プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

Review アクセサリ

分かりづらいGodoxのストロボ、コマンダーのファームアップ方法をまとめた

更新日: by 中原 一雄

最近かなり多くの人が使っているGodoxのストロボやワイヤレスコマンダー。非常に高機能なだけでなくコストパフォーマンスも良く最高なのですが、ファームウェアのアップデートがちょっと面倒というか分かりにくいというデメリットがあったりします。そこで今回は私自身の備忘録も兼ねて、Godox製品のファームアップの方法についてまとめてみようと思います。
Godox ファームアップ方法

Godox製品のファームアップしてますか?

最近かなり多くの人が使っているGodoxのストロボやワイヤレスコマンダー。私もV860IIやAD200などのストロボのほか、ワイヤレスコマンダーのX1TやXproシリーズなど多くのGodox製品を使っています。

Godox製品のメリットは年末にアップした『カメラマンの私が選ぶ2018年買って良かった写真関連アイテム15選!【プチレビュー付き】』いろいろ書いてみましたが、不具合の改善だけでなく機能向上的なファームアップも頻繁にあるのも良い所だったりします。でもファームウェアのアップグレードがちょっと面倒なんですよね。

ファームウェアの更新自体はユーザー的に非常に有り難いわけですが、数ヶ月とか半年ぶりにいざやろう!と思った時にどうやるんだっけ??ってなるので自分への備忘録も兼ねてさくっとまとめてみようと思った次第でございます。

すべての環境では試しておりません。万が一ファームアップが上手くいかなくても保証はできませんので、自己責任のもとチャレンジしてみてください

Macではファームアップできません*

さっそくファームアップ手順を紹介していきたいと思いますが、はじめに大事な事をお伝えしておきます。

Godox製品(最新除く)のファームアップはMacではできません*

大事な事なのでもう一度言っておきます。

Macではファームアップできません

なんというク○仕様。Godoxファームアップ用アプリはWindows専用なのでMacではどうやってもファームアップできないのです(19年2月現在)。

*追記:新しい製品はMacでもファームアップが可能です!

2019年6月現在、Godoxの新製品についてはMac対応のG3ファームが適用されています。過去の製品は相変わらずMac非対応ではあるものの、AD400Pro、V1シリーズなど新製品はMacでもファームアップが出来るようになってますよ!

Godox G3ファーム

---

Macユーザーの方はなんとかしてWindows機を見つけてファームアップしなければなりません。会社のPCを内緒に使ってやるのもアリかもしれませんが、万が一にもマルウェアが仕込まれていて会社の大事なデータお漏らししたりすると悲惨ですので私はオススメしません。

どうしてもWindows機がない人は漫画喫茶などでやるのがよいかも。お店のPCによってソフトのインストール権限ない場合は難しいかもですが。

Godox製品ファームアップ手順

ここからは手元にWindows機があること前提に話をすすめていきます。

Godoxの製品(ストロボ、コマンダーなど)をファームアップするときは何はともあれ公式サイトから最新ファームをダウンロードしてきます。Godoxの公式サイトは英語版があるのでGoogle翻訳の力を借りれば英語が超苦手でもなんとかなります。

ただ、導線が不親切ではじめてだと結構困ることが多いと思います。ファームウェアのページは結構見づらいです。

メモ

仮想通貨流行ってた頃は裏でマイニングさせるスクリプトが仕込まれててウチのノートンさんがよくアラート出してました。。最近はアラート出ることないけど。

必要なのはファームアップ用のアプリケーションとファームウェア本体の2つ。ファームウェア本体だけではファームアップできないことも覚えておきましょう。

0.ファームアップ用アプリをDL&インストール

Godoxの製品には製品によってファームの世代が分かれています。ワイヤレスコマンダーのXproシリーズやAD200、TT350など最近の製品は「G2」、V860やX1-Tなどちょっと前の製品は「G1」になります。

ちょっと見づらいですが公式サイトの表を見れば自分がどれを使うかは分かります。

Godox ファームアップ方法

Godox ファームアップ方法

インストールは普通のと同じです。基本的には「Next」をポチポチしておけばOK。最後にUSB関連のドライバインストールをして終了になります。

Godox ファームアップ方法

通常のインストールのあと、黒い画面とともにドライバインストールの画面が出てくる。終わったら再起動推奨

これは初回のみ行えばOK(このアプリ自体がバージョンアップされることはある)。

PCの再起動をしておく

インストール時に製品をUSB接続するためのドライバもインストールされるのですが、一旦PCを再起動させないと製品がPCに認識されずしばらく困りました。再起動しなくても認識する場合もあるようですが、もしUSBケーブルを繋いで製品が認識されなかった場合はPC再起動を試してみましょう。

インストール後はじめにやっておくのが無難ですね。

1.現在のファームのバージョンを確認しておく

現在のファームのバージョンの確認の仕方はファームウェア本体をダウンロードして解凍した中に入っているPDFに書いているという謎な導線です(G1世代はG1用マニュアルにも記載あり)。やり方分からない人はとりあえずファーム本体落として解凍してみるのが良いと思います。

一応代表的な製品の確認の仕方を記載しておきますね。

V860シリーズ、TT685シリーズ

電源を入れて「Zm/C.Fn」ボタンを2秒長押しするとC.Fn画面に入ることができ、ここで確認。

Godox ファームアップ方法

Xproシリーズ

電源を入れて「MENU」ボタンを押すと右上に表示。

Godox ファームアップ方法

X1Tシリーズ、AD200、TT350シリーズ

X1T、AD200などのストロボは「Mode」ボタンを押しながら電源をONして確認

Godox ファームアップ方法

2.ファーム本体をダウンロード

自分の製品に合ったファームウェアをダウンロードします。同じ製品でもキヤノン用(-C)、ニコン用(-N)、ソニー用(-S)など末尾が違うものがあるので注意。

間違ったものを選択してもエラーが出ずにそのままファームアップされて無事死亡するといった事故も起こり得るので注意します(経験者w 対策は後ほど)。

.rar用の解凍ソフトが必要

かなり謎なんですが、ファームウェアは.zipではなく、.rarで圧縮されているため専用の解凍ソフトがないと使えません。いまどき.rarかよw

Godox ファームアップ方法

無難なところだと7-Zipなんかはフリーでサクッと使えて便利です。私はBandizipを使ってます。文字化けしないのとマルチコア使って圧縮、解凍が早いのが好きです。まぁなんでも良いので.rarを解凍できるソフトが入っていないPCはあらかじめインストールしておきます。

3.ファームアップ用アプリを立ち上げる

G1またはG2アプリを立ち上げておきましょう。

「Select File」の項目で先ほどダウンロードして解凍したファームウェア本体(.dfuまたは.fri)を指定しておきます。G1は項目1でファームを指定するけど、G2は項目2で指定する謎仕様。

Godox ファームアップ方法

Godox ファームアップ方法

適用するファームが間違っていないかどうか今一度確認をしましょう。

4.Godox製品とPCをUSBケーブルで接続

続いてストロボやコマンダーをPCとUSBケーブルで接続します。たぶん購入時には接続用のケーブルが入っていなかったはずなので自分で用意する必要があります。

ほとんどはmicroUSB接続なので何かしらケーブルが手元にあると思いますが、XproシリーズはUSB-Cでの接続になります。こちらはまだ手元に無い人も多いでしょうから無い人はあらかじめ準備しておきましょう。

正しく接続できたらアプリの「Connect」「Device Connected」の画面に製品名か「STM Device in DFU Mode」が表示されるはずです。

G1アプリは「Connect」を押す

G1アプリの場合はUSBケーブルを挿して「Connect」ボタンを押しましょう。すると正しく接続されるはずです。

Godoxファームアップ

電源オフ、バッテリーを抜いて放電

PCとの接続時の注意は電源をオフにしておくことです。電源オンのまま繋ぐとPCに正常に認識されない場合があります。

また、ストロボの場合はバッテリーを抜き、OFF/ONボタン長押しまたはテストボタン(発光ボタン?)を押して放電しておくようにと公式マニュアルには記載されていますので従っておきましょう(バッテリー抜かずにやってもできたけどw おすすめしません)。

Godox ファームアップ方法

G1のマニュアルより抜粋

Godox ファームアップ方法

G2のマニュアルより抜粋

G2マニュアルにはX1T-O、X1T-Fもバッテリー抜いてテストボタン押せって書いてあります。なぜ-Cや-Sが対象でないのか謎ですが。念のためファームアップのときは全部バッテリー抜いちゃうのが良いのかもしれません(Xproもバッテリーあり、なし両方試したけどどっちでもOKだった)。

ちなみに、AD200のファームアップ用端子は電源ボタンの横です(結構分かりづらい)。側面にUSB TypeAの端子がありますがここに繋いでもファームアップできません。

Godox ファームアップ方法 AD200

一度カバーを開けるとペラペラ浮いてしまうので黒パーマセルなどでカバーしてあげると良いと思います。。

追記:USB3.1ではうまく認識されないかも?

フォロワーの方からPCのUSB3.1ポートではうまく機器が認識されないかもしれないとの情報をいただきました。私は未検証ですが、うまく行かない場合はUSB2.0または3.0のポートで試してみると良いかも知れません。

5.アップデート

無事接続が済んだら「Upgrade」ボタンを押します。(PCに繋ぐ製品は1つだけにしておく)

G1なら数秒、G2でも数十秒くらいでファームアップ完了です。

終わったらそのままUSBを抜いて、ファームアップ用アプリを終了させればOK。

6.バージョンの確認

終わったら念のためバージョンの確認をしておきましょう。

---

慣れてしまえばサクサクと進めるのですが、はじめてだとファームのバージョン確認の方法などいろいろハマりそうな所が多いので注意ですね。

誤って別のファームをインストールしたとき

いろいろ不親切なGodoxのファームアップですが、かなり致命的なのは別のファームを誤って指定してもエラーが出ずに進んでしまうことです。

例えば以前、V860IIS(ソニー用)に誤ってV860IIC(キヤノン用)のファームをインストールしてしまったことがありました。

電源入れても「E9」というエラーが出るのみ。終わった。。と思いましたw

Godox ファームアップ方法

正しいのを再インストールで直る

G1では接続されている機器とファームの整合性チェックがされていないようです(今はどうか分からない)。

ただ、この場合改めて正しいファームウェアをインストールすることで無事元通りになりました。すべての機器がこうなるかどうかは分かりませんが、万が一文鎮化させてしまった場合は諦めずにもう一度チャレンジしてみましょう。

はじめから間違わないのが一番ですが。。

まとめ

ということでちょっと分かりづらいGodox製品のファームアップ手順を紹介してみました。

.rar圧縮やマニュアル自体がソフトをダウンロードして解凍したフォルダの中に入っているという不親切設計が、古き良き時代のインターネッツを彷彿とさせ懐かしさを感じますね(笑)

Godox製品のファームアップで困った時はぜひこれを参考にしていただければ幸いです。

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(06/10 15:36時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-Review, アクセサリ

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9