プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

Review アクセサリ

GODOX ML60レビュー!1台で何度も美味しい小型大光量LEDライト

投稿日: by 中原 一雄

写真や動画を撮るときに専用の照明を使うと完成度がとても高くなりますが、照明類は大きくて重いのが難点ですよね。今回紹介するGODOX ML60はめちゃ小さくて軽いのにハイパワーなのが魅力のLED照明です。コンセント給電だけでなくバッテリー運用もできるめちゃ優秀なライトですよ!

GODOX ML60 レビュー

めちゃ小さくてハイパワーなLED照明 ML60

写真や動画を撮るときは専用の照明を使うと完成度がとても高くなりますが、照明類は大きくて重いのが難点ですよね。特に動画撮影時に必須の定常光(LEDライトなど)は大光量のものはカメラバッグに収まらないほど大きいのが普通です。

今回紹介するGODOX ML60はめちゃ小さくて軽いのにハイパワーなのが魅力のLED照明です。コンセント給電だけでなくバッテリー運用もできるめちゃ優秀なライトなのです。私が普段愛用しているGODOX SL60Wとの比較もしながら詳しく紹介していきます。

いくつか注意する点もありますが個人的にはSL60Wを置き換えて使っても良いかなーというくらいかなり良い完成度のライトだと感じました。

ちなみに今回のレビュー、GODOXさんから機材のみ提供をして頂いております。ホントはかなり前に送って頂いていたのですが、バタバタしており紹介が遅くなりました。。遅くなってしまい申し訳ございません。。

GODOX ML60とは

GODOX ML60 レビュー

私は普段静止画の撮影時はストロボをメインで使っているのですが、最近徐々に動画の仕事もちょこちょこやり出したり、個人のstudio9のYouTube用に動画を撮る機会がグッと増えてきました。初心者向けのセミナーなんかでは静止画でも常に光の状態が見えるLED照明を使う事も良くあります。

最近は高演色な質の高いLED照明も安価で手に入るようになってきたので一般の人が使う環境もだいぶ整ってきましたが、ソフトボックスを使ったりある程度光量を稼ごうと思うとそれなりのサイズ感になってしまい気軽に外に持ち出すという感じにはならないのがデメリットでした。。

私はガチのビデオグラファーではないので、普段メインで使っているのはGODOXのSL60WというLEDライトです。Raが95以上と高品質かつモノブロックと同じくらいのサイズ感、そしてコスパ最強のLEDライトでstudio9でも何度かおすすめしてきました。

6~10畳程度の一般家庭での撮影ならこれ1台でだいたいこなせちゃう使い勝手の良いライトなのですが、100Vコンセントからの給電が必要、外に持ち出すにはデカい、ファンの音が大きいといったデメリットもありました。

そこで登場したのが同じくGODOXから出たML60です。基本の光量はSL60Wと同等でありながら大口径ズーム1本分くらいのサイス感を実現しつつ、バッテリー運用も可能、ファンレス運用も可能*というSL60Wの弱点を見事に打ち消した素晴らしいライトなのです。演色性もSL60Wと同等以上です。*光量に制限あり

今回はML60の長所を紹介しつつ、デメリットになる部分も含めて詳しく紹介していこうと思いますよ!

studio9限定クーポンもあるよ!

ちなみに、今回特別にstudio9の読者向けにML60とソフトボックスセットの期間限定8%OFFクーポンもいただきました!気になる方はチェックしてみてね。

クーポンコード

8%OFFクーポン:74SQGJWR
有効期限:~2021/05/14 23:59

*上記リンク先製品で販売元が「Emgreat」となっている製品にのみ割引が適用されます。それ以外は同一製品でも割引が適用にならないのでご注意下さい

GODOX関係のクーポンはこちらで不定期に更新していますので良かったら定期的にチェックしてみて下さいね!

GODOXクーポン
studio9関連記事
2021.04.23
20.10.30
私も愛用しているGODOXの照明機材達ですがGODOXさんからstudio9の読者さま向けに割引クーポンを発行して頂ける別のタブで開く

ML60の外観、機能など

まずは外観からみてみましょう。持ち運び運用をかなり意識しているのかかなり豪華な専用バッグが付属してきます。これ普通にカメラバッグとして使えるやん。。という感じ。買えば数千円はしそうなバッグです。

GODOX ML60 レビュー

本体、リフレクター、コンセント給電、バッテリー給電に対応するケーブル類の他、ロケでの可搬性をアップする専用グリップやリモコンも付属してきます。なかなかの量です。

GODOX ML60 レビュー

本体の質感もなかなかです。中国製品にありがちなチープな感じはあまりしません。かなり放熱を意識したデザイン。ただし、屋外雨天運用は厳しそうです。

GODOX ML60 レビュー

背面の操作部はとてもシンプル。プラスチックの黄色いノブが若干安っぽい感じがしますが機能は十分です。

GODOX ML60 レビュー

背面はツルツルなのでホコリや指紋は目立つ

ML60のサイズ感

何度も言ってますがML60の一番のウリはそのサイズ感だと思います。手で持つとこんな感じ。本体サイズは約145x88x88mmで重量770g。

GODOX ML60 レビュー

大口径レンズと同程度のサイズである意味

ちょっと分かりづらいかもしれませんが、キヤノンのRF 70-200mm F2.8L IS USMとだいたい同じくらいのサイズ感です。24-70mmF2.8クラスのレンズよりちょっと大きいかなという感じ。

つまり、カメラバッグに普通に収まると言うこと。専用バッグも付いてきますが、カメラバッグにレンズと共に収納出来るというのはかなり大きなメリットです。個人的に外に持ち出す機材は「カメラバッグで快適に運べるか」がとても大事な指標になります。これならロケでも使いたくなります。

GODOX ML60 レビュー

付属のリフレクターを付けてもRF 70-200mm F2.8L IS USM+レンズフードと同じくらいのサイズ感です。かなりよく考えられたサイズだと思います。

GODOX ML60 レビュー

SL60Wとサイズ比較

室内で普段私がメインで使っているSL60Wとのサイズを比べると圧倒的に小さいことが分かります。

後ほど詳しく紹介しますが2つのライトの光量はほぼ同じです。しかもML60の方が静音です。すごい。GODOX ML60 レビュー

ちなみに、外に持ち出すときは上の状態ではダメです。発光部を保護するための付属キャップが必要。これで比較するとさらに差は広がります。

ML60の保護キャップは薄型なのでほとんどサイズが変わりませんが、SL60Wのキャップは無駄にデカいです。これが現実的な持ち出し時のサイズ差です。SL60Wは他にもスタンド取付ダボ、持ち手などが固定されているので収納効率も悪く持ち出す場合はスーツケースなど大型ケースに収める必要があります。

そもそもSL60Wは持ち出しをあまり考慮していない異なる設計思想のライトなので比べるのもかわいそうですが。。

GODOX ML60 レビュー

ML60が小さなワケ

ML60がこれだけコンパクトなのには理由があります。一番大きな理由は電源が外付けであること。SL60Wは本体内に電源(ACアダプター)が内蔵されているので大きくなっているのです。一方、ML60Wは電源部は外付けACアダプターとして分離されています。

電源が内蔵され電源ケーブルを挿せば使えるデスクトップPCとACアダプターがないと使えないノートPCとの差に近いですね。ただし、ACアダプターを含めたサイズで比較してもまだML60はかなり小さいです

GODOX ML60 レビュー

スタンドに取り付けることの多い照明類は軽い方が安全に運用出来るので個人的にはML60のような電源分離型の方が好きです。

カメラバッグに収めてみた

実際の運用も考えてカメラバッグにも収めてみました。使ったのは私がプロデュースしているEndurance Extです。中型のリュックタイプのバッグです。サイズ感が分かりやすいようにα7R IV+FE 70-200mm F4 G OSS(SEL70200G)と共に下部荷室納めてみました。

このバッグの場合は上部の2つの隠しスペースにあとレンズ2本または別のアクセサリを入れることができますね。ただし付属リフレクターを納めるのは難しそう。Endurance Extの場合は上部のフリースペースに分けて納めるのがいいでしょうか。レンズフードやリフレクターは機材の中でもかなり収納が難しいアクセサリですね。。

GODOX ML60 レビュー

良い感じに収まります。ちょっと高さが出てしまうのでバッグによっては立てたまま収納は難しいかも知れませんが、大きめレンズ1本分の収納スペースで本体を収納可能。ACアダプターと電源ケーブル(5m)は中型レンズ2本分くらいのスペースを占有する感じです。

バッテリー運用時もOK

ML60はソニーNP-F970などLシリーズバッテリー(別売)で運用も可能です。NP-F970 2個と付属のバッテリーマウント、DCケーブル、専用グリップを納めてもコンセント運用と同じくらいのサイズに収まります。

GODOX ML60 レビュー

バッテリー運用アクセサリもACアダプター+ケーブルと同じくらいのサイズ感

実際に使うとき(コンセント運用とバッテリー運用)

ML60にはスタンド取付用のダボがありません、底部に1/4インチネジ(三脚ネジ)の穴が空いているのみなので何かしらアダプターを取り付ける必要があります(スタンドのネジつきオスダボに直接接続するという力技も使えるが。。)。

確実なのは付属の専用グリップを使う事です。底部がメスダボになっているのでそのままスタンドに取り付けられます。ML60についている回転防止の凹部にうまくハマる構造がありますね。

GODOX ML60 レビュー

これを付ければ角度調整も簡単です。角度調整部は新型のS2ブラケットと同じ構造で無段階調整が可能。とてもスムーズに動きます。アンブレラ用の穴もありますね。穴のサイズは約9mm。

GODOX ML60 レビュー

スタンドに取り付けるとこんな感じです。これにACアダプターかバッテリーマウントのケーブルを繋げばすぐ使えます。

GODOX ML60 レビュー

付属のリフレクター(ゴドックスマウント)も結構良く出来ている。拡散具合などもあとで紹介します

後述しますがML60Wのマウント(リフレクターを取り付けるところ)はゴドックスマウントという小さなものなので汎用のボーエンズマウントのモディファイヤーを付ける場合は別途S2ブラケットが必要です。

S2ブラケットは普通のクリップオンストロボのほか、GODOXのAD200やAD300シリーズなどもスタンドに取り付け、ボーエンズマウント化できるめちゃ便利なアイテムなので持っておいて損は無いはず。

安い他社のS型ブラケット(旧型)も売られていますが、おそらく改造なしではML60は使えない気がします。少々高くても純正のものの方が圧倒的に使いやすいです。耐久性が高く、操作しやすく、小さく畳めるので純正S2ブラケットがおすすめです。

GODOX ML60 レビュー

ちなみに、S2ブラケットと付属のグリップのサイズ感はこんな感じです。

GODOX ML60 レビュー

S2ブラケットのメスダボ部は折り曲げて小さく畳める

AD200などに付属するアクセサリも使える

1/4インチねじを使えばAD200等に付いてくるアクセサリを流用することもできます。そうすればよりコンパクトにスタンドに取り付けすることが可能ですね。

GODOX ML60 レビュー

AD200に付いてきたダボアダプターを付けて見た

バッテリー一体運用もできる

ML60の面白い所はバッテリーマウントをグリップに取り付けて一体運用が出来ることです。別途ソニー Lシリーズバッテリーを用意すればハンドライトのように使えます。コードも専用の短いやつが付属します(1.5mのコードも付属)。

GODOX ML60 レビュー

NP-F970(2個)を取り付けたところ。屋外でも取り回しが簡単。

もちろんスタンドに取り付けることも可能。

GODOX ML60 レビュー

バッテリーの持続時間は?

手持ちのNP-F970を使ってバッテリーの持続時間も計測してみました。使ったバッテリーはNP-F970互換品で新品に近いものと5年くらい前に買ってたまーに使っていたものの2つ(Amazonで2個セット買ったら1個不良品だったため。。)

出力100%(60W出力)で点灯させたところ、37分で電圧不足のためかライトがチカチカ点灯しはじめ、出力を95%にしたところ20分後(計57分)で再び点灯。出力90%まで下げるとさらに23分使用でき、合計80分点灯させることが出来ました。

電池の状態にもよると思いますが、100%に近い出力だと短時間で電圧不足になる可能性がある点注意しましょう。今回の実験だと90%以下なら点滅せずに最後まで使える結果。50%くらいの出力なら2~3時間は使えそうな感じですね。ちょっとした撮影なら予備バッテリー無しでもなんとかなりそうな持ち具合です。

なお、6畳くらいの室内だと出力50%くらいでも天井のシーリングライトと同じくらい強力な光が出てくるので十分実用的なバッテリー持ち時間だと思います。

光量や光の広がり、演色性などについて

最後に光量や光の広がり(拡散性)も見てみましょう。カタログスペックではSL60Wと同じ光量が出るとなっていますが、こんなに小さいのにマジで?と思う人もいると思いますがマジです。ちゃんとほぼ同じ光量がでました。

このあたりを深掘りしていきましょう

付属リフレクターでの拡散性

今回小さなゴドックスマウントのリフレクターを使うのが初めてだったのですが、心配していたのがあまり拡散せずに硬い光になるのではないかという点。まずはここを見てみましょう。

ML60の発光面を壁から1.5m、高さ1.5mの位置にセットして光の広がりをみてみました。まずは付属のリフレクターを使った場合がこちら。いずれも100%出力です。

GODOX ML60 レビュー

それなりに拡散はしますが、コンパクトで(直径の割に)深めのリフレクターなので結構硬めの拡散度合いという感じ。中心にやや芯のようなものも見られます。

一方、S2ブラケットを使ってSL60Wに付属のリフレクター(ボーエンズマウント)を付けたのがこちら。

GODOX ML60 レビュー

S2ブラケットを使う場合、ML60のセットする位置によっても大きく拡散度合いは変わります。今回はSL60Wと同じ発光面とリフレクターの位置関係に固定しました

中心部のスポットは少し残っていますが、SL60Wのリフレクターは浅めということもありかなり柔らかく広がっていますね。直当てする場合はボーエンズマウントのアクセサリを使った方が良い結果が得られそうです。

中心部の光量は付属リフレクターがEV12.4、S2ブラケット+SL60WのリフレクターではEV11.7と約2/3段ほど付属リフレクター使用時の方が明るいです。

バッテリー運用時など出力を絞って長時間の撮影をしたい場合は多少の硬さは許容しつつ、付属のリフレクターを使って光量を稼ぎコンパクトに運用するという戦略も十分アリだと思います。

ML60とSL60Wの比較は?

続いてSL60Wとの比較も見てみましょう。ホントに同じ光量なのでしょうか。。

まずは拡散の違いから。こちらがML60とS2ブラケット+SL60Wのリフレクターの組み合わせ(上の写真と同じ)。ライトの位置は合わせています。中心部の露出はEV11.7。

GODOX ML60 レビュー

で、これがSL60W。中心部の露出はEV11.2です。

GODOX ML60 レビュー

リフレクターを揃えているので拡散の大きさはだいたい同じですが、SL60Wの方がなだらかに美しく拡散していますね。中心部のスポットもほぼありません。このへんは大型照明の有利なポイントがしっかり出た感じです。

この違いはおそらく発光部の違いにあるかと思います。両者の発光部を見てみると形やサイズが違うことが分かります。

GODOX ML60 レビュー

左がML60、右がSL60W。黄色いところが発光部

SL60Wの方が発光部の面積が大きいのでスポットの少ないなだらかな拡散をしていたのかなと思います。まぁ比べてみなければ私は両者の違いを見分ける自信は無いですがw

直当てで美しいグラデーションが必要ならSL60Wの方がやや優秀かなと思います。

光量はだいたい同じ

両者の光量について、中心部の露出はML60がEV11.7、SL60WがEV11.2です。ML60の方が大きいのですね。この違いはおそらくSL60の方がよく拡散してスポットが出来ていないからだと思います。これらのことから、全光束を測定したわけではないですが、ML60とSL60Wが出せる光量はだいたい同じと考えて良いかなと思います。

やや光は硬いものの小さなボディでこの出力は非常に優秀です。

その他の機能は?

上で紹介したこと以外にいくつかML60を使って感じたメリットを紹介しましょう。

めちゃ静か

今回私がML60を使って気に入ったサイズ以外の要素が「静音」であること。今まで使っていたSL60Wは冷却用のファンの音が結構するのです。静かな部屋で動画の収録などすると結構気になるレベル。

一方、ML60はかなり静かです。100%出力していても明らかに静か。本体の放熱の工夫もされていますがおそらくファンも静音の良いやつが使われていると思います。これならよほどシビアな条件でない限りファンの騒音を気にしなくても良さそうです。

ファンレス運転も可能

ML60にはファンレスモードも搭載されています。これは出力を50%までに制限する代わりにファンレス運用できるというもの。SL60Wでは50%でもファンは回るのでこの違いはかなり大きいです。

シビアな現場でファンレス運用出来るのはとても良いですよね。50%とはいえかなりの光量が出ますのでファンレスモードのみで運用出来る人もいることでしょう。

リモコンも使えるよ

ML60にはリモコンも付いてきます。チャンネルやグループ設定もできるので複数のML60を個別に制御することも可能です。ワンマン撮影の多いYouTuberにも有り難い機能ですね。

GODOX ML60 レビュー

まとめ:1つあれば色々使える優秀なLEDライト

ということでGODOX ML60の特徴をまとめてみました。1台でスタジオもロケも、コンセント給電もバッテリー給電もなんでもこなせる優秀なLEDライトです。まだすべての機能を紹介しきれていないくらいです。

動画撮影で重宝する照明ですので実際に使っている様子などYouTubeで改めて紹介出来たら良いなーと思っています。価格はSL60Wの2倍ほどしますが1台で2~3役をこなせる照明であることを考えれば撮影スタイルによっては十分投資価値があるアイテムかなと思います。

私はいままでSL60Wのファンの音が微妙に気になっていたのでしばらくはML60をメインで使っていこうかなと思っているところです。

5/14までのクーポンあるよ!

今回特別にstudio9の読者向けにML60とソフトボックスセットの期間限定8%OFFクーポンもいただきました!気になる方はチェックしてみてね。

クーポンコード

8%OFFクーポン:74SQGJWR
有効期限:~2021/05/14 23:59

*上記リンク先製品で販売元が「Emgreat」となっている製品にのみ割引が適用されます。それ以外は同一製品でも割引が適用にならないのでご注意下さい

GODOX関係のクーポンはこちらで不定期に更新していますので良かったら定期的にチェックしてみて下さいね!

GODOXクーポン
studio9関連記事
2021.04.23
20.10.30
私も愛用しているGODOXの照明機材達ですがGODOXさんからstudio9の読者さま向けに割引クーポンを発行して頂ける別のタブで開く
イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(06/10 15:36時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-Review, アクセサリ

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9