プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

写真のコツ 写真管理

激速!NASを10GbE化して超高速にする2つの方法をまとめた

更新日: by 中原 一雄

最近増えてきている10GbE対応NASをセットアップするには10GbE対応のスイッチを使うのが一般的ですが、高価な10G対応スイッチを使わなくてもセットアップできることがあります。今回はSynology DS1517+を使ってスイッチングハブを使わずにPCとNASをセッティングする方法を紹介します!

NAS 10GbEの使い方

10GbEの時代がやってきた!

今年のCP+2019ではNASメーカーのSynologyさんのブースでNASの10GbE化はいいぞ!という話をさせていただきました。NASの欠点だった転送速度のリミットが外れるため写真や映像など大容量データを扱う人にとっては10GbE化はメリットしかありません。

現在売られている大半のNASは1GbE(1000Mbps)の転送速度で実効速度は110MB/s程度ですが、10GbEなら理論上はをの10倍。実効速度でも4~5倍の速さが実現できます。

ただし、NASの10G環境を手に入れるにはPCも含めたネットワーク環境も10G対応させなければならず、多くの場合追加のコストも発生してきます。(最近のハイスペックPCは標準で10GbE対応しているものも出てきた)

そこで今回は10G環境を構築するにあたって、準備する物やセッティングについて2つの方法をご紹介してみます。設定次第ではまだ高価な10G対応スイッチ(スイッチングハブ)を使わずにNASをセットアップすることもできますよ!

*私はネットワーク技術に関しては詳しくないので細かな質問にはお答えできません。私の環境でこうやったらできたよという内容です(内容が誤っていればご指摘下さい)。

スイッチを使った一般的な接続方法

はじめにスイッチ(スイッチングハブ)を使った一般的な方法についてざっくり説明してみます。

スイッチという通信を交通整理してくれる機器のコストは掛かってしまいますがこの方法は通常の1GbE対応NASと同じくただLANケーブルを挿すだけなので設定自体は非常に簡単です。普段私が使っている環境はこちら。

スイッチを使うなら2台目のNASを繋げるのも簡単です。

必要なものは以下の4つです。

  • 10GbEポートのあるPC(もしくはアダプター)
  • 10GbE対応NAS
  • 10GbE対応スイッチ
  • Cat6A以上のLANケーブル

10GbEポートを用意するには?

NASの10GbEポートを用意するには、NASそのものが10GbEに対応している必要があるのでこれから買う人はそれを意識しておきましょう。標準で10GbEポートを備えるものの他に、私のDS1517+のように後付けの拡張カードで10GbE対応させるものもあります。

NAS 10GbEの使い方

Synology DS1517+の場合、筐体を開けて内部のPCI Expressスロットに拡張カードを挿せばOK

例えばSynologyならE10G18-T1という拡張カードが公式から用意されています。私の場合はまだ公式カードが出ていなかった時期だったのでIntelのX540-T2を使用して問題なく動いています。

普及してきたとはいえ現段階では対応しているのは一部の中~上級機(今後もっと普及してくるでしょう)。NASは毎年買い換えるようなものでもないのでガッツリデータ管理に使う予定がある人ならはじめから「10GbE対応」をポイントにNAS選びをしてみても良いでしょう。

Synology E10G18-T1 【1ポート 10GBASE-T アドインカード】

Synology E10G18-T1 【1ポート 10GBASE-T アドインカード】

29,800円(03/26 17:03時点)
Amazonの情報を掲載しています

デスクトップPCなら安価に10Gポートを増設できる

PC側もごく一部のハイスペックPCなら標準で10Gポートを備えるものもあります。ない場合、デスクトップ型なら10GbEの拡張カードをPCI Expressのスロットに差すだけでOK。10,000円程度から選択肢があります。

ASUS 10Gネットワ ークアダプタ PCI-Ex4カード XG-C100C

ASUS 10Gネットワ ークアダプタ PCI-Ex4カード XG-C100C

23,606円(03/26 12:29時点)
Amazonの情報を掲載しています

NASのPCI Expressスロットにこれを挿しても動けば問題ないのですが、NASの場合は結構相性があるので純正(またはIntel)のカードを使うの推奨。

PCの場合は安いのでも大邸の場合は問題ないです。自作派ならマザーボードにはじめから10GbE搭載されているものもあるのでチェック。後から増設するくらいならはじめから付いてた方が何かと便利です。

ノートPCやMacの場合はThunderbolt / USBアダプターを使おう

Macの場合、例えばMac miniには10Gオプションがあるのではじめから追加できるなら追加しておきましょう。追加オプションを使えない場合はThunderboltの10GbEアダプターというのがあるのでそれを使いましょう(ちょっと高い。。)

WindowsのノートPCでもThunderboltが付いてれば使えると思う(未検証)。

追記:2.5GbEまでの対応ですが、安価なUSB-CアダプターがClub3Dから発売されました。2.5GbEなら250~300MB/sくらいの速度が期待できそうですね(私は未検証)。

サブのノートPC用に使ってみようかしら。。

スイッチがあるなら繋ぐだけ

線を繋ぐとこんな感じになります(CP+で使った資料を基に作成)。

NAS 10GbEの使い方

ご覧の通り、すべてのネットワーク機器を中央のスイッチにブスブス刺していくだけです。アンマネージの普通のスイッチを使うなら各機器での設定も特にいじる必要はありません。簡単ですね。

10GbE対応スイッチのスイッチは2~3年前は10万越えの超高級品でしたが現在は3万円以下から手に入ります。私が使っているのはNETGEARのGS110MX-100JPSです。今だと27,000円くらい。(市販の多くのスイッチは1GbE用なので必ず10GbE(RJ-45)用を用意すること)

10Gポートが2個ついているので個人で使うなら十分ですね(PC2台で使うなら10Gポートは3個必要)。使ってるとめっちゃ熱くなるけど1年以上全く問題なく動いてます。

10G必要ないものに関しては1Gのポートにブスブス刺していけばOKです。

ジャンボフレーム設定もしておこう

10Gポートを使って接続するだけでかなり高速になることが実感できますが、より速度を出したいならジャンボフレームの設定もしておきましょう。この設定に関してはこの下の「セットアップの手順 4.」で紹介しているのでそちらを参考に。

これでベンチマークしてみたのがこちら。めっちゃ速いでしょ。(なぜかシーケンシャルリードの値は900~1200くらいでバラツキある)

ベンチマークだとこのくらいでめっちゃいい数字が出るんですが、実際にファイル転送時の実効速度を測定してみるともう少し遅めです。それでも4GBのファイルコピー時でPC→NAS、NAS→PCともに400MB/s程度の速度が出る感じです。

1GbEではUSB3接続の外付けHDDよりも速度で劣っていたNASも10GbEで繋げば外付けHDDなんて目じゃないくらい速いですね。RAWや動画など大きなファイルの転送ならSSDとも良い勝負出来ると思います。

NAS 10GbEの使い方 スイッチ使用

仕事などでがっつりデータを使う人ならこれだけの速度アップは十分投資する価値があるんじゃないかと思います。

スイッチを使わない接続方法

続いてスイッチを使わない接続方法についてです。接続はやや煩雑になりますが比較的高価な10G対応スイッチを使わなくて良いので初期投資が抑えられます。

  • 10GbEポートのあるPC(もしくはアダプター)
  • 10GbE対応NAS
  • Cat6A以上のLANケーブル

これは下の図を見れば分かるようにPCとNASを直接LANケーブルで繋いでしまうというだけですw

ただ、これだとPCやNASがインターネットに繋がりません。そこで、PC-NAS間のデータ通信専用経路とは別に、PCとWi-Fiルーター、NASとWi-Fiルーターをそれぞれ別に繋げてあげるのです。

NAS 10GbEの使い方

PC側に2ポート or 無線が必要

この場合、パソコン側はNASと繋ぐ10Gポートとは別にインターネット接続用の1Gのポート(10G 2ポートでも良いけど)が必要です。あるいは無線LANで繋ぐというのもアリでしょう。

例えばMac miniはオプションで10GbEポートを付けられるので、内蔵の無線LANと共に10Gを使えばOKですね。

私が今回検証した環境はWindowsの自作PCで標準で10Gポートが付いているASRock Z370 Professional Gaming i7というマザーボードを使い、インターネット接続は無線で繋いでみました。

セットアップの手順

NAS側が10GbEに対応していればどのメーカのものでも問題ないと思いますが、今回はSynologyのNASを元に紹介してみます。

1.Synology Assistantをインストール

SynologyのNASの場合、PCとNASの接続を簡単にサポートしてくれるSynology AssistantというアプリケーションがあるのであらかじめPCにインストールしておくと便利です。Win/Mac両方対応しています。

SynologyのダウンロードセンターからDLしておきましょう。

Synology Assistantを使わなくてもブラウザに「find.synology.com」と打ち込んで検索してもOKかと。

2.PCとNASを10G対応ケーブルで繋ぐ

NASの10GポートとPCの10GポートをLANケーブルで繋ぎます。10Gのスピードを得るにはCat 6A以上のケーブルが必要になります。Cat7でも今は結構安いのでこれから買うならCat7で良いと思う。

NASのDHCPを有効にしておくといいかも

ブラウザでNASにアクセスし、コントロールパネル > ネットワーク > ネットワークインターフェイス で「DHCPサーバー」が「いいえ」になっているとSynology AssistantでNASを検出できなかったので、うまくNASを検出出来ない場合は「DHCPを使う」を「はい」にしておくといいかも。理由はわからんw(ネットワーク初心者

デフォルトではNASのDHCPが有効になっているはず。

NAS 10GbEの使い方

「いいえ」になってたら「編集」でDHCPを有効化しておくと良さそう。

NAS 10GbEの使い方

他の接続はオフにしておく

上手くいかなかったときに切り分け大変なのでNASと初回接続するときは他のネットワーク(Wi-Fiや1Gポート)は一時的にオフにしておく方が良さそうです。

今回はWindowsで検証しましたが、Synologyの中の人いわくMacの場合はWi-Fiオフにして繋がないと10GbE用のIPが見つからないことがあるみたい。

3.Synology AssistantでNASを繋ぐ

PCとNASを繋いだらSynology AssistantでNASを検出し、接続します。Windowsの場合はSynology Assistantでマウントもできるのでやっておきましょう。(エクスプローラーでNASを外付けHDDのように使える)

NAS 10GbEの使い方

MacでNASをマウントする場合はこちらをどうぞ

4.IPアドレスを固定してジャンボフレームを有効化しておく

接続できたらブラウザからNASにログインして、コントロールパネル > ネットワーク > ネットワークインターフェイスで10GbEポートを選択し「編集」へ

今回、Windows環境ではDHCPを有効化したままでも問題なかったですが、途中でIPアドレスが変わってしまうと厄介なので、「手動で設定する」に変えておいた方が良いでしょう。

NAS 10GbEの使い方

IPアドレスやサブネットマスクの数値は変えずにそのままでOK

ジャンボフレームも有効化しておく

これだけでも10GbE環境で繋がりますが、このままだとフルパワーを発揮できないことがあるので「MTUを手動で設定する」にチェックを入れて、MTU値を9000に設定しておくと良いです。これにより転送に用いるパケットのデータサイズが大きくなり大容量ファイル転送時にスピードが出やすくなります。

PC側のMTU値も変更しておく

NAS側だけでなくPC側でもMTU値を変更しておくこと。Windowsの場合は画面左下のWindowsマークを右クリックして、デバイスマネージャー > ネットワークアダプター で10GbEに使っている項目を右クリック > プロパティ > 詳細設定 > Jumbo Packet で9000くらいのを選択すればOKかと。

NAS 10GbEの使い方

必ずしも「Aquantia ****」ではなく、お使いの10GbEカードにより変わってくるので注意

NAS 10GbEの使い方

Macでジャンボフレーム使いたい場合はこちらを参考にするといいかも。

 

5.速度をチェック

3.でPCにマウントしていれば、エクスプローラーやFinderでNASが見えていると思うのでベンチマークソフトなどで速度をチェックしてみましょう。

私のDS1517+(NICはX540-T2)で試したところこんな感じの数字が出ました。速い!!

NAS 10GbEの使い方

シーケンシャルでリード約800MB/sと10GbEの恩恵を多いに受けています。ベンチマークだとスイッチ使った接続ほど速度は出ていない感じですが、十分な数値だと思います。

6.1GbEのポートでルーターに接続

この状態ではNASには繋がっているけどインターネットには繋がっていないので、10Gで繋がったことを確認できたら、Wi-FiをONにしてPCとWi-Fiルータを接続したり、別の1GbEポートでルーターと繋いでインターネットに繋ぎます。

基本は特別なことは必要無くただLANケーブルを繋げるなり、いつも通りWi-Fiに繋げばOK。うまく繋がらない場合はNASのDHCPが有効になっているか確認してみましょう。

今回私が検証した環境ではNASの1GbEポートとWi-FiルーターをLANケーブルで繋ぎ、PCは無線LANでWi-Fiルーターに接続しています。(挿すだけで使えた)

これでPC、NAS共にインターネットに接続できました。NAS側が正しくインターネットに接続しているのか確認するのにAmazon Driveへの写真自動アップデートが働くか見てみましたが問題なく動いているようでした。

NAS 10GbEの使い方

2台目のNASを繋げる場合は?

検証していませんが、この環境で2台目のNASを繋げる場合は、Wi-Fiルーターの1Gポートと2台目のNASを繋げればOKかと思います。たぶん。

まとめ

ということでNASの10GbE化の概要について紹介してみました。

通常の1GbE NASでは転送速度が頑張っても120MB/sいかないくらいでしたが、10GbEを導入すれば簡単にその限界を突破出来ちゃいます。データ転送はもちろん、最近はSD UHS-IIやXQDなど200MB/sを超えるようなメディアがカメラで使われることも多いですので、データの吸い出し速度も外付けHDDよりも速くなります

4Kなど高ビットレートの動画編集なんかも10GならNASに入れたままでも編集出来ちゃうのが良いところですね。

でも写真だけの用途であれば現状の1GbEと比べてLightroomでの編集時などに劇的に差が出てくるかというと、体感はそんなに差を感じませんw トータルのコストも考慮すればまだすべての人が使うべき!というほどではないので、もう少し10G環境を安く導入できるまで待ってみるのもアリでしょうか。

仕事で使うのならば速いは正義ですのでたくさんのデータを使うなら10GbE化は十分ありだと思います。

今回は私が普段使用しているSynologyのNASを元に紹介してみましたが、QNAPなども10GbE対応NASを結構な数出していたりするので、好きなものを使えば良いと思います。(NASの場合はメーカーによって中身が大きく異なるので使い勝手のあたりも考慮しましょう)

SynologyのNASについては過去記事もどうぞ!

Synology NAS
studio9関連記事
2018.12.19
17.12.12
NASには自分の大事なデータを収めるわけですから、いざ使ってみようと思ってもホントに自分のデータを快適、安全に管理するこ別のタブで開く

参考)上級者向きですがよりコストをかけずに高速化する場合はこちらの記事もどうぞ!

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/26 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-写真のコツ, 写真管理

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9