プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

Review カメラ・レンズ

キヤノン EOS M5を買ったら絶対にやって欲しいたった1つの設定。マジでお願い。

更新日: by 中原 一雄

先日発売されたキヤノンのミラーレス最上位になるEOS M5を使う上で「絶対にこれは最初に設定しておけ!」というものを紹介します。これを使うか使わないかであなたのM5の戦闘力はずいぶん変わるはずです

EOS M5

▲キヤノン EOS M5スペシャルサイトより引用

EOS M5の戦闘力を左右する重要な設定がある

久しぶりにライトなレビューというか、お願いを書いてみたいと思います。他でもない先日キヤノンから発売されたEOS M5についてです。

「いままでの ミラーレスに、 満足している か?」という挑発的なキャッチフレーズと共に発売されたキヤノンのミラーレス機としては最上位に位置するカメラ。先代のM3に比べて大幅にパワーアップしている機種でもあるのですが、発売直後は価格.comなんかでメチャクチャな評価を受けていて一部界隈がざわついていました(笑)

いろいろ言いたいことはあるのですが、EOS M5を買った人は電源入れて日付時間を決めたらまずこの設定をしてくれ!お願い!ってことを書いてみようと思います。

タッチ&ドラッグAFをONにして下さい

これです。

メニューから「タッチ&ドラッグAF」をONにしてください。これだけであなたは幸せになります。

EOS M5 タッチ&ドラッグAF

先代のM3からの進化ポイントは、デュアルピクセルCMOSを搭載してAFが早くなったり、EVFがついたり、連写が大きくアップしたり、動体予測AFが出来るようになったり、DIGICが強化されたり … いろいろあってもうフルモデルチェンジって感じなのですが、個人的にEOS M5の一番のポイントは「タッチ&ドラッグAF」だと思うんですよ。

AF測距点移動が神速になる!

他社カメラ含めて私がミラーレス機や一眼レフの初級機を使ってて一番の不満点は画質とかAFじゃなくて、AF測距点(AFポイント)が移動しにくいという操作性なんですよね。これは撮影スタイルにもよると思いますが。

今や入門機でもAF測距点が20点とか30点あるのが当たり前で、中には50点とか100点あったりするわけですが、それどうやって動かすの?って問題があったわけです。風景や静物などを撮るならじっくり測距点を動かすなりライブビューでMFすればいいのですが、スナップとか動体はそうはいきません。

一瞬のシャッターチャンスをものにするのにAF測距点はできる限り素早く動かしたいのですが、AF測距点選択ボタンを押したり、十字キーでチマチマ動かしてたのではとてもじゃないけど快適な撮影をすることはできず、中央一点でフォーカスロックしながら使った方が早いという感じがします。

だから私は普段 EOS 5D系や7D系の独立したマルチコントローラー(ジョイスティックでAFポイントぐりぐり動かせる)を搭載しているものを使ってるわけですが、EOS M5ならそれができるんですよ。タッチ&ドラッグAFを使えば!

これからのすべてのミラーレス機に搭載して欲しい

肝心の「タッチ&ドラッグAF」の説明をまだしていないのですが(笑)、これはタッチ操作に対応した背面液晶を一眼レフの上級機に付いているマルチコントローラーと同じように使える機能です。

EOS M5 タッチ&ドラッグAF

▲マルチコントローラーはこれ!

一眼レフ上位機種より快適

目はファインダー(EVF)を見ながら、グリップしている親指を液晶画面内でグリグリ滑らせるの。そうすると、ファインダー内ではAF測距点が滑らかに自由自在にスルスル動くんです。

EOS M5 タッチ&ドラッグAF

▲ホントはファインダーをのぞきながら親指だけを画面上で滑らせる

5D系とか7D系に付いているマルチコントローラーを使うより遙かに高速にAF測距点を変更できます。EOS M5はデュアルピクセルCMOS AFにより画面内の縦横80%の領域がAF可能なのでメチャクチャ快適。

M5でタッチ&ドラッグAFを使わないとか、カメラの魅力の半分を捨ててるようなもんです。

タッチ&ドラッグAFのおすすめ設定

メニューからタッチ&ドラッグAFを設定すると、「絶対位置」「相対位置」という項目と、タッチ領域の項目があります。

EOS M5 タッチ&ドラッグAF

相対位置がおすすめ

「絶対位置」というのはファインダーを覗きながら(←これ大事)液晶をタッチした場所にAFポイントが移動する設定。「相対位置」とはタッチした場所に関係なく、指をするする動かした移動量に応じてファインダー内のAFポイントが変わる設定。

一眼レフのマルチコントローラーと同じ感覚で使うなら「相対位置」になりますね。

タッチ領域は画面タッチが反応する領域。ファインダー覗きながらグリップした右手の親指が届くところは限られているので、反応領域を限定した方が使いやすいでしょ?ということ。

EOS M5 タッチ&ドラッグAF

相対位置+右 が最も機動力高い

領域を「画面全体」にして「絶対位置」を設定してしまうと、親指が画面左側には届かないはずなので結構キツいです。絶対位置なら「右上」とかがいいでしょうかね。画面の右上1/4の領域の中で、左側をタッチすればAF測距点は一発で左に移動します。「右」とかに設定すると領域の縦横比が実際の画面と合わないので使いづらいはず。

個人的な一番のおすすめは、「相対位置」+「右」に設定すること。これで背面液晶の右半分の好きなところをスルスル滑らせるだけで、ファインダー内のAFは自由自在に動きますし、領域を右に限定しているので鼻の頭が触れて誤動作するといったことも防げます。

マジ快適です。

利き目が左の人なら領域を左側にして使うことも出来ますよ。

まとめ

ということで、EOS M5を買ったらまず最初に「タッチ&ドラッグAF」を有効化して下さい!という私からの切なるお願いでした。ほんとこれだけでずいぶん幸せになれるはずですから。

あと、M5に関して注意したいのは、冒頭でEOS M5はキヤノンのミラーレスフラッグシップ機と表現しましたがそれでもボディの実売が10万そこそこのカメラです。同じキヤノンの一眼レフで比べるならEOS8000DとかEOS80Dといった中級機あたり。他社ミラーレスでも中級機と比べるべきで、上級機と比べればいろいろ弱点もあるというのは認識しておきましょう。

それでもなんで今回私がワリとM5推しなのかというと、なんか今後が楽しみなカメラだからです。

キヤノンはモデル間のヒエラルキーを非常に重視する会社なので他のモデルを食うような製品は出さないんですが、M5は確実にKiss、8000D、80Dあたりの潜在ユーザーを食いに行ってる感じ。そう考えるとキヤノンがいよいよ本気出してきたんじゃない?って考えることも出来るんじゃないかなと思うわけです。

この先どう進んでいくかは分からないですが、ちょっと物足りないEF Mレンズ群に明るいちょいハイグレードなものがいくつかラインナップされたら大化けするんじゃないかなと思っているんですよね。

EOS M5のムック書きました!

で、なんでこんなEOS M5のことを熱量高めで書いたかというと、今回EOS M5のムックをガツンと担当するにあたってかなり長期間M5とお付き合いしていたからです。メニューや新機能周りを担当したのであらゆる機能を一通り使って作例撮りしました。

もっと言えばデジタルカメラマガジン10月号(9/20発売)でEOS M5のファーストインプレッション記事を担当したのでM5が公になるずっと前から様々な作例を撮ってきて、「マジ、タッチ&ドラッグAF最高!」と思ったから。

もちろんカメラ全体としての完成度もキヤノンらしく良くまとまっています(中級機として)。レンズのラインナップとか将来性がまだ固まりきっていないという点もありますが、通常の撮影に使うのであれば十分「買い」のカメラなんじゃないかなと思う次第でございます。

結構頑張って書いたので書店で見つけた際にはでひお手にとってみて下さいね。

キヤノン EOS M5 完全ガイド (インプレスムック DCM MOOK)

キヤノン EOS M5 完全ガイド (インプレスムック DCM MOOK)

横木安良夫, 田尾沙織, 浅井美紀, 赤城耕一, 藤原嘉騎, 鶴巻育子, HARUKI, 中原一雄, 福井麻衣子, 小川晃代, 湯沢祐介, 佐々木啓太
3,045円(03/26 17:03時点)
Amazonの情報を掲載しています

---

ちなみに、初代EOS M発売時(4年前)につらつら書いたエントリーはこちら。

EOS M
studio9関連記事
2012.07.25
12.07.25
ようやくキヤノンが重い腰を上げてミラーレスを発表しましたね。これで主要なカメラメーカー各社のミラーレスが一通り出揃いまし別のタブで開く

この4年間はまさにこんな感じだったのですが、M5になって方針転換というか、ターニングポイント的な何かを感じたわけです。

カメラ選びはこの記事も参考にどうぞ!

一眼レフの選び方
studio9関連記事
2022.12.16
14.03.18
子供が生まれたり、新しい生活が始まったり、カメラを買いたいなぁというタイミングはそれぞれですが、今回は初めて一眼レフを買別のタブで開く
イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/26 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-Review, カメラ・レンズ

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9