プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

Review アクセサリ 工作してみた

Peak Designのプレート(クイックシュー)ネジを交換して手締めできるようにしてみた!【他社のプレートにも】

投稿日: by 中原 一雄

最近よく見かけるようになったPeak Design(ピークデザイン)のシステム、アンカーリンクシステムがとても便利なのですが、同社のプレート(クイックシュー)の三脚ネジが六角レンチ or コインが必要でちょっと使いづらいんですよね。そこで手でも締められるDリング付きのネジに交換してみた話です

Peak Design プレート ネジ交換

プレートネジは手で締めたい!

ここ1~2年、日本でも急速に利用者が増えている米国Peak Design(ピークデザイン)社の製品ですが、私も今年から使い始めてこれは良いなぁということでストラップまわりはすべてアンカーリンクシステムに統一してしまいました。

ストラップの着脱がワンタッチでできるほか、専用のプレート(クイックシュー)を使えばカメラの側面と底の斜め吊りができたり、同社のキャプチャーを使えばリュックのショルダーベルトに装着できるなど、カメラの持ち運び自由度が格段に上がる製品たちです。

【国内正規品】PeakDesign ピークデザイン PROプレート PL-PP-1

【国内正規品】PeakDesign ピークデザイン PROプレート PL-PP-1

10,800円(06/10 06:55時点)
Amazonの情報を掲載しています

ただ、ひとつ気に入らないのがプレートのネジが六角レンチかコインしか使えないこと。現場でプレート交換しようとしても財布からコインを出さなきゃいけない。。そこで手でも着脱できるようDリング付きのネジに交換したところ快適になりましたよという話です。

ちなみにこれ、Peak Designのプレートだけでなく、他社の手で締められないタイプのプレートにも使える方法ですよ!

今回はPeak DesignのPROプレート(PL-PP-1)とSTANDARDプレート(PL-S1)*、バンガードVEOのに付属するQS-60Sについて検証してみました。

*2017年12月発売の新しいプレートは検証していません。

最適なDリング付きネジを探せ!

まずはPeak Designのプレートのネジを見てみましょう。こんな形で六角レンチかコインでしか締められません。

Peak Design プレート ネジ交換

このネジをDリング付きの三脚ネジに交換すれば手で締められます。

Peak Design プレート ネジ交換

製品の特性的にプレートを頻繁に着脱するようなものでもないのですが、カメラを交換したりバッテリーグリップを付けるときなど着脱のシーンは意外とあるんですよね。

3種類買ってみた!

AmazonでDリング付きの三脚ネジを物色してみるといくつか出てきたのですが、詳しいサイズ感などが分からなかったため3種類ほど買ってみました。

現在容易に入手できるのはSmall Rigの製品で今回は頭を含めないネジ長(全長:製品番号)8mm(12mm:976), 9.8mm(14mm:975), 10.5mm(14.5mm:838)の3種を購入。

Peak Design プレート ネジ交換

左から8mm(12mm:976), 10.5mm(14.5mm:838),  9.8mm(14mm:975)

Small Rig 975がベストっぽい

で、結論からいうと、ネジ長(頭含まない長さ)9.8mmのSmall Rig 975がベストな感じです。Amazonの商品ページには商品名の「ネジ長」が頭を含む長さと含まない長さが混在しているので注意。

▼この9.8mmは頭を含まない長さ。

この975、手元のノギスで測定してみると頭を含めた全長が13.7mmで、含めないネジの長さが9.8mmでした。一方、ピークデザインのネジは全長が13.2mm、頭を含めないネジの長さが9.2mmです。

Peak Design プレート ネジ交換

左からバンガードVEOについていたQS-60Sのネジ、Peak Design PROプレートのネジ(いずれも全長約14mm、ネジ長9.2mm)、Small Rig 838、Small Rig 975。

よって交換するとネジの長さが0.6mmほど長くなってしまうのですが、手元の機材(キヤノン、ソニー)では特に干渉などなく使えています。ストラップを底吊りすること考えるとギリギリまで深く挿入出来た方がよいのでこっちの方がよいのかも。

Peak Design プレート ネジ交換

Peak Design プレート ネジ交換

手元のバンガードVEOのプレートもDリングなしだったので交換してみましたがこちらも問題なく使えています。

オリンパスは注意

ただし、オリンパス E-M5MarkIIはSmall Rig 975(9.8mm)を使った場合、PROプレートと交換すると僅かに干渉するのでしっかり締められませんでした。STANDARDプレートはOK。たぶん0.2~3mmの差だと思うのでちょっと削ったりすればPROでもいけるかも。

オリンパス使っている人はより短いねじ長8mmの976を使う手もありますが、結構短くなるので底吊りする人は注意。ねじ山2つぶんは使えるので普通にクイックシューとして使う分には全く問題ないと思いますが。

バンガードVEOのQS-60Sの場合はプレートの厚みがPeak Designよりあるので、975でも干渉なく使えました。

お持ちのカメラのネジ穴の深さによっては975だと干渉する可能性があるかもしれませんね(特にミラーレス機)。

▼これは短い976。ここに書いてある「ネジ長12mm」は頭を含む全長のこと。紛らわしい。

 Small Rig 838はソニーでも干渉する

また、全長14.5mm、ねじ長10.5mmのSmall Rig 838だと長すぎてソニー(α9)には干渉しました。。計ってみるとα9の三脚ネジ穴の深さは6.5~7mmくらいでした。キヤノンはOK。

キヤノンのネジ穴の深さは手元のKiss X9で約7.5mm、7D MarkIIで約9mmとα9より深いので全く問題無さそうです。

バンガードVEOのQS-60Sの場合は838でもα9はOKでしたが、E-M5 MarkIIはNG。キヤノンはもちろんOKです。

▼一番長い838。これだとソニー(α9)と干渉する。

ねじ頭のサイズにも注意しよう

プレートの種類によってはネジの頭のサイズにも注意しましょう。例えば上記3種類のうち、975、976と838とではサイズが違います。

Peak Design プレート ネジ交換

975、976はDリング含めて直径19.8mm、838は16.5mm

Peak Designのプレートはどっちも大丈夫でしたが、例えばバンガードのQS-39というプレートの場合は形状的に大きなあたまは入らないので838しか使えません。

Peak Design プレート ネジ交換

ネジ交換するばあいは交換するプレートの裏側にも着目してみましょう。

まとめ:便利だけど底吊りする人は気をつけて!

Dリング付きに変更することで着脱しやすい快適なプレートができました。手持ちの他のプレートも変更して現場作業も楽ちんになりました。コインで締めるタイプが嫌いな方はぜひ試してみるといいですよ!

ただし、プレートをしっかり締められるのは六角レンチやコインだと思います。プレート部分にアンカーを付けてプレートにストラップを装着する(底吊り)場合は十分に締っていることを確認しましょう

私が使っている限りは手で締めてもしっかり締めれば問題なく使えていますが、女性など握力が弱い方などは手締めではしっかり締らず使用中に緩み、最悪カメラが落下することも考えられます(恐らくその問題を懸念してPeak DesignではDリング付きを採用していないんだと思う)。

今回のDリング付きネジに交換する場合でもストラップを底吊りで使用する場合は最後にコインなどでしっかり締め上げることをオススメします。(特に頭の小さな838はDリングも小さいので手だと力が入りにくい。)

ちなみに、私はPeak Designのストラップ自体は使っていなくて、アンカーリンクス AL-3という普通のストラップをPeak Designのシステムに変換するアイテムを愛用しています。m

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(06/10 15:36時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-Review, アクセサリ, 工作してみた

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9