プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

工作してみた

Godox AD200をボーエンズS型ブラケットにしっかり収めるために改造した話

更新日: by 中原 一雄

昨年の発売以来ストロボユーザーに大人気なのがGodoxのAD200。コンパクトながら非常にパワフルなバッテリーストロボですが、コレ単体では通常のモノブロックに使うような大きなモディファイヤーを使うことができないためブラケットでBowensマウント化しなければなりません。そこで問題になるのが普通のS型ブラケットにAD200がしっかり刺さらない問題。今回はこれをサクッと改造して解決してみようと思います。

Godox S型ブラケット ボーエンズ 改造

AD200の交換ヘッド部しか刺さらない。。を解決

昨年の発売以来ストロボユーザーに大人気なのがGodoxのAD200。コンパクトながら非常にパワフルなバッテリーストロボでコンパクトなバッテリースロトボながらGN60クラスのクリップオン2~3台分のパワー(200W)がありつつ、ベアバルブヘッドに交換して本格ライティングもできるなどのオールラウンダーです。

先日ついに手を伸ばしてしまいました。

カメラバックにも入るコンパクトさで非常に良いのですが、AD200単体では通常のモノブロックに使うような大きなモディファイヤー(リフレクターとかソフトボックスとか)を使うことができないため、別途Bowensマウント化するためのブラケットを使う必要があります。

Godox ボーエンズS型ブラケット

安くてとても便利なんですが、これだとAD200は先っぽの交換ヘッド部しか刺さらないんですよね。交換ヘッド部で支えていると接続部分に余計な負荷がかかりそうで怖いのでもっとしっかり差し込めるように改造しましたというのが今日のお話です。

改造とはいえないくらい簡単な作業ですが。。w

追記:改良型のS2ブラケットなら改造せずに使えます

現在発売されている改良型のGodox S2ブラケットなら改造せずにAD200をそのまま使えます!より大型のAD300 Pro、AD400 Proも接続可能。もちろん小型のクリップオンストロボやGodox V1系も使えます。収納時によりコンパクトになっていたり各部の剛性もアップしていたりと全面的に機能向上しているのでおすすめです。

ブラケットの間隔を広げよう

もともとこのS型ブラケットはクリップオンストロボなど小さなストロボをBowensマウント化するためのブラケットとして売られていたため、一回り大きなAD200を差し込むための設計がなされていない(と思う)んですよね。

無理やり差し込むとこんな感じ。

Godox S型ブラケット ボーエンズ 改造

発光面がギリギリ顔を出すくらい。これ以上前に出すことはできない。。

Godox S型ブラケット ボーエンズ 改造

押さえているのは交換ヘッドの先端部分だけなので、取り付けると後部の本体重量がモロに接続部分にかかることになるため強度的にちょっと不安です。。

この状態でどこかにぶつけた場合、接続部分が変形したり通電異常を引き起こしたりしそうです。

この手のBowens SブラケットはAmazon見るといろんなブランドで売られていますが、商品写真やネットでの声を聞く限り製造元はぜんぶ同じなんじゃ無いかと思います。。

下部のクッションゴムを取り外す

差し込んでみるとあと1mmちょい隙間が広がればなんとか入りそう。という状況なので差し込み口下部にあるクッションゴムを取り去ってしまいましょう

Godox S型ブラケット ボーエンズ 改造

ちょっと力がいりますが、手でメリッと剥がすことができます。

Godox S型ブラケット ボーエンズ 改造

これでゴムの厚みぶん広がった!と思ったらなぜかプラスチックの凸部分が。。

Godox S型ブラケット ボーエンズ 改造

クッションゴムの滑り落ち防止につけたのでしょうか。でもまぁこれでも最初よりは深めに差し込むことができるようになり、接続部分をまたぐような感じで固定できるようになったのですが、標準ヘッドを付けると写真の様に放熱孔の一部を塞いでしまう形となるためちょっとイマイチです。。

Godox S型ブラケット ボーエンズ 改造

ということで、プラスチックの凸部分をカッターで削ってしまいましょう。普通のカッターでも比較的簡単に削ることが出来ます。数分で削り終えると思う。

Godox S型ブラケット ボーエンズ 改造

上記とは違うブラケットを削ったところ。怪我に注意して

こうすれば本体側までしっかり差し込んで固定できるようになりました!

Godox S型ブラケット ボーエンズ 改造

ヘッドの放熱孔も塞いでいません。

Godox S型ブラケット ボーエンズ 改造

取り付けたときの安定感が良くなっています。これなら安心です。もちろんベアバルブヘッドを取り付けたときもちゃんと装着できます。

パーマセルでアタリを優しく

クッションゴムを取り去ってしまったため、使用時にAD200側にスレや細かなキズが出来るおそれはあります。気になる人は薄いゴムシートを別途貼り付けても良いでしょうが、私は剥がした部分にパーマセルを数枚重ねてアタリを多少和らげてみました。

Godox S型ブラケット ボーエンズ 改造

これでも細かなスレとかは出ると思うけど無いよりはマシ?

黒のパーマセルなら剥がした後の糊残りもキレイに隠してくれますw

オススメというか個人的に好きなのはカモ井の黒マスキングテープ。和紙ベースの柔らかな素材のテープで適度な粘着力がありながら糊残りも少ないので大変良いですよ。

スピードブラケットを使うときの問題点など

ただブラケットに挟むだけなら全く問題ないんですが、Bowensマウントのリフレクターを付けた場合、今回のようにボディ側で固定すると発光部が前の方に出てくるため、集光効率(拡散度合い)が変わってくることに注意。

Godox S型ブラケット ボーエンズ 改造

話は逸れるけどBowensマウントはリフレクターも激安だよね。このリフレクターAmazonで1,150円だった。他社なら3,000~5,000円くらい。

例えば、上の写真のリフレクターを取り付けたとき、ベアバルブヘッドで、一番奥まった所に取り付けた場合(交換ヘッド部で固定した場合)と、ボディ側で固定した場合を比べると、1.5m離れた所からフル発光したところ、光軸中心で1段ほど光量が違っていました(奥まった所にある方が光量高い)。

ボディ側で固定すると、発光部が前に出てきて普通のリフレクターでは効率的に集光できずに光が拡散してしまうから。先端だけで固定と数センチ前に出してボディ側で固定だと同じリフレクターでもこんなに拡散度合いが変わります。

Godox ボーエンズS型ブラケット

先端(交換ヘッド部)で固定

Godox ボーエンズS型ブラケット

ボディ側で固定

ソフトボックス系のモディファイア使うならむしろ拡散してくれた方が良いかなと思いますが、リフレクターで集光したい場合は先端部で固定するか、より深いリフレクターを使うなどの対策が必要かもしれません。

隙間を埋めるだけでも光量アップするよ

また、このブラケットを使うと発光部とマウントの間に大きめの隙間ができてしまい、光量が落ちてしまいます(取り付け位置にかかわらず)。

Godox S型ブラケット ボーエンズ 改造

この部分を適当にアルミホイルで塞ぐだけでも光量アップするので試してみても良いでしょう。

Godox S型ブラケット ボーエンズ 改造

標準ヘッドの場合は放熱孔塞がないように

このくらい雑にアルミホイルで隙間埋めただけで、0.2EV光量改善しましたw もう少しキレイに隙間埋めれば0.3~0.5EVくらい改善するのでは?

専用のブラケットを使えばすべて解決?

さらに、AD200にはLEDモデリングライト付きブラケットのAD-B2というアクセサリがあります。

コレはブラケットそのものがストロボヘッドになっていて、発光管を直接挿せます。AD200は1台でも使えて、より光量が必要な場合は2台まとめて400Wとして使えるようなので、ヘビーに使う場合はこのようなアイテムを使ってみても良いかも知れません。

AD-B2に直接本体を装着するため、接続部に負荷が掛かりそうではあるのですが、取り付け方向が90°変わって縦になっているためこっちの方が影響は少なそう。

Godox Witstro AD-B2 フラッシュヘッド デュアルパワー  Godox AD200 ポケットスピードライト用 Bowensマウント 傘の穴付き 400W強力パワー

問題はAD-2BにはLED用の放熱板なども入っており重そう。。ということでしょうか。ダブルで使うならこれしかないですが、シングルで使ってモデリングも不要ならロケなんかでは普通のSタイプブラケット使うのが良さそうな感じがします。

まとめ

ということでAD200を買いつつ、本体レビューもしないままブラケットの改造の話をしました。AD200導入に当たっていろいろな情報を調べたのですが、本体の話は良く出てくるものの、ブラケット使って拡張性を上げる話はなかなか出てこなかったのでまとめてみた次第です。

ひとつのコマンダーですべてのコントロールを

Godoxの魅力は安価で独自性のある製品が多いことですが、もう一つ他社にない特徴は、クリップオンストロボから、バッテリストロボ、モノブロックまで一気通貫で無線コントロールシステムX1Tが使える事。しかもAD200なら送信機だけ変えればキヤノンでもソニーでもTTLまで使えます(送信機は国内で使える技適マーク付いたものを選びましょう)。

クリップオンだけとか、モノブロックだけに対応した無線システムは各社から出ていますが、クリップオンまで含めてトータルで1台のコマンダーで操作できるメーカーは他にProfotoくらいでしょうか(A1をクリップオンとするなら)。

既にクリップオンストロボはGodoxのV860IIを主力に使いつつあるので、私にとっては1つのコマンダーで小出力から大出力まで、ロケからスタジオまでカバー出来るのは計り知れないメリットがあります。

X1Tですべてをコントロールできるのがあまりに便利だったので300Wのモノブロック(SK300II)も追加で買ってしまいましたw 先日発売されたX1対応の300W。1/16までしか絞れないのと、ちょっとサイズが大きいことが微妙だけど、これで12,500円(執筆時)とか破格でしょう。(Godoxのモノブロックはバッテリーストロボに対してあまり気合いが入っていなく、X1対応と安価以外の見所がないのが残念)

なんか最後はGodoxの宣伝みたくなってしまいましたが、身の回りのストロボ関係はぜんぶGodoxでまとめてコンパクトなストロボライフを実現していきたいなと思っている2018年でございます。

ブラケットティルト時の固いガタガタを解決する方法もまとめています!

Godox S型ブラケット ボーエンズ
studio9関連記事
2020.10.19
18.01.10
GodoxのモノブロックやLEDライトのスタンドに取り付ける部分やボーエンズS型ブラケットのティルトってガタガタとクリッ別のタブで開く
イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(06/09 15:36時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-工作してみた

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9