プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

カメラのギモン カメラ使いこなし 写真のギモン 写真のコツ 寄稿記事

ホントに合ってる?カメラの水準器の精度をチェック&校正する3ステップ

投稿日: by 北村 智史

カメラの内蔵水準器で水平を確認して撮ったはずなのに、なぜか少し傾いてしまった。なんて経験はありませんか?それはもしかすると水準器が合っていないせいかもしれません。と言うのは、内蔵の水準器が正しく設定されていないケースがあるからです。と聞けば「もしかして?」と思う人もいるはず。なので、今回はカメラの内蔵水準器が正確かどうかを簡単にチェックする方法を紹介します。
カメラの水準器チェック方法

水準器が狂っていると写真は全部傾いてしまいます。。(写真はイメージ)

その水平、ホントに合ってる?

風景や建物などを撮るときに大事なのが画面の水平。特に左右方向の傾きはほんの少しでも気になりやすいもの。微妙に傾いていたりすると見映えがよくないのでカメラはきちんと水平にセットして撮るのが基本です。

最近は水準器を内蔵したカメラも多くなっていて、液晶モニターやファインダー画面上で水平かどうかを確認しながら撮影できるようになっています。

でも、カメラに内蔵されている水準器、正確かどうかをチェックしたことはありますか?

単体のバブル水準器や三脚の水準器と比べてみるという手はありますが、そもそもその水準器が正確だという保証はありませんし、水準器と撮像センサーが平行かどうかの保証もありません。

というような事情もあって、水準器の正確さをチェックするのは簡単ではないのです。

そんなわけで、今回は、あまり面倒くさくなくてお金もかけずにカメラの内蔵水準器の正確さをチェックする方法を紹介します。

各社の水準器についてのまとめ

現在は低価格なローエンドモデルをのぞくほとんどの一眼レフ、ミラーレスカメラに電子式の水準器が内蔵されています。基本的にはカメラの縦位置、横位置を検知する姿勢センサーを利用したもので、精度はけして高くはありません。各社の使用説明書を見ると、±1度程度の誤差があると考えてよさそうです(記載のないメーカーもあります)。

自分で調整できるメーカーは限られる

水準器の基準を自分で調整(校正)できるかどうかはメーカーによります。もし自分で調整出来ないカメラを使っている人はメーカーに調整に出すことになります。主要なカメラメーカーの対応/非対応は以下の通りです。

調整機能を備えているメーカー

  • オリンパス
  • シグマ
  • パナソニック

 自分で調整出来ないメーカー

  • キヤノン
  • ソニー
  • ニコン
  • 富士フイルム
  • リコー / ペンタックス

これらのメーカーのカメラを使っている人は今回の方法でズレを確認して、大きくズレていればメーカーに相談してみましょう。

水準器チェックするために必要なもの

さて、ここからは内蔵の水準器が正確かどうかをチェックするための準備を行ないます。用意するものは以下の3点です。

  • タコ糸…2.5〜3mほど(毛糸などでも可)
  • 5円玉…1枚(ほかのものでも代用可)
  • 粘着テープ…少々

今回はタコ糸がなかったので、細めのゴム紐で代用します。5円玉とパーマセルテープを用意しました。

カメラの水準器チェック方法

身近にある簡単な道具で確認可能!

あとは、カメラを固定するのに三脚が必要です。できれば3ウェイ雲台付きのがベターです。

作業するのは床が硬くて平らな部屋ならどこでも大丈夫。床の凹凸がひどいとか傾いているとかの場合や、畳あるいはカーペット敷きの部屋も避けたほうがいいと思います。

水準器チェックの手順

ここからは実際に水準器が正確かどうかを確かめる方法を順を追って紹介していきます

5円玉を高い所からぶら下げる

まず、タコ糸の端に5円玉を結びつけ、もう一方の端を天井か壁の高い位置に粘着テープで貼りつけます。テープで貼るときに大きめの結び目を作っておくかなにかに結びつけておくとはずれにくくなります。

カメラの水準器チェック方法

タコ糸(ここではゴム紐ですが)を5円玉に結びつけます。5円玉はタコ糸がピンと張るように重しとして使うだけなので、ほかのもので代用してもかまいません

カメラの水準器チェック方法

天井に貼ります。手がとどかなければ壁のなるべく高い位置に貼ってもかまいません

このようにセットして5円玉が宙に浮くようにしておきます。

カメラの水準器チェック方法

あたりまえですが、5円玉が床から浮くようにします

カメラをきちんと設置する

カメラを縦位置で三脚に固定します。縦位置にするのは画面の長辺側を使ったほうがズレが見えやすくなるので精度的に有利になるからです。

水準器が水平を指す位置にセットする

カメラの水準器にしたがって左右方向、前後方向とも水平にセットしておきます。5円玉がぶら下がっている紐は一旦無視して、カメラの水準器が水平になる位置にセットしましょう。

手ブレ補正は必ずオフに、フォーカスモードはMFにしておいてください。一眼レフはファインダー撮影でもかまいませんが、ライブビューのほうがやりやすいですし、正確に合わせられます。

それと、画面にグリッド(格子線)を表示しておきます。グリッド表示機能がないカメラ、表示があっても画面中心をとおるラインがないカメラの場合は少し手間がかかりますが、そのへんについては後述します。

ここからカメラをきちんと水平にしていきます(水準器による水平ではなく、正しい水平)。

カメラを水平にセッティングする手順

ここからはカメラを水平にセッティングしていく手順です。と言っても、基本的には3ステップでOKです。

ステップ1:中心を出す

カメラをタコ糸にできるだけ近づけて(だいたいでいいのでピントを合わせます)、タコ糸の画面中心と同じ高さの位置にカットしたテープでマーキングします。

カメラの水準器チェック方法

タコ糸の画面の中心と同じ高さにテープ(黒)を貼ってマーキングします

これでレンズの光軸とマークの高さがだいたいそろいます。

ステップ2:前後方向の水平を出す

タコ糸から2〜3mほど離れ(三脚の高さはそのまま)、タコ糸に付けたマークにピントを合わせ、画面の中心になるよう雲台を調整します。

カメラの水準器チェック方法

2mほど離れた状態。画面撮りなのでちょっと見えづらいのでグリッドを消しています

カメラの水準器チェック方法

拡大すればよりはっきりわかります。画面に表示されるスクロールアローを目安にマークが画面中央に来るように雲台を調整します

これでカメラの前後方向が水平になります。

カメラの内蔵水準器の前後方向の誤差が仮に2度あったとすると、ステップ1で距離30cmだった場合、タコ糸上での誤差は1cmほど。2m離れれば0.3度ほどの誤差になります。

この誤差が気になるのであれば、再度30cmまで近づいて、今度はエレベーターの高さを変えて、マークを画面中心でとらえてから、再度2〜3m離れて雲台を再調整します。

ステップ3:左右方向の水平を出す

タコ糸が画面の中心線に重なるように雲台を調整します。

カメラの水準器チェック方法

画面中心をとおるグリッドの線とタコ糸がぴったり重なっていれば左右方向が水平な状態です

これでカメラの左右方向が水平になります(縦位置にしているので「垂直」ですけど)。

ちなみに、カメラを縦位置にしたのは、画面の長辺側を使ったほうが精度的に有利になるからです。

さて、通常はここまでで十分な正確さで前後左右ともに水平にセットできているはずです。

でも、もっと高精度に合わせたい、あるいは画面中心をとおるグリッドのラインがないカメラの場合は次のステップを追加してください。

ステップ3.5:より正確に合わせる

画面中央部をめいっぱいの倍率で拡大表示します。画面の中心マークやスクロールアロー(スクロールできる方向を示す矢印や三角形のマークのこと)が表示されていれば、それに重なるように雲台を調整します。

カメラの水準器チェック方法

こんなふうに画面の上下でタコ糸とスクロールアローの位置関係が左右入れ替わるようならカメラが少し傾いています

画面の上端または下端に近いところまでスクロールして、タコ糸が中心マークやスクロールアローとズレている場合はカメラが少し傾いていることを意味します。なので、雲台を微調整して合わせなおしてください。

画面の上端、下端でタコ糸が同じ位置に見えればばっちりです。

カメラの水準器チェック方法

拡大したまま画面の上下にスクロールして、スクロールアローとタコ糸が重なっていればかなり高精度に水平がとれている状態です

これでかなり正確にカメラが水平にセットできました。

ステップ4:カメラの水準器を調整する

水準器を手動で補正できるカメラであればメニューから設定を行って校正しましょう。

カメラの水準器チェック方法

カメラのメニューから水準器調整機能を呼び出し、調整を行ないます(パナソニックLUMIX DC-S5の例)

なお、水準器の調整の方法についてはそれぞれのカメラの使用説明書などでご確認ください。ちなみに、ここで使っているパナソニックLUMIX DC-S5の場合はカメラが横位置の状態で調整を行なう必要がありますので注意してください。

手動補正できないカメラはメーカーに相談を

もし手動で直すことが出来ないカメラで、この状態でカメラの水準器が水平を示していない場合はその水準器が狂っていると言うことが考えられますので気になる方はメーカに相談してみましょう。

手持ちの水準器もチェック可能

この状態はカメラがかなり水平になっていますので手持ちのホットシューに取り付けるタイプの水準器も正しいかどうかチェックすることが出来ますね。激安の水準器は結構精度がいい加減だったりするので見てみるのも良いと思います。

▼こういう安いやつも意外とズレてたりする。。

まとめ:キチンと合っているのか自分の眼で確かめるのも大事

カメラの内蔵水準器は正確であたりまえと思いがちですが、ワタシ自身、水準器が合っていないカメラに何度か遭遇していますし、ネットを検索してみるとぽつぽつとですが、合っていなかったという事例も見られます。

もしかすると、水準器が合っていないことに気づかないまま、あるいはズレてるんじゃないかと疑いつつ使っている人もいるのではないかと思います。

今回紹介した方法は特別な機器を用意する必要もなく、お金もあまりかかりません。が、手順どおりにやればかなり高い精度でチェックできるので、気になっている人はぜひお試しください。

なお、水準器の調整が可能なカメラの場合、水準器の設定を出荷時の状態にもどす項目があるはずなので、調整を行なったが不安が残る、効果が認められないなどの際はリセットしてください。

また、調整を行なった結果については、studio9および筆者はすべての責を負いかねますので、あくまで自己責任でお試しください。

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/26 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-カメラのギモン, カメラ使いこなし, 写真のギモン, 写真のコツ, 寄稿記事

この記事を書いた人
北村 智史 / 専門ライター
カメラ専門誌などでおもにカメラやレンズ、アクセサリーなどについての記事を執筆するのをなりわいにしているフリーライターです。 北村 智史のプロフィールページ

© 2023 studio9