プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

PC、プリント関連 Review

Photoshop CS6 起動エラーから抜け出す備忘録。[スクラッチファイル]

更新日: by 中原 一雄

遅ればせながらAdobe Creative Cloudを導入いたしました。ところが、さっそくPhotoshopCS6をインストールしたところ、いきなり起動エラー。。何とか使える状態になったので備忘録としてメモを残しておきます。
根本的な解決には至っていないんですがね。。

ようやくAdobe Creative CloudにLightroom4が仲間入りしたということで、重い腰を上げて導入することにしました。

Creative Cloudの登録自体は超簡単。Adobe IDを入力して、クレジットカードの登録をしたら終わり。これでAbobeのほぼすべてのサービスを自由に使うことができるようになります。

私は旧バージョン(CS3以降が対象)を使っていたので発売記念版(最初の一年が3000円)で登録できました☆

詳しくはこちら

・Adobe Creative Cloud製品ページ(Adobe HPへ)

・フォトグラファー視点で見たAdobe Photoshop CS6, Creative Cloudの利点をメモ。

で、Photoshopをダウンロードしてインストールするまでは良かったのですが、起動時にちょっとした落とし穴が。。

 ”スクラッチファイルを開くことができません”

新しいPhtoshopの起動ロゴが出て、おーっ!って思った矢先に出ました、エラーメッセージ。。

”スクラッチファイルを開くことができません。必要なアクセス権限が・・・”

エラーメッセージ1

続けて、”Photoshopを初期化できません。必要なアクセス権限が・・・”

エラーメッセージ2

と悪魔のメッセージ。。orz

どうやら、CS5⇒CS6へ移行する際にファイルのアクセス権限の委譲が上手くいかなかったらしい。。

参考までに私の環境はこんな感じ。

  • Windows7 64bit
  • システムディスクは64GB SSD(C:\)
  • ファイル保存ディスクは1TB+1TB RAID0(F:\)

というちょと変わった構成です。プログラムはSSDに入れて、作業ファイルはRAID0のディスクに入っています。

google先生に問い合わせてみたところ、Adobeのサポートページが出てきました!

起動時「スクラッチファイルを開くことができません」エラーが発生して強制終了する(Photoshop CS5/Photoshop CS5 Extended)

ここのAの方法を試してみたけどダメ。。

Bの方法は書いてあることが不親切すぎてあまり手を出したくない。。

Cの再インストールもヤダ。。

ということで、Adobeサポートはあきらめて、別の解決策を探したらありました!

Photoshop(フォトショップ)起動時に「スクラッチファイルを開くことが…」警告で起動できなくなった場合の対処法

CS5についての記事ですが、きっとCS6でも使えるはず!ということで以下PhotoshopCS6版、解決への道のりを残しておきます。ただし、根本的な解決方法ではありませんのでご容赦を。。

*追記*
別の解決方法を見つけました!
こっちのほうがより根本的な解決に近いかも。
Photoshop CS6スクラッチファイル問題から抜け出す方法![creative cloud]
*追記2*
読者の方に情報をいただいたのですが、Photoshop.exeを管理者として実行すると上手く起動した事例もあるようです。
この方法も試してみるといいかもしれません☆

設定を初期化する

このエラー、CS5から引き継いだ設定がアクセス権の問題を引き起こしているので、Photoshopの設定を初期化して起動させます。

Ctrl + Alt + Shift(Macなら command + option + shift)を押しながら、Photoshopを起動。

これで無事起動しました!続いて、編集>環境設定>パフォーマンスと進み、

PhotoshopCS6エラー対処

PhotoshopCS6エラー対処

仮想記憶ディスクのチェックを別のドライブに割り当ててみます。(私の場合はC:\からF:\へ)

PhotoshopCS6エラー対処

これでなんとか立ち直りました。

ただ、再起動した後にもう一度C:\に設定戻したら、前と同じ状態に戻ってしまったので、この方法ではC:\は仮想記憶ディスクとして使えないということに。。

私の場合はメモリもたっぷり積んでるし、F:\もRAID0の高速ドライブなのでこれでもOKなのですが、どうしても元のドライブを使いたい!という場合にはあまりいい解決策にはなりませんね。。

その場合はOSのファイルアクセス権をいろいろ弄ることが必要になりそうです。。

私もこのままでは気持ち悪いので、できれば根本的な解決をしたいところですが、イマイチその方法がわかりません。。

知っている方はぜひ教えてください!

ちなみにLightroom4のアップグレードは特に問題なくできました!出てくるメッセージに従ってボタンを押していくだけで、カタログ情報も完璧に引き継いでくれましたよ☆

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(06/10 15:36時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-PC、プリント関連, Review

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9