プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

カメラのギモン カメラ使いこなし 写真のギモン 写真のコツ 写真の考え方

これからデジイチデビューしようと思っている人が読むといいかもしれない、一眼レフでしか撮れない写真たち。

更新日: by 中原 一雄

デジイチでしか撮れない写真

最近では街でデジイチ(デジタル一眼レフカメラ)やミラーレスカメラを持っている人を良く見かけるようになりましたが、「なんとなく良さそうだけど普通のコンデジと何が違うの??」と思ってなかなかデビューに踏み切れない人も多いはず。そこで、そんな人の背中を押すために、デジイチでしか撮れない写真を集めてみました!

一眼レフでしか撮れない写真って??

一眼レフって大きいし、高いし、なんかステキな写真が撮れそう!って思う人が多いと思いますが、じゃあ、普通のコンデジとまったく違ったスゴイ写真ばかり撮れるかというと、残念ながら実はそうではありません。。X(

撮り方や設定が良くないとコンデジと大して変わらない写真になってしまうはずです。。

でも、やっぱりあの大きくて高いカメラには、ステキな写真を撮るための秘密がいっぱい詰まっているのです。今回は難しい話はとりあえずおいておいて、デジイチやミラーレスカメラでしか撮れない写真と見てみることにしましょう!

念のため注意書き

  • 最近はコンデジの進化も目覚しいので、カメラによっては工夫次第で下記の作例のような写真が撮れちゃうものもあります。
  • 最近流行のミラーレスカメラ(小型一眼レフとかノンフレックスカメラとかいろいろな呼び方があります)は各社色々な規格のものが発売されているので、機種によっては下記のような写真がとれないこともあります。。
  • デジイチだから撮れる!といっても残念ながら買ったその日からすぐに下記のような写真が簡単に撮れちゃう訳ではありません。。また、ボディとキットレンズだけでは下記のすべての写真を撮れるわけでもないのでご注意を。
    正しい知識と道具を使いこなすと撮れますよ!ってことです。少しずつ上達していく醍醐味がある。そこがデジイチのいいところでもあります。

一眼レフが得意な写真とは?

コンデジに比べて、一眼レフの長所はいろいろあります。まずはざーっと書き出してみることにします。

1.カメラの構造由来の長所を生かした写真

難しい話はさておき、あの大きなボディだから撮れるという写真です。たとえば。。

  • ボケを生かした写真
  • とても暗いところで撮る写真
  • とても精細な写真

これらはボディが大きいから(イメージセンサーというカメラの心臓部が大きいから)撮れる写真なので、コンデジて撮るのは難しいです。

ボケを生かした写真

ボケを生かした写真

水滴にピントを合わせて背景を大きくぼかしました。後ろに移っているのは某コンビニチェーンですね。

ボケを生かした写真

これもボケボケを狙いました。右上の巻き貝の前後が優しくぼけてますよね。

ボケを生かした写真(マクロ)

マクロレンズというレンズを使って被写体にグッと寄ってみました。コンデジではここまでボカすのは難しいです。

ボケを生かした写真(マクロ)

これもマクロレンズを使って撮った写真。もう背景がとろけている感じですね!

とても暗いところで撮る写真

とても暗いところで撮る写真

とても暗いところで撮る写真といえば星空。コンデジではここまでたくさん星を写すのは難しいでしょう。

とても暗いところで精細に撮った写真

暗いところといえば夜景もそうですね。こちらは夜明け前。地平線がうっすらオレンジ色に色づきつつ、街の明かり一つ一つが緻密に描かれていますね!

とても精細な写真

広角レンズ使いこなし 川崎工場

ここ数年流行の工場萌え☆

暗い夜間にコンデジでここまで緻密に撮るのはきっと難しい。。

とても緻密な写真

とても細いクモの巣が一本一本映し出されていますね!

2.カメラの設定の豊富さや基本性能の高さを生かした写真

デジイチには良くも悪くも、設定できる項目がたくさんあります。これらを生かして撮る写真たちです。

  • 速いシャッタースピードの写真
  • 遅いシャッタースピードの写真

これらはカメラの設定に関することなので、ハイエンドなコンデジなら撮る事が可能です。でもデジイチのほうが簡単に設定できるので撮るのが楽チンです。

また、デジイチやミラーレスカメラはAF(オートフォーカス)というピントを合わせる性能が高いので、

  • 激しく動くものを被写体にした写真

も得意です。

速いシャッタースピードの写真

速いシャッタースピードの写真

普通の海岸で撮った、波が砕ける瞬間です。この瞬間を肉眼で見るのは難しいですね。

シャッタースピードは1/2500秒!

遅いシャッタースピードの写真

遅いシャッタースピードの写真

同じ水でもこちらはシャッタースピードを遅くしました。水の流れが滑らかになりましたね。

シャッタースピード0.8秒。

遅いシャッタースピードの写真

こんな不思議な写真も撮れちゃいます。シャッタースピード2秒。

遅いシャッタースピードの写真(コンポジット)

遅いシャッタースピードでクルマのテールライトの軌跡を撮影して、それをたくさん合成した写真。

激しく動くものを被写体にした写真

激しく動く被写体を写した写真

コンデジでは激しく動く被写体にピントを合わせ続けるのはとても難しいです。

3.カメラの拡張性を生かした写真

一眼レフはレンズが交換できるだけでなく、いろいろなアクセサリーを取り付けることができます。だから、

  • 外付けストロボ(フラッシュ)を効果的に使った写真

なんてのもデジイチの特権みたいなもんです。コンデジにだってフラッシュは付いていますが、正面に向けてしか光を出せません。外付けのストロボは光を照射する向きを変えられるので、場面に応じていろいろな写真が撮れるのです。

外付けストロボ(フラッシュ)を効果的に使った写真

外付けストロボを効果的に使った写真

一見、フラッシュ使ってるの?と思っちゃう写真ですが、白い天井にフラッシュを当てて、そこから反射した柔らかな光で撮っています。直接光を当てるよりグッと美味しそうになりました。

外付けストロボを効果的に使った写真

これの写真もフラッシュをたかなければモデルさんはもっと暗く写ってしまいますね。影を見れば分かりますが、カメラから離れたところからフラッシュをたいてます。

外付けストロボを効果的に使った写真

これはストロボを3~4灯使って撮影。ストロボを使って光を完全にコントロールしながら撮れるのも一眼レフならでは。

まずはどこから始める?

ざーっと写真を並べてみましたが、一眼レフを使うとホントにいろんな写真が撮れちゃうんですね。そして、この写真たちはエントリーモデルのカメラ(キヤノンのEOS Kissシリーズとか)でも撮れる写真です(別途レンズやストロボが必要になることもありますが。。)

いま、お店に売っている一眼レフはそれだけ高機能ということです。カメラをお持ちのみなさんは機能をちゃんと使いこなせていますか??

いきなりストロボを使った写真は難しいかもしれませんが、ボケを生かした写真は一眼レフを買った人なら誰でも簡単に体験できます☆あとはシャッタースピードを変えて撮る写真もお手軽ですね(遅いほうは三脚が必要)。

キットレンズでも体感できるでしょうから、まずはこの辺から、いつもとは一味違った写真を撮る楽しさを味わってもらえると写真好きとしてはとってもうれしく思います。

なかなか技術を身につけるのが難しいかと思いますが、studio9でも随時ステキな写真を撮るためのコツをテーマに記事を増やしていく予定です!カメラのこんなところが分からないんだけど・・ということがあればお気軽にご質問ください。

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/26 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-カメラのギモン, カメラ使いこなし, 写真のギモン, 写真のコツ, 写真の考え方
-

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9