プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

工作してみた

Godoxのダボ部やボーエンズS型ブラケットのティルトを柔らかく動かせるように改造した話

更新日: by 中原 一雄

GodoxのモノブロックやLEDライトのスタンドに取り付ける部分やボーエンズS型ブラケットのティルトってガタガタとクリック感がある動きをするのですが、デフォルトだとめちゃ固くて動かしにくいですよね。。そこで今回はあの動かしにくいガタガタを和らげるために改造したので手順を紹介します

Godox S型ブラケット ボーエンズ

固くて動かしにくいGodoxのダボ部

GodoxのモノブロックやLEDライトのスタンドに取り付ける部分(ダボの部分。あの部分の名前ってなんて言うんだっけ?)やクリップオンストロボなどを取り付けてBowensマウント化することのできるボーエンズS型ブラケットのティルトってガタガタとクリック感がある動きをするのですが、デフォルトだとめちゃ固くて動かしにくいですよね。。

Godox S型ブラケット ボーエンズ

Godox SL60W

ある程度重量のあるヘッド(+しっかりしたスタンド)の場合はクリック感があっても軽めの力でティルトできるのですが、S型ブラケットにクリップオンを挟んだような軽量ヘッドだと角度調整するのにかなり力が必要で細かな調整がしにくいのです。

そんなわけで今回はあの固いガタガタのティルト部分を柔らかくして、軽く動かせるようにしてみようと思います。めちゃ簡単でスグできますよ。

追記:改良型のS2ブラケットなら改造せずに使えます

現在発売されている改良型のGodox S2ブラケットはガタガタがなく無段階でスムーズに角度調整が可能です。AD200やAD300系のストロボも使えるほか収納時にコンパクトになったり剛性もアップしているのでS型ブラケットを新調するならS2ブラケットがおすすめです。

ティルト部分を分解して削る

やることはいたって簡単です。作業時間は10分もかからないくらい。

ただし、今回の改造は非可逆なので、調整すると元の状態には戻せなくなる点に注意して下さい。また、元に戻せなくなったとかなっても責任は取れないので自己責任でお楽しみ下さいませ。

分解してディスクを取り出す

あのティルト部分がなぜガタガタと動くのかというと、内部にギザギザのディスクが入っていてそれが噛み合っているからです。噛み合っている状態なので固定力は非常に強くメリットもあるのですが、冒頭で述べたように軽い力では動かせないというデメリットもあるのですね。

まずは分解してみましょう。分解と言ってもただ単にハンドルを緩める方向に回していくだけです。

ネジが取れただけではかみ合わせ部分は取ることができないのですが、下図のように2本の溝に合わせた方向に引き抜くと取ることが出来ます。ブラケットによってはここが結構固いモノもあるので怪我に注意しつつ引き抜きましょう。

Godox ボーエンズS型ブラケット 改造

引き抜くとギザギザのディスクがポロッと取れます。

Godox S型ブラケット ボーエンズ

このかみ合わせが強力すぎるので固くなってしまっているため、山を削ってかみ合わせ力を弱くしてあげればOKです。どっちを削っても良いのですが、圧倒的にディスク側を削るのが楽です。

今回は#80の紙やすりを使いました。元々ガタガタしている部品なのでざっくり荒い削り方でぜんぜん問題ありません。紙やすりは100均でも売ってますよ。

Godox S型ブラケット ボーエンズ

紙やすりを机に置いて、ギザギザしている部分を紙やすりにこすりつけて山を削っていきます。ディスクを持つ部分を少しずつ変えながら削ると均等に削れると思います。

削り具合は好みですが、今回はディスク側の山を半分くらい削ってみました。こんな感じ。ディスクは左右2枚あるので同じように削りましょう。

Godox S型ブラケット ボーエンズ

分かりにくいけど、左が削った後、右が削る前

元に戻すときは、分解の逆に収めるだけです。左右のディスクの溝の位置を揃えて本体側に差し込めばOK。

軽くて快適になった!保持力も十分

Godox S型ブラケット ボーエンズ

山半分くらい削るだけでもかなり軽い力で回せるようになり、ガタガタのショックも軽減されました!ハンドルを締めれば従来通りしっかり止まるので保持力も十分だと思います。

完全にツルツルにしてしまうと十分な保持力を得られない可能性があるのでほどほどに。。

まとめ

ということで非常に簡単なDIYでしたが、Godoxのあの固いガタガタが苦手な人はちょっと削って柔らかくしてみると良いでしょう。とても快適に使えるようになりますよ!

今回はS型ブラケットを紹介してみましたが、手持ちのGodox SL60W(モノブロック型LED)のダボ部分も同じ構造だったので同じ対策が行えると思います。

ちなみに、上記写真にあるGosox AD200が取り付けられているS型ブラケットはもう一つ改造を施しています。非常に簡単な改造なのでこれはまた近日中に紹介予定。

記事公開しました!AD200がしっかり奥まで固定できるようにしています

Godox S型ブラケット ボーエンズ 改造
studio9関連記事
2020.10.19
18.01.13
昨年の発売以来ストロボユーザーに大人気なのがGodoxのAD200。コンパクトながら非常にパワフルなバッテリーストロボで別のタブで開く

今年はライティング機材をコンパクトにしていこうかなと思っています。

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/29 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-工作してみた

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9