プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

PC、プリント関連 Review

PX-7Vレビュー。 -シャドウ部編-

更新日: by 中原 一雄

PX-7Vが我が家にやってきて、2週間ほど経ったので実プリントレビューでもしてみようと思います!今回はシャドウの階調について。

PX-7V実プリントレビュー

PX-7Vが我が家にやってきて、2週間ほど経ったので実プリントレビューでもしてみようと思います!

ちなみにこの間、A4サイズのプリント換算でだいたい30枚強程度のプリントをしました。買うに至った経緯や初期設定については、前回の記事(PX-7Vをインストールしてみた)に詳しく書いているので、ご参照ください☆

前回も書きましたが、今までのプリンタは一般的な染料インクの複合機 EPSON カラリオ EP-702 ですので、比較対象もEP-702となります。写真に特化したプリンタとの比較ではないことにご注意ください。

さて、実プリントを見てみる前にEP-702を使っていたときの私の不満は大きく以下の3点でした。

  • シャドウの諧調性や色の濁りに我慢できない!
  • 肌やボケ部分の色の諧調性に我慢できない!
  • プリントしたあと、色が落ち着くまで30分とか1時間待つなんて我慢できない!

結果から言ってしまうと、上記3点の不満についてはすべて解消されました♪すばらしいです!ではでは3点に着目して詳しくレビューしてみましょう。

 レビューするにあたっての設定は以下の通りです。

  • Adobe Photoshop Lightroom 3.5を用いてプリント。
  • PX-7Vはブルーインクを使用。
  • プリント用紙はエプソン 写真用紙(光沢) 2L版
  • カラーマネジメントはLightroom側で管理し、ICCプロファイルはEPSONより提供されているICCプロファイルを使用。
    PX-7VについてはPX-7V Photo Paper(G) Blue、EP-702は EP-702 Photo Paper(G)を用い、マッチング方法は「知覚的」
    プリンタ側の色補正は「色補正なし」です。
    *後述のポジフィルム調プリントのみ、プリンタ側で色管理しています。
  • プリント後、いずれのプリンタを使った写真も3日以上経って色が落ち着いている状態にて評価しています。
  • スキャナはEP-702についているスキャナにて、24bitカラー、400dpiにてスキャン。各種補正項目はすべてOFFにしています。
  • 主観観察については、色評価用5000K蛍光灯の元で評価。
    モニタはキャリブレーターを使った調整はしていませんが、手動でそれっぽく調整してます。。(汗

 シャドウの諧調性、色の濁り

先日の京都スナップ&サイクリングで紹介した清水寺の写真をつかって比較してみましょう。

角フェチマニアには堪らないこの写真(笑)、お気に入りだったのでEP-702にてプリントしたのですが、屋根の朱色の影部分の諧調が潰れてしまって色もくすんだ感じで出力さる結果。。プリントしてショボーンとしました。

それが、PX-7Vにてプリントすると見事に解消。

以下にスキャン画像を並べて見ます。

 

PX-7Vレビュー -実プリント編-

 

PX-7Vレビュー -実プリント編-

安物プリンタのスキャナなので、果たして正しい色を読み取れているかどうか、怪しいところですが(汗)、EP-702では潰れてしまっていた、影の濃い部分に滑らかな諧調が生まれ、不自然な感じがなくなった感じがしませんか?

拡大してみます。

 

PX-7Vレビュー -実プリント編-

また、EP-702では影の部分は色がくすんでしまい、キレイな朱色が表現できていませんでした。EP-702でのプリント全般に言えることですが、暗い部分には緑が乗ってしまう傾向があり、今回も朱色に緑が乗ってくすんだ感じで、色情報がだいぶ失われているような印象。PX-7vではシャドウ部のくすんだ感じの色がなくなり、キレイな朱色が出ました☆レッド、オレンジインクを積んでいるおかげかな?

シャドウ部に透き通るような透明感が生まれました。

空の青については、プルーインクを積んでいるおかげか、こちらもくすみ無くクリアに出ます。ただ、実プリントを見比べると、上記の写真(スキャン後のモニタで見る色)ほど空の色に違いが見られません

スキャナに通してみてびっくりでした。2枚の写真を並べて、同時にスキャナかけているので設定の差ではないはず。

EP-702もPX-7Vも人間の目には同じように見えるような「青」を数種類のインクを配合して出しているのですが、機械の目(スキャナ)に通せば少ないインクで出しているEP-702の「青」はじつはくすんだ「ニセモノの青」ですよ。って事でしょうか。

一方、PX-7Vはブルーインクを搭載しているので、スキャナに通してもちゃんと「ホンモノの青」として認識されているのかも?だれか詳しい方教えてください!

いずれにせよ、この写真についてはPX-7Vの圧勝ですね☆

 

また長くなりそうなので、続きは次回で☆

次は色の諧調性に着目して比較してみようと思います!

 

*****PX-7V関連エントリー*****

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/26 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-PC、プリント関連, Review

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9