その色味に合わせた補正を行なうことで白いものが白く写る=正しい色再現が得られる。というのがオートホワイトバランスの仕組みです。

カメラは被写体の正しい色がわからない?

一方、あまり明るくなくて画面の大部分が暖色系で占められているような場合は判断がむずかしくなります

なぜなら、画面全体が暖色系のものでおおわれているのか、それとも白熱灯などの暖色系の色味を持つ光で照らされているのか、カメラには区別がつけにくいからです。

個人的な経験から言うと、このようなシーンではほとんどのカメラは光に色味があると判断してその色味を打ち消すような補正を行ないます。つまり、青みを加えて暖色系の色味を薄めてしまうのです。

オークやチェリー、メイプル、ウォールナットといった暖色の素材でできたテーブルなどの上で商品撮影をしたときにへんてこな色味に写る理由がこれです。

きれいな夕焼け空を撮ったのにあっさりした色味に写ってしまって「ほんとはもっときれいだったんだよ」と説明しないといけなくなるのも同じ理由です。

カメラ マニュアルホワイトバランス 使い方

オートホワイトバランスがミスをおかしやすいオレンジっぽい色味の背景に木彫りの動物を置いて撮ったものです。なんだか濁った色味になってしまっています

カメラ マニュアルホワイトバランス 使い方

こちらはマニュアルホワイトバランスで仕上げたカットです。ライオンも背景の板と似たオレンジっぽい色だったため、カメラはオレンジっぽい光に照らされていると勘違いしてしまっていたわけです

オートホワイトバランスでへんてこな色味になる実験と結果

オートホワイトバランスだとどんなふうに色味がへんてこになるのか、簡単な実験をやってみました。

オレンジっぽい色味のメイプル調の板材の表面を画面いっぱいにフレーミングしてみます。

カメラはオレンジっぽいものが画面全体を覆っている、とは考えずに、オレンジっぽい光に照らされているのだと勘違いをして、それを打ち消すように補正を行ないます。そのため、オレンジっぽい色味が薄くなってしまうのです。

例えばこのようなイメージ。木のテーブルを撮影するとこのような色味になること多いですよね。

カメラ マニュアルホワイトバランス 使い方

オートホワイトバランスのアテにならなさをお見せします。同じくオレンジっぽい板をオートホワイトバランスで撮ったものですが、画面左上のバッテリー(黒地にグレーでプリントされています)を見ると、ブルー方向にかなりかたよっていることがわかります

次は画面の端にメモ用紙を少しだけ入れてみます。画面の1/6ほどの範囲です。白いはずのメモ用紙が青っぽく写っているのがわかります。

でも、さっきとはまったく色味が違いますね。カメラのホワイトバランス設定はオートのままです。

カメラ マニュアルホワイトバランス 使い方

画面右に白いメモ用紙を少しのぞかせてみます。範囲は全体の1/6ぐらいです。ホワイトバランスはオートのままですが、メモ用紙の白を見て「あれ、これが白なんじゃないか?」と気づいたらしく、さっきよりは青みが抑えられています

これはカメラがメモ用紙を「白」と判定して白く再現する補正を行なっていることを示します。でもまだ画面の大部分を占めるオレンジ色の影響が強いため、やや青みがかっています。ヒストグラム(下図)をみても白い部分のRGBの山は重なっていません。

さらに画面の半分(1/2)をメモ用紙にしたものです。紙の色が白に近づきました。ヒストグラムを見るとメモ用紙部分のRGBの山がかなり近づいて重なっているのがわかります。

カメラ マニュアルホワイトバランス 使い方

メモ用紙を画面の半分ぐらいにしてみます。これでもまだ少し青みが残っていますが、かなり白に近づいてきました

ヒストグラムの見方は分からなければスルーしても良いですが、上2枚の写真はこうなってます。

カメラ マニュアルホワイトバランス 使い方

Photoshopでみたヒストグラム。緑で囲った部分の山(ピーク)がメモ用紙部分の色を現しています。左側が1/6のとき、右側が1/2のとき。左の1/6のときはRGBそれぞれバラバラのピークですが、1/2にするとRGBのピークが近づきました。(完全な白はRGBのピークが一緒です)

被写体の色に左右されがち

当然、オートホワイトバランスは被写体の色味にも左右されます。同じ形のものでも色味が違うと仕上がりの色味も変わってしまいます。

そのため、色違いの商品を撮り比べると、それぞれに色味がばらつくせいで、どれがほんとうの色なのかがわからなくなってしまいますし、なにより見た目が悪くなります

そしてマニュアルホワイトバランスで仕上げた写真がこちら。自然な色合いですよね。

カメラ マニュアルホワイトバランス 使い方

マニュアルホワイトバランスで仕上げたカットです。ヒストグラムを見ると、メモ用紙に相当する部分のRGBの山がきれいに重なっている、つまり、色のかたよりがないことがわかります

ヒストグラムは完璧です。

カメラ マニュアルホワイトバランス 使い方

一番上がRGBの合成。全部ピッタリ揃ってます

つまり、オートホワイトバランスのいまいちなところは、

  • 背景の色味に影響されるため正確な色が再現できない
  • 被写体の色味にも影響されるので色のばらつきが出る
  • 被写体の色味にも影響されるので色のばらつきが出る

などです。

ブログのレビュー記事やネットショッピングサイトでこんな商品写真が並んでいたらちょっと引きますよね。特にどんな色かが気になる商品ならほかのサイトに移動する可能性が高いです。

マニュアルホワイトバランスを使ってみよう

さて、カメラのメニューの「ホワイトバランス」を見ると、いくつものモードがあって、その中にマニュアルモードがあるはずです。

カメラ マニュアルホワイトバランス 使い方

例えばキヤノンのカメラだとこんな感じ。マークは各メーカーだいたい同じです

ただし、メーカーによって名称はばらばらなので、それぞれ以下の項目を探してください。

  • オリンパス:ワンタッチ
  • キヤノン:マニュアル
  • シグマ:カスタム
  • ソニー:カスタム
  • ニコン:プリセットマニュアル
  • パナソニック:ホワイトセット
  • フジフイルム:カスタム
  • ペンタックス:マニュアル

ちょっとややこしいですが、ここでは「マニュアル」で統一することにします。

設定のしかたはだいたいは同じで、画面いっぱいに、または画面中央付近に表示される枠の中いっぱいに白いものをフレーミングして所定のボタンを押す

たいていはこの操作をすると自動的にマニュアルモードに切り替わりますが、手動で切り替えないといけないメーカーもありますから注意してください。

と言っても、操作としてはこれだけ。あっけにとられるぐらいに簡単すぎて、こんなんでちゃんとした色味に仕上がってくれるの?と不安になるかもしれません。

でも大丈夫。この機能はプロが商品撮影をする際には欠かせないものなので、簡単な手順で設定できるように工夫されているだけなのです。

各メーカーのマニュアルホワイトバランス設定方法

まずは、ワタシが使っているソニーα7R IIIで説明します。

ソニーαのマニュアルホワイトバランス操作手順

ステップ1 メニューから「ホワイトバランス」を選ぶ

カメラ マニュアルホワイトバランス 使い方

「MENU」ボタンを押して「ホワイトバランス」を選択して「中央」ボタンを押して実行します

カメラ マニュアルホワイトバランス 使い方

「ホワイトバランス」設定画面が表示されます

ステップ2 「カスタムSET」を選ぶ

カメラ マニュアルホワイトバランス 使い方

上下ボタンで「カスタムSET」を選んで「中央」ボタンを押します

ステップ3 円内に白いものをフレーミングする

カメラ マニュアルホワイトバランス 使い方

画面中央の円内に基準となる白いもの(紙など)をフレーミングして「中央」ボタンを押します。ソニーの場合は画面いっぱいでなくても円内が白であればOK

ステップ4 カスタムホワイトバランスの登録先を選ぶ

カメラ マニュアルホワイトバランス 使い方

左右キーで「カスタム1」〜「カスタム3」のいずれかを選んで「中央」ボタンを押して登録すれば完了です

カメラ マニュアルホワイトバランス 使い方

カスタムホワイトバランスが設定されます。オートホワイトバランスのときとはまったく色味が違いますね

これで、同じ照明下であれば今保存したマニュアルホワイトバランスを使う事で毎回同じ色を表現できるようになります。

他のメーカーのマニュアルホワイトバランス設定方法

ついでに、各社の具体的な操作法をチェックしておきます。基本的には各メーカーごとに共通の操作となっていますが、例外もあるかもしれませんのでお使いのカメラの使用説明書などを確認してください。

オリンパス(E-M1 Mark IIIの場合)

「ホワイトバランス」から「ワンタッチホワイトバランス1/2/3/4」を選択(どれを選んでもかまいません)。「INFO」ボタンを押し、白いものを画面いっぱいにフレーミングして、「実行」を選択して「OK」ボタンを押します。

キヤノン(EOS Rの場合)

キヤノンのマニュアルホワイトバランスの設定方法は独特です。

まず、画面いっぱいに白いものを写します。このとき、ホワイトバランスはどのモードでもかまいません。

メニューの「MWB画像選択」から撮影した画像を選択して「SET」ボタンを押し、「OK」ボタンを押す。さらに「ホワイトバランス」を「マニュアルWB」に設定します。

シグマ(fpの場合)

「ホワイトバランス」から「カスタム1/2/3」のいずれかを選択(どれを選んでもかまいません)。表示される枠の中いっぱいに白いものをフレーミングして「AEL」ボタンを押します。

ニコン(Z7の場合)

ニコンも独特で、手順がちょっとややこしいです。

「ホワイトバランス」から「プリセットマニュアル」を選択し、保存先を「d-1/2/3/4/5/6」から選び(どれを選んでもかまいません)、「OK」ボタンを押す。

再度「ホワイトバランス」を選び、「OK」ボタンを長押しして「プリセットマニュアル取得モード」に切り替えます。表示される枠内いっぱいに白いものをフレーミングして「OK」ボタンを押します。

パナソニック(DC-S1Rの場合)

「ホワイトバランス」から「ホワイトセット1/2/3/4」のいずれかを選択(どれを選んでもかまいません)。上ボタンを押して画面中央の枠内いっぱいに白いものをフレーミングして「MENU/SET」ボタンを押します。

フジフイルム(X-T4の場合)

「ホワイトバランス」から「カスタムホワイトバランス1/2/3/4」のいずれかを選び(どれを選んでもかまいません)、表示される枠内いっぱいに白いものをフレーミングしてシャッターボタンを全押しします。「GOOD!」が表示されたら「MENU/OK」ボタンを押します。

ペンタックス(K-1 Mark IIの場合)

「ホワイトバランス」から「マニュアルWB1/2/3」のいずれかを選び(どれを選んでもかまいません)、表示される枠内いっぱいに白いものをフレーミングしてシャッターボタンを全押しし、「OK」ボタンを押す。

キヤノンとニコンは少しクセのある操作方法ですが、それほどややこしいものではありませんね。

おまけ iOS版Lightroomでも使える

モバイル版のLightroomでもマニュアルホワイトバランスは使えます。無料で使えるスマートフォン用カメラアプリでマニュアルホワイトバランスが使いやすいものはあまりないので紹介しておきます。

ステップ1 「プロフェッショナル」モードに切り替える

カメラ マニュアルホワイトバランス 使い方

「AUTO」をタップしてカメラのモードを「プロフェッショナル」に切り替えます。このモードでは明るさやISO感度、ホワイトバランスを細かく設定できるようになります

ステップ2 WB(ホワイトバランス)を「カスタム」に切り替える

カメラ マニュアルホワイトバランス 使い方

「WB AWB」をタップして、「カスタム」(スポイトのアイコン)をタップします

ステップ3 枠内に白いものをフレーミングして登録する

カメラ マニュアルホワイトバランス 使い方

カメラ マニュアルホワイトバランス 使い方

カスタムホワイトバランスが設定されました

マニュアル設定時の注意点など

マニュアルホワイトバランスを使うときに注意しないといけないのは、白いものならなんでもいい、というわけではないことです。

カメラの使用説明書などには、「白」「グレー」「無彩色」と書かれていますが、色付きのまったくない白やグレーのものはまずありません。

たとえば紙にしても、白さを強調するために少し青っぽくしたもの、蛍光染料を混ぜてあるもの、目に優しいクリーム系など、いろいろな「白」が存在していて、むしろ色付きのない白い紙を探すほうがむずかしいのです

ということもあって、まじめにやる場合は専用のカードタイプのツールを使うのがおすすめです。常に同じツールを使用していれば、いつ撮っても同じ色味に仕上がります。商品写真の一部を差し替えるようなときに、色味のばらつきがあると見た目が悪くなりますから、きちんと統一できたほうがいいのです。

カメラ マニュアルホワイトバランス 使い方

注意してほしいのは、「白いもの」ならなんでもいい、というわけではないこと。仕上がりをきちんと管理したいなら市販のQPカードやグレーカードなどを使うのがおすすめ

この手のツールでプロ向けのものは平気で1万円以上しますが、露出合わせの目安として使われるグレーカードなら2,000円ほどで購入できます。厳密にはグレーカードよりも明るめのグレーのほうがより高い精度が得られるとも言われていますが、こだわりすぎるとキリがなくなりますから、予算を抑える意味でもグレーカードが適切でしょう。

銀一 シルクグレーカードVer.2 060012

銀一 シルクグレーカードVer.2 060012

1,945円(03/29 16:26時点)
Amazonの情報を掲載しています

▲プロの人でも愛用者が多い銀一のグレーカード。裏が明るめのグレーになっている。小さく切って持ち歩くことも可能

カメラ マニュアルホワイトバランス 使い方

QPカードに比べて画面左側のメモ用紙はまずまずの白さですが、画面右側のコピー用紙は少し青みが強いです。「白い紙」というだけではきちんとした結果が得られないのです

画面の一部に映し込んだカットを撮っておくといい

なお、撮影後の画像処理を前提にする場合は、グレーカードやカラーチャートなどを画面内に写し込んでおくとホワイトバランスの微調整などが簡単になりますから覚えておいてください。

カメラ マニュアルホワイトバランス 使い方

RAWで撮るときはQPカードを写し込んだカットを1枚撮っておくと便利です。撮影後にPhotoshopやLightroomなどで正確なホワイトバランスを設定できます。

カメラ マニュアルホワイトバランス 使い方

現像ソフトのホワイトバランス設定ツール(スポイトのアイコン)でクリックするだけで正確な色再現が得られます

それから、マニュアルで設定したホワイトバランスが有効なのは設定した条件でのみとなります。ほかの場所や光源で撮る際はマニュアル設定をやりなおすなり、オートホワイトバランスにもどすなりしないと正しい色味に写せなくなりますので注意してください。

まとめ:色味に悩んでいるなら試してみよう

最後にマニュアルホワイトバランスのメリットをまとめると、

  • どんな色味の背景で撮っても正確な色が再現できる
  • 色違いの被写体を撮り比べても色のばらつきが出ない
  • 撮影する場所や光などが変わっても同じ色味で撮れる

となります。

もし、レビュー記事などに載せる商品写真の色味に悩んでいるのなら、マニュアルホワイトバランスはいちばんに試してみるべき選択肢です。

商品撮影にかぎらず、テーブルフォトやマクロ撮影などでも役に立つ機能なのでぜひ活用してください。

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/29 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-RAW現像、レタッチのギモン, カメラ使いこなし, 写真のギモン, 写真のコツ, 寄稿記事

この記事を書いた人
北村 智史 / 専門ライター
カメラ専門誌などでおもにカメラやレンズ、アクセサリーなどについての記事を執筆するのをなりわいにしているフリーライターです。 北村 智史のプロフィールページ

© 2023 studio9