プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

写真 写真のコツ 写真の考え方 雑記とか作品とか

私は怒ってる!ヒドい写真盗用に遭ったので経緯と対策をまとめてみた!

更新日: by 中原 一雄

バイラルメディアの台頭(すでに衰退気味?)により著作物の無断使用が問題になる事が多い今日この頃ですが、この度私の撮影した写真についても悪質な盗用を2件ほど見つけてしまいました。。そこで今回は写真盗用事件の経緯やなるべく被害に遭わないための対策、自分の写真が盗用されていないかどうか見つける方法について紹介します。

私は怒ってる!ヒドい写真盗用に遭ったので経緯と対策をまとめてみた!

写真の無断使用(盗用)に遭いました。。

怒っている!というよりは呆れているとか、困惑しているという表現の方が正しいかも知れません。。

今に始まった事では無いですが、一部のバイラルメディアによる著作権を軽視(無視?)したパクり記事やパクツイ問題など、著作権の問題には何かと事欠かない今日この頃。

私のサイトでもいままで軽微な問題はいくつかあったのですが、今回かなり悪質な写真の盗用(無断使用)のケースが一気に2件も発見されたので、世の中への啓蒙、問題提起も含めて一度まとめてみようと思います。

また、なるべく盗用に遭わないための対策や、自分の写真が盗用されていないかどうか調べる方法についても紹介します。

*今回の記事だけリンク先は「rel=”nofollow”」にしています。

自称写真家による重大な盗用事件

今回の一連の写真盗用事件の発端は写真の盗用を知らせるある一本のメールから始まりました。

studio9ではしばしば読者の方からこのようなご連絡をいただき本当に感謝しているのですが、今回のメールの内容は非常にショッキングでした。。

自称写真家 横田升吾 が写真をパクりまくってる。。

いただいた告発の内容は、主にFacebookで活動している自称写真家の横田升吾横田升吾 写真事務所)という人物が私を含め多くのカメラマンの写真を盗用し、反転などの加工を行って使用しているというものでした。

横田升吾 写真盗用

Shougo Yokota Facebookページより

告発していただいた方が非常に詳細に被害状況をまとめてくださっています。

 

詳細は上記サイトを確認していただきたいのですが、その数は数十点に及び、もう口あんぐり状態です。。(魚拓完備)

私の写真は彼のFacebookで使用されていたのですが、写真を反転し、ウォーターマーク(クレジット)消し、色加工という大変悪質なもの。

パクった写真で写真集を販売してる。。

さらに悪質なことに、この人パクった写真を使って写真集まで販売している模様。。
(私の写真はFacebookだけに使用されてました)

完全に犯罪で笑い事では済みません。

どうやら個人販売しているようですが、「Nature in my Heart」、「flower stylish 花の真」、「Winter true」の三点が一部盗用が判明している写真集のよう。

いったいどの程度の量が出ているのかはハッキリしませんが、「Nature in my Heart」は 5,000~7,500円の価格設定で自称100冊以上売れているらしいのでホントならかなりの被害額。。長野市議会議員の小泉一真氏も購入したと。

魚拓:https://archive.is/9E66q

その他、月刊誌フォトコンで盗用による入選をしていたり、NHK長野放送局の「撮るしん。」という写真投稿サイトにも盗用作品が掲載されていたみたい。

息を吸うかのごとく他の人の撮った作品をパクってますね。。

実際に盗用された写真

私の被害は今のところFacebookだけでしたが、下記の梅の写真がパクられました。。

梅の撮り方

↑これがオリジナル(まだ間に合う!梅の写真を上手に撮るための5つの傾向と対策。 の4枚目)ですが、

盗用され、使われたのがこちら↓

横田升吾 写真盗用

Shougo Yokota Facebookページより

左右反転ののち、ウォーターマークが消され、色変更。さらに、上から自分の作品であるかのごとく新しいウォーターマークを追加しています。。

どうせ盗むならもっといい写真を盗めよ。。というのは置いておいて、なんかもう怒りというよりは呆れるとか困惑するとかそんな感じです。。

横田升吾 に直接コンタクト出来るのが彼の写真事務所の公式Facebookページ(横田升吾 写真事務所)だけだったので、経緯の説明を求めていますが今のところまだ何も返事はありません。。

現状はFacebookに違反報告をするくらいしか手立ては無いと言った感じでしょうか。。

一人で何点もの作品を盗用されたり、勝手に販売された人はさらにダメージが大きいでしょう。。許さんぞ。

また進展があれば追記します。この件で被害に遭われた方、何か協力できることがありましたらご連絡下さい。できるだけ協力いたします。

追記:謝罪文を記載し、FBページ削除

5/22になって横田升吾の個人FBページに謝罪文が掲載され、横田升吾 写真事務所のFBページは削除されました。。

魚拓は下記まとめページに残っています。

【横田升吾 写真盗用・販売事件】まとめサイト

またいつ消されるとも分からないので一応引用しておきます。

謝罪のお知らせ。
事態の進展に追いつかずご通知が大変遅れて済みません。

今週にSNSで私の作品盗用について記事が流れておりますが、
盗用について記事の内容はほぼ真正です。

権利を侵害した方、今までのご期待を失望に変えた皆様に
深くお詫び申し上げます。

関係の各機関・個人に於かれましては連絡も済み、相応の
制裁も頂いております。

今までに様々な形で購買接触のあった皆様とは個別に連絡を
取らせて頂いていますので。

改めて事態の大きさに鑑み皆様に深くお詫び申し上げます。

ネットで販売サイトをそのまま放置にしてしまっているのは
謝罪の意思がないとの指摘があります。これに鑑みページは
今閉鎖させて頂きました。

連絡ルートを確保するためタイムラインはしばらく残しましが、
ここに何らの野心や意図はありません。
私自身はSNSでもう発信することは贖罪の観点からないとは
存じます。
謝罪。

2015年5月22日 横田 升吾

---

Shougo Yokota Facebookページ より

謝罪の”お知らせ”ってなんだよ。。という感じですよね。。

また、文中に「関係の各機関・個人に於かれましては連絡も済み」とありますが、少なくとも写真の盗用に遭った私個人宛になにか連絡をいただいた形跡はありません。。

謝罪文までハッタリじゃないか。

どなたか個人的に連絡をもらった人などいるのでしょうか。。

まったく反省している様子もないため、この件まだしばらく続きそうです。。

また進展あれば追記します。

2017/2/10追記:逮捕されました

もう2年近く経ちましたが、昨日2/9に著作権法違反の容疑で横田升吾氏が逮捕されました。

時間がかかりましたね。一連の内容は毎日新聞さんの記事が詳しいです。一部引用。

逮捕容疑は、2014年11月~15年4月、他人が霧ケ峰高原などで撮影した写真3点を、自らが撮影したと偽って写真集に掲載して販売。また、14年7月~15年5月、他人が撮影しブログに公開していた阿蘇山の風景写真を、自らが撮影したと偽ってNHK長野放送局ホームページ上の投稿写真コーナー「撮るしん。」で発表、不特定多数が閲覧できる状態にした、としている。

ニュースサイトで読む: http://mainichi.jp/articles/20170210/k00/00e/040/167000c#csidxa96773d5e36f0cab67162a94bfb9e92
Copyright 毎日新聞

しっかりと法的な裁きを受けて頂きたいです。

パクって謝っておしまいという訳ではないですからね。こうしてちゃんと捕まりますから!

*追記日時、逮捕日時を間違えていたため修正しました。。

有料イベントのポスターに無断使用される。。

上の騒動があって、ひょっとしたら他の写真も盗用されているのでは無いかと考えいろいろ調べていたのですが、出るわ出るわ。。

盗用されているかどうかの調べ方は後半で説明しますが、軽微なものは山ほど出てきました。。

studio9では今月初旬までサイト上のコンテンツをクリエイティブコモンズライセンス「表示ー改変禁止」の元で管理してきました。(意図しない使われ方が多くなったので2015/5/4以降、すべてのコンテンツをall rights reserved.に変更しています。詳細はこちら

ほとんどの写真には私のクレジット(ウォーターマーク)を入れているため、上記ライセンスに照らし合わせれば単純な転載なら特に問題ないのですが、縮小して明らかにクレジットが見えなかったり、トリミングしてたりとなかなかやりたい放題。

個人ツイッターのアイコンや、日記のようなブログに使う用途まで(厳密には違反ですが)目くじら立てるつもりは全くないですが、ECサイトとか会社のブログなどビジネスで使うとなるとまた次元が違ってきます。。

いろいろ調べた上で一番アカンやつだったのはコレ。

有料演奏会のポスター(チラシ)での無断使用

*追記:本件は正式に解決済みです

問題があったのは、福山市民マンドリン合奏団が行う第45回記念定期演奏会のポスター(チラシ?)

福山市民マンドリン合奏団 写真盗用

福山市民マンドリン合奏団HPより

PDF版:http://www.ikegaku.co.jp/20150614_01.pdf

この写真の背景に使っている写真、なにか見覚えがあるなぁ。。と思ったら昨年アメリカで撮影した星空の写真でした。

星の撮り方 アリゾナ 天の川

このイベント、良く見ると後援、協賛にラジオ局や3つの市の教育委員会が付いていて、500名規模のホールで有料開催されるようだったので、さすがに見過ごす事はできません。

横の比率を変えて使用

このポスター、縦長のものなので一見似てるだけの写真かな?と思っていたのですが、上の私の写真の横方向をギュッと圧縮すると完全に一致します。。

というか、PDFをPhotoshopに突っ込んで要素ごとに分解したら横方向に圧縮前の私の写真がポロンと出てきました。。
*現在クレジット入りの写真に差し替えていますが、無断使用された写真はうっかりクレジットを入れ忘れていた写真でした。

たとえ、CCライセンス時代(5/4以前)に作成したものでも、クレジットの表示もしていないし、改変もしちゃってるのでアウトです。

紳士的に対応いただいております

勝手に使用したこと自体は決して許されることではありませんが、こちらの件は団体に直接問い合わせた所すぐにご連絡いただき、現在解決に向けて協議中です。

今のところ経緯は調査中との事ですが、紳士的な対応をしていただいているためできればこのまま無事に解決したいところです。

追記:解決しました!(2015/5/21)

その後何度か団体の方と連絡を取り、無事に本件解決しました。

事の経緯の概要としてはこんな感じです。

団体の中のポスター担当の方(たぶん一般の人)の著作権に対する認識の誤りで、「○○ 無料素材」などの検索ワードで引っかかった私の写真を見つけ、写真中に「copyright」の表記が見られなかったことからフリー素材と勘違いしたとのこと。

ダブルチェックも機能していませんでした。

その後、正式に謝罪いただき、団員への再発防止教育の徹底をお約束していただいたため、正規の写真使用料をお支払いいただくことで解決となりました。

---

おいおい。。という感じではありますが、このパターンは意外に多そうだなと思いました。部署内で使う「ゴルフ大会のお知らせ」みたいな感覚で特に悪気なく使ってしまう人結構多いと思うんですよね。

ともあれ、本件解決済みですので、無事に演奏会が成功することお祈りしております。

今回の写真はうっかりクレジットを入れ忘れていたものが使われており、このあと紹介するウォーターマークを入れるというのは結構効果があると思います。

組織の場合は自分はまったく悪気が無くても、取引業者含めだれかが盗用して知らずに外に出してしまうということも考えられるので注意したい所です(私も含め)。地道な啓蒙はこれからも必要そうですね。

写真の盗用被害に遭わないために

盗用された場合、盗用した人が100%悪い訳ですが、このような事があるととても気分が悪いですし、解決に向けて無駄な時間を浪費する事にもなります。

ひごろから盗用被害に遭わないための予防もある程度は必要です。

ウォーターマーク(クレジット)を写真に含める

一番原始的な方法はこれでしょう。写真の隅っこにウォーターマークを入れること。基本は自分の名前と連絡先を入れるのが良いと思いますが、確実に自分のものであると識別出来るマークを入れても良いと思います。

残念ながら「特に明記がないネット上の写真はすべてタダである」と勘違いしている人も多いと思われます。。でも普通の神経の持ち主ならクレジット表記のある写真はさすがに使わないはず。

一枚ずつクレジットを入れていくのは面倒ですが、Lightroomをお使いなら書き出し時(写真を右クリック > 書き出し)に「透かし」というオプションがあります。それを使うと書き出し時に自動でウォーターマークを挿入可能。

Lightroom 透かし

位置やフォント、透明度などある程度詳しく調整する事できます。ただ、私の場合は写真によって左右の位置を変えたり、透明度も変えたいため書き出し後、自動でPhotoshopに送り、「配置」とアクションを組み合わせて個別にボタン一つでウォーターマークを入れてます(本題では無いので詳細は割愛)。

専用ソフトを持っていなくても、ウォーターマークを入れる事が出来るフリーソフトなんかもあるので探しても良いでしょう。

また、ちょっと難しいですがしっかりとした構図の写真をアップしておくのも効果的だと思います。構図がしっかりしていればウォーターマークを外すようにトリミングしてしまうと写真の魅力が大きく損なわれるからです。

不要に大きなサイズでアップしない

自分の作品を大きく見て欲しいという願いはだれにもあると思いますが、解像度の高すぎる写真をアップしてしまうと、パクラーの格好の餌食になってしまいます。。

これはネット上での盗用にはあまり効果はありませんが、印刷媒体で盗用される場合には非常に効果的。プリントに使う場合はより高い解像度が必要だからです。

プリントで盗用された場合、あとでそれを見つけるのは非常に困難です。

私の場合、通常は長辺が900px程度になるように縮小した上で投稿しています。長辺900pxならプリントに使ってもせいぜいL版あたりが限度です(上記ポスターに使われた写真は無理やりA4まで伸ばされていましたが。。)。拡大して大きく見せる必要が無いなら600px程度でも十分。

自分の写真が無断使用されないか調べる方法

ここまで読んでいただいた方の中には自分の写真も良からぬ所で使われていないだろうか。。と思っている方も多いと思いますが、調べるのはワリと簡単です。

使うのはGoogleの類似画像検索機能

Google Chromeを使っている方なら、写真の上で右クリックするだけでカンタンに調べる事が可能。完璧ではありませんがかなり正確です。

Chromeブラウザを使っている状態で、検索したい写真の上で右クリックすると「この画像をGoogleで検索」というのが出てくるのでクリック。

写真の盗用を調べる

するといつもの検索結果一覧に、「一致した画像」や「類似画像」に自サイトや他のサイトの写真がポンと出てきたりします。

トリミングされていてもヒットする事があります。

例えば上記写真を検索すると、私のサイトではないものがヒットしました(下二つは私のサイト)。一応無断使用にはなりますが、個人用途ですし面倒なのでスルーしてます。。

写真の盗用を調べる

さらにその下の類似の画像(2ページ目以降)にもヒットしている事があるので一応全部確認してみると良いでしょう。

ただ、冒頭の事例のような反転をされるとたぶん厳しいです。。ブックマークレットとか使えばその辺なんとかなりそうな気もするのですが厳しいかな。。(他力本願)

盗用を見つけてしまった場合には?

不幸にも盗用を見つけた場合には、(告発するかどうかは個人の自由ですが)SNSやブログサービスを使っている人なら、運営会社に違反の報告をし、盗用者に直接問い合わせてみると良いでしょう。

この辺の対応は私も慣れてないのですが、ネット上をいろいろ検索すれば頑張って戦っている人の情報を見る事ができるはずです。

また、よく見ているサイトの写真が盗用されている!と見つけた場合はぜひ管理者さんに教えてあげて下さい。私も日々助かっています。

*2015/5/4以前のコンテンツでstudio9で管理しているものが転載などされている場合がありますが、クレジット表記され改変されていないものはクリエイティブコモンズライセンスに基づく正当な使われ方ですので、早まって突撃しないようお願い致します。。^^;

---

と言う事で今回の一連の盗用騒動についてまとめてみました。

最後にやや悪質な盗用をしているサイトを列挙しようと思いましたが、めんどくさいので止めときます。。こんな記事書くよりみんなが写真を楽しめる記事を書きたいし。

写真の盗用は犯罪ですよ。

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(06/10 15:36時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-写真, 写真のコツ, 写真の考え方, 雑記とか作品とか

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9