プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

PC、プリント関連 Review 写真管理

まだ間に合う!HDDを同期させて、カンタンに写真のバックアップ環境を作る方法。

更新日: by 中原 一雄

今年も残すところあと3週間となりましたが、今年撮った写真はキチンとバックアップしていますか??バックアップを忘れてしまう一番の要因はめんどくさいから。。
今回はそんなめんどくさがり屋のあなたにおススメな2台のハードディスク(HDD)を使った簡単バックアップ方法をご紹介します!

バックアップを自動化する環境を作る!

以前のエントリー(ホントに大丈夫?大切な写真を確実に保存する方法!)で、バックアップの大切さと基本的なバックアップの方法をご紹介しましたが、みなさん、その後はバックアップをしっかり行っていますか?

もう何度でも繰り返し言いますが、デジタルデータを扱う以上、失って困るデータは必ずバックアップを取っておく必要があります。ホントにある日突然データが飛んじゃうことがあるのですから。。

実はつい数日前、突然私のメインPCが起動不能の状態に陥りました。前の日までちゃんと動いていて、仕事にも使っていたPCです。さまざまな回復手段を講じましたが復旧には至らず、OSを再インストールすることに。。

幸い、写真など大事なデータはしっかりバックアップも取っていたので一部の設定環境を除いてデータはほぼ無傷で復旧。もし、何の対策もしていないPCを使っていたらどうしたらいいかパニックに陥ってたかも。。

バックアップの大切さを改めて感じました。

---

そうは言ってもバックアップって面倒だからついつい忘れちゃうんだよね。。という人もいるはず。

私も以前はそうでした。

今回はそんなあなたにおススメな2台のハードディスク(HDD)を使って自動バックアップ環境を作る方法をご紹介します!

*本エントリーは過去記事(ホントに大丈夫?大切な写真を確実に保存する方法!)の補足記事ですので始めての方は過去記事もご参照ください。
また、本エントリーの内容で生じた一切の不利益などはstudio9では保障しかねますので各自のご判断の元でお試しください。

ポイントは2台のHDDを自動で同期すること

では実際の導入方法をご紹介していきましょう。

大まかな流れは下図のような流れとなります。

普通に写真を撮った後、撮った写真をPCに読み込ませて、2台のHDDを同期させることにより大事な写真を二重に保存する環境を作ります。

この中で一番面倒な3.の工程をPCに自動でやってもらうのです☆

設定の概要

一度バックアップ環境を作ってしまったらあとはソフトを立ち上げるだけなので、バックアップをまったく意識せずに写真を安全に保存できますね!

導入方法

では実際の導入方法を見ていきましょう。

準備その1:HDDを2台用意する

内蔵でも外付けでもいいのでHDDを2台用意します。ちょっと初期投資が必要な部分ではありますが、安全に写真を保存するためには仕方ない投資です。また、HDDでバックアップするコストはDVDやBDでバックアップするコストよりも1GBあたりの単価が安いので実は経済的なのです。

*設定次第では、OSが入っているHDD(Cドライブ)ともう一台のHDDだけでバックアップ環境が作れちゃいますが、OSが入っているドライブと写真を保存するドライブを一緒にするのはおススメではありません。
万が一、OSの障害 で起動不能になったときなど、OSと一緒のドライブに大事なデータがあるとそのデータも失う危険性があります。数日前、私のPCが起動不能に陥ったときはOSのみ別ドライブにしていたので復旧が簡単でした!

2台のHDDを準備する

データ保存用ドライブ(以下、作業ドライブ)は写真専用にする必要はありません。OSと別にしておくということが重要。動画や音楽、文章があっても問題ないです。もし、すでに外付けHDDなどを使っているなら新しく用意する必要もありません。

バックアップ用ドライブ(以下、バックアップドライブ)はできればバックアップ専用のものを用意します。万が一の時以外はこのドライブのデータを移動したり、編集することはありません。作業用ドライブと同じ容量のものがいいでしょう。

準備その2:作業ドライブに写真用フォルダを作る

はじめに撮った写真を保存するのはこのフォルダだけ!と決めてしまいましょう。そうしておけば、バックアップするときも簡単です。

私はこんな感じで写真フォルダを作っています。撮った写真だけでなく、Lightroom(写真管理、編集ソフト)のカタログファイルやこのブログ用の画像もここに入れています。

作業ドライブに写真フォルダを作る

準備その3:バックアップドライブにもフォルダを作成

作業ドライブの写真フォルダ(以下、作業フォルダ)を整理したら、バックアップドライブにもフォルダを作りましょう。

たとえば、写真フォルダと文章フォルダをバックアップしたいなら、バックアップドライブにも写真フォルダと文書フォルダを作っておくのです。

バックアップドライブにもフォルダを作成

もしドライブを丸ごとバックアップするならこの項目は飛ばしてもOKです!

準備その4:同期ソフトをインストール

ここまで準備が整ったら同期ソフトをダウンロードして、インストールしましょう。Windowsの方ならRealSyncというフリーソフトがおススメです。

**追記:さらに高機能なフリーソフトがあります**

RealSyncの高機能版、FreeFileSyncの導入と使い方を詳しくまとめました。良かったらこちらもどうぞ!Windows, Mac どちらもOK。

バックアップ FreeFileSync 使い方
studio9関連記事
2020.12.09
15.09.17
大量の写真をバックアップするときはHDDを2台使ってバックアップするのが一般的な方法ですが、その時活躍するのがファイル同別のタブで開く

--- --- ---

このソフトをダウンロードして、適当な場所に解凍したらRealSync.exeをダブルクリックして起動。

RealSync設定

起動したら 更新>追加 から同期したいファイルを追加します。

RealSync設定

RealSync設定

私の設定は上記のような感じです。

”更新元→更新先”とすることで、作業フォルダからバックアップフォルダへコピーが行われます。

また、詳細設定”削除”を指定することで、作業フォルダのファイルを削除(フォルダ名変更なども)した場合はバックアップフォルダのデータも作業フォルダに合わせて削除されます。

これで作業フォルダでいくら編集しても、その内容がバックアップフォルダにすべて反映されます。

*”削除”を指定して、万が一更新先と更新元を逆に設定してしまうと、ファイルがすべて消えてしまう可能性があります!!
はじめてご使用の際は”削除”を外したり、テストフォルダを作って 挙動を確認することをおススメします。

自動に同期を設定する場合は、 オプション>一般の設定 から自動同期にチェックをつけて、更新間隔を指定します。

RealSync設定

RealSync設定

私の場合は撮ってきた写真をPCに取り込んだら、”すぐに更新”を押して、バックアップを開始させるので、普段の更新間隔は360分とやや長めです。

*改めてヘルプを眺めていたら推奨更新間隔は2時間以内でした。。(汗
これまで特に大きな問題は起きていませんでしたが、なんだか気持ち悪いので120分に設定しなおしました。。

面倒くさがり屋の方はPCを立ち上げたときにこのソフトを立ちあげておけば、とくにバックアップ作業を意識することなくPCが自動でバックアップを取ってくれますね!

本ソフトはWindows専用ソフトですが、きっとMac用にも似たような同期ソフトがあるはずです。

Google先生に”Mac 同期ソフト フリー”なんかで聞いてみるといいものが見つかるかもしれません。Macユーザーさんで情報をお持ちの方はぜひ教えてください!

追記:Macの方はFreeFileSyncがおすすめです

バックアップ FreeFileSync 使い方
studio9関連記事
2020.12.09
15.09.17
大量の写真をバックアップするときはHDDを2台使ってバックアップするのが一般的な方法ですが、その時活躍するのがファイル同別のタブで開く

実際のワークフロー

準備が整ったら、実際に使って見ましょう。

といってもあなたがすべき作業はPCを起動したときにRealSyncを起動するだけ!

あとは好きなときに写真を取り込んだり、編集している間にPCが自動的にバックアップドライブへデータをバックアップしてくれます♪

ワークフロー

次の更新までにHDDがクラッシュしてしまいそうで心配ならば、写真を取り込んだり、大事な編集をしたなど、大きな変更があったときに”今すぐ更新”を押してあげればOKです。

また、写真を取り込んだ後のメモリーカードのデータはバックアップが完了してからフォーマットするようにしましょう。

すごく運が悪くて、次の自動更新が来る前にHDDがクラッシュしてしまっても元データさえ残っていれば安心です。

---

今回は写真のバックアップを中心にご紹介しましたが、この方法を使えば写真に限らず、PCの中のありとあらゆる大事なデータをバックアップできます。

PhotoshopのアクションやLightroomの環境設定ファイルもバックアップできますし、音楽やメールもバックアップできちゃいます!

いつ訪れるか分からない”もしもの時”のために、バックアップは日ごろから習慣つけておきましょう。

 さらに安全にデータを保存するために

通常の環境であれば今回ご紹介した方法でかなり安全にデータが保存できると思いますが、今回の方法ですと2台のHDDが常に1台のPCに接続されていることを前提としているため、PCに非常に大きな物理的障害(落雷、落下、火災など)が起きた場合は2台のHDDが同時にダメになる場合もあります。

必要に応じて、大事なデータはDVDやBDにバックアップしたり、1ヶ月や3ヶ月に一度、3台目のHDDにバックアップを取って、別の場所に保管しておくなどの対策をしておくとさらに安全なデータの保存環境が完成します。

---

まだバックアップを取っていない。。という人は今からでも遅くありません。

きちんとバックアップ環境を作りましょう!

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(06/10 15:36時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-PC、プリント関連, Review, 写真管理

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9