プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

Review カメラ・レンズ

激安散歩レンズ、PERGEAR 35mm F1.6レビュー

更新日: by 中原 一雄

最近何かと話題の激安MFレンズのPERGEAR。Amazonのセールで安くなってたので35mm F1.6を買ってみたのでレビューします。オール金属製で良い感じの質感。これで6,000円台というのはすごいです。

PERGER 35mmF1.6 レビュー

PERGEARの激安レンズは使えるのか?

最近ちょこちょこ目にするPERGEARというレンズブランド。MFレンズを中心にAmazonでめちゃくちゃ安い価格で人気があるようです。ちょうどブラックフライデーセールで安くなっているのを見かけたので35mm F1.6を試しに買ってみました。

なんとこのレンズ、6,986円で買いました。果たして使えるのでしょうか。。

まだ短期間使っただけですが速報的にインプレッションをご紹介していきます。ちなみに12/1まで10~20%オフのクーポン付きセールが開催されてます。

PERGEAR 35mm F1.6 とは

まずはPERGEAR 35mm F1.6の外観から。Amazonで昼頃ポチったら翌日の朝には届きました。中華製品によくある、謎に厳重にテープ貼られたプチプチに入った状態で届きました。ちなみにこのレンズのイメージサークルはAPS-C用ですがフルサイズのα7シリーズでも使えます(後述)。35mm判換算で約50mmなのでスナップに最適

ソニーEマウントの他に、ニコンZ、富士フイルムX、マイクロフォーサーズ用のラインナップもあります。

箱はわりとちゃんとしている感じ(どこかZEISSっぽいw)。おまけでメタルのレンズフードも付いてました。結構カッコいいと思う。

PERGER 35mmF1.6 レビュー

PERGEARのブランドロゴは箱にはない(レンズには付いてる)

PERGER 35mmF1.6 レビュー

今はなき「NEX」と刻印されたリアキャップは結構ユルユルですぐ外れる。。レンズギャップはちゃんとしてる

箱の中には紫のレンズポーチも。紫の使いどころは難しいかもですが、キヤノンとかのレンズポーチよりも実用的な気がする。フックも付いてるけどレンズ入れてフックでぶら下げて使うほどの勇気は無いです。。

PERGER 35mmF1.6 レビュー

思ったよりちゃんとした作りでびっくりした

セールの10%オフでめちゃくちゃ安かった(6,986円)ので事前情報全く調べずにポチったのですが、なんとオール金属製。質感は確実にお値段以上。ずっしりとした金属とガラスの質感があります。Eマウント用は195g、4群6枚のレンズでマルチコートもされているようです。フィルター径は43mm。

 

PERGER 35mmF1.6 レビュー

α7R IVに付けたところ。結構カッコいいぞ

マウント面も金属でしっかりしていますが、私の個体はα7R IVに付けたところ若干緩い感じ(ガタつくほどではない)。めちゃくちゃ高精度というわけではなさそうです。

PERGER 35mmF1.6 レビュー

マウント部は金属製だけどネジ3点止め。徹底してコストカットされてるんだと思う。軽いから問題無いと思うけど。

そしてこのレンズ、10枚絞り。偶数枚絞り好きな私としてはとても嬉しいポイント。

PERGER 35mmF1.6 レビュー

絞り10枚はいいよね。開放時は円形に近いです

当然このお値段なのでAFは付いていません。ピントも絞りもどちらもマニュアル電子接点も付いていないので撮影画像にレンズ名やF値のEXIF情報も付与されません(シャッター速度や撮影日などカメラ側で取得できるものは付くよ)。

ピントリングや絞りリングは結構ねっとりした動きで良い感じ。ガタつきなどもありません。絞りリングは無段階調整

PERGER 35mmF1.6 レビュー

刻印はプリントされているだけなので長期間使ってるとハゲてくるかも。ツメでゴシゴシする程度ならとれなかったです

α7R IVに取り付けると散歩レンズとしては最高なバランスでしょう。α6000シリーズでも問題ないバランスだと思います。

PERGER 35mmF1.6 レビュー

小さいのでL字プレート付けない方がバランス良いかも

上手く使うコツと作例

届いてすぐこの記事を書いているので大して使っていませんが、ちょっと近所を散歩して撮影してみたのでいくつか作例を交えて紹介してみます。

MFレンズだけど絞り優先的に使うとラクチン

まずはこのレンズ、ピントも絞りもすべてマニュアルのレンズなのですが、撮影する時はMモードで撮る必要はありません。レンズのF値情報がカメラで認識されないだけなので、Aモード(絞り優先)でも使えます。AかPモードで使えばシャッター速度はカメラ側で自動で決めてくれるし、露出補正も使えます。ISOもオートにしてしまってOK。

シャッター速度を固定したいならSかMモードにして、ISOをオートにすればマニュアル撮影せずに済むので初心者でも全然使えます。

F値を変えるときはレンズの絞りリングを回せばOK(カメラには表示されないので始めは慣れが必要かも)。

フルサイズ機で使うときはクロップで

PERGEAR 35mm F1.6はAPS-C(またはマクロフォーサーズ)用のレンズなので、フルサイズのカメラに使うと四隅ががっつりケラれます。

PERGER 35mmF1.6 レビュー

α7R IVでクロップせずに撮影した場合

ただ、α7やα9シリーズならAPS-Cクロップ(x1.5クロップ)モードに設定する事でAPS-C機と同じように使えます。画素数はある程度落ちますが、このレンズ自体が画素数求められるレンズでもないですしね。ボディ内手ブレ補正が付いている機種なら手ブレ補正も使えます。

2,400万画素のα7 IIIでクロップすると約1,000万画素、α7R IVなら2,600万画素残ります。十分です。

意外と素直な写りをするレンズ

めちゃくちゃ安いのでどんなクセ玉かよと思ったのですが、意外と素直な写りをします。ちゃんと色も乗るし。開放はモヤッとするけど絞れば現代の普通のレンズ並みに解像します。コントラストもシャキシャキではないけど思ったより高め。程よいです。

ここに挙げてる作例はすべてα7R IVのクロップモードで撮影して、Lightroomで未現像のまま書き出したやつです。ホワイトバランスもオート。特に明記がない限り開放F1.6での作例です。おまけのメタルフードは付け忘れました。。

パソコンで見てる人は写真クリックすると1600pxの大きな画像を見られます。

PERGER 35mmF1.6 レビュー

ちゃんと素直な色になりますね。開放の最短焦点距離付近。

周辺光量落ちはそこそこあるけど落ち方はキレイなので晴れた日は積極的に空を撮りたくなる

PERGER 35mmF1.6 レビュー

PERGER 35mmF1.6 レビュー

アンダーでも良い感じ。これはF4くらい。

もっとヨワヨワなコントラストになるのかなと思っていましたが、特に順光で撮る場合は結構コントラストも高めですね。

ボケがキレイ!

開放F1.6なのでボケはたっぷり楽しめます。10枚絞りなのもあってとてもキレイ。フワッとしてます(語彙力

ある程度収差の残っているレンズなのでボケは滑らかで良い感じです。

PERGER 35mmF1.6 レビュー

前ボケも柔らかくてきれいです

PERGER 35mmF1.6 レビュー

最短撮影距離付近

PERGER 35mmF1.6 レビュー

光線の状況によってはこのくらいコントラストが低めの写真にもなる。色はちゃんと乗ってくるのでこれはこれでいい感じよね。

PERGER 35mmF1.6 レビュー

口径食はまあまあありますが、中央部分の玉ボケの形はとてもきれいです。

解像するのはF2.8~4くらい

開放だとピント面も結構甘めの写りをしますが、F2.8くらいまで絞ると中央部はかなり解像します。(周辺はそこそこ)

PERGER 35mmF1.6 レビュー

F2.8。このへんまで絞ると周辺光量落ちもそれほど気にならなくなる

上の画像の中央部分を抜き出してくるとこんな感じ。F2.8なら十分解像度でも戦えます。ちょっと色収差は残ってるのでLightroom使ってるなら色収差補正をポチッとしておきましょう。

PERGER 35mmF1.6 レビュー

等倍切り出し比較。F2だとまだ微妙でF2.8~5.6くらいが一番シャキッとしてる。F8超えると徐々に回折ボケが出てくる感じ。

フレア遊びが楽しい

このレンズ、一応マルチコートがされていてフレアの抑制が図られているようですが、現代のレンズに比べれば圧倒的にフレアが出ます。特に逆光ではフレアは不可避です。

特に室内で逆光の状況が重なるとかなりコントラストの低い画像が出てきます。このへんはレンズの味として見てあげないとこのレンズを使うのは辛いかも。

PERGER 35mmF1.6 レビュー

モヤモヤな感じ。光がたっぷりある屋外だとここまでモヤッとしないけど、暗めの環境だとかなり気になります

同じ状況を俯瞰気味で撮影するとこんな感じでちゃんとコントラストがつきます。結構寄って撮れるでしょ。

PERGER 35mmF1.6 レビュー

ごはん撮るのにも活躍できそうです

いろんなフレア、ゴーストを探そう

角度によってフレアの出方が変わってくるのでファインダーでフレア、ゴーストの出方を工夫しながら撮影するのも面白いですね。

PERGER 35mmF1.6 レビュー

左下に虹のようなゴーストが。画面全体モヤってるのは映り込みを撮ってるから。フレアでこんなにはモヤりませんw

PERGER 35mmF1.6 レビュー

太陽を直接入れてみました。思ったより酷いことにはならず。10枚絞りなので光条もキレイですね!(F16で撮影)

まとめ:これで6,000円台なら文句ないでしょう

ということでPERGEARの激安35mmF1.6をざっくりレビューしてみました。

なんの事前調査もしてなかったのでプラスチックのスカスカレンズが届くことも覚悟してたのですが、しっかりとしたレンズで想像以上。MF、電子接点なし、フレアたっぷりと欠点を挙げれば色々ありますが、通常価格でも7,000円台、セールになると6,000円台のレンズとしては十分合格点じゃないかと思います。撮影が楽しいです

オールドレンズ遊びをするのはハードルが高いなと思っている人でもこれならAmazonでポチッとするだけなのですぐにはじめられそう。楽しい散歩の相棒になるんじゃ無いかと思います。

PERGEARの激安MFレンズは他にも18mmや25mm、魚眼など色々種類があるようなので他の焦点距離が気になる人はチェックしてみましょう。

ブラックフライデー&サイバーマンデーセール(終了)については以下の記事もどうぞ!

Amazonブラックフライデー&サイバーマンデーセール
studio9関連記事
2022.02.21
20.11.27
このまえAmazonプライムデーのお祭りがやってきたと思ったら今度はブラックフライデーとサイバーマンデーセールの合体セー別のタブで開く
イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/29 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-Review, カメラ・レンズ

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9