プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

PC、プリント関連 Review

PX-7Vレビュー。 -色の諧調編-

更新日: by 中原 一雄

 PX-7Vのシャドウ部に着目してレビューした、前回のエントリーでしたが、今回は色の諧調性についてもレビューしてみたいと思います!

さて、シャドウ部に着目してレビューした、前回のエントリーでしたが、今回は色の諧調性についてもレビューしてみたいと思います。EP-702をに対して抱いていた3つの不満のうちの2つ目ですね。

特に思いっきりボカした写真でのEP-702のボケ部分の諧調性はそりゃもう酷いもんでした。。その辺について詳しく見てみようと思います。

3つの不満点、プリント評価条件などについては前回のエントリーをご参照ください☆

 色の諧調性

ボケ部分の比較がしやすいように、マクロで撮った葉脈の写真をみてみます。

薄いピントで画面の大半をボカしたこの写真、ボケの美しさで定評のあるタムロン90mmで撮ったこともあり、モニタで見るとボケ部分になめらかな諧調があることを確認できるのですが、EP-702で出力するとまたもショボーンとする結果。。

ピントが合っている所からボケにかけての緑のグラデーションが潰れ気味です。合っているところはまずまずですが、ボケの部分になると急にベタっと色が乗ったような印象で、滑らかさがありません。。シャドウの諧調性と同じような結果です。

PX-7Vでプリントすることで、緑のボケ部分に滑らかさが生まれました☆

PX-7Vレビュー -実プリント編-

 

PX-7Vレビュー -実プリント編-

相変わらず、スキャナ画像ですと違いが分かりにくいですが。。写真の縦方向の諧調性に着目していただけると分かるかも。。です。

そしてもうひとつ大きな違いは、ボケ部分の色のつながりです。ちょうど写真で言うと葉脈の白い部分から、葉っぱの緑にかけての諧調性や、写真下部の茶色い部分から、緑にかけての諧調性。

EP-702では同系統の色の諧調性よりも、異なる色同士の諧調性のほうがもっと微妙です。。

PX-7V、EP-702比較

真ん中下部を拡大したのがこちら。ホント分かりにくいスキャナ画像で申し訳ないのですが、実プリントを見るともっとヒドイです。。

EP-702でのプリントでは葉脈の白(クリーム色)から緑にかけてのグラデーションが明らかに繋がっていません。中央に走っている縦の葉脈と左右の緑の間に着目していただけると分かるかも。実サンプルを見ると、どんなに素人目で見ても明らかなくらいの差があります。

拡大画像部分をちょっと離れてみると分かりやすいかも。いきなり色が変わっているように見えませんか?

この点、PX-7Vのプリント結果はすばらしいものです。モニタで見えたような滑らかな諧調がしっかり表現できています。非常に滑らかに色が繋がっているし、色が潰れているような印象も受けません♪

下部の茶色⇒緑のグラデーションでも同じ。自分が意図した結果をしっかり出力してくれるということはとても大きなことです。一度良いプリンタを使ってしまうと、もう後戻りできないくらい、その性能差を感じてしまいますね☆

発色について

前回の記事で、空の青色がスキャンすると、見た目よりも鮮やかになると書きましたが、緑でも同じような傾向が見られました。実プリントを見比べてみると、確かにPX-7Vの方が実際に近い忠実な色になっていると思いますが、上記のスキャナ後のモニタ画像で見るとさらに違いが増幅されたような結果。

特にスキャナ後の画像ではPX-7V側の緑の鮮やかさが強調されている気がします。この辺は、見ている方のモニタ環境も違うので違いをお伝えするのはなかなか難しいですが。。素人考えをすれば、緑は青と黄色を混ぜて作るので、やっぱりブルーインクの効果が大きいのかな?と考察。

ということで、今回の色の諧調についてもやっぱりPX-7Vはすごいねという結果。EP-702には申し訳ないですが、ちょっと次元が違いすぎます

まぁ、2万円もしない普及機ですから、そもそもそんなに真面目に比較されても困ると言われそうですが。。(笑)

次回はPX-7Vに搭載された新機能、ポジフィルム調について書いてみようと思います。

*****PX-7V関連エントリー*****

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/29 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-PC、プリント関連, Review

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9