プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

アクセサリのギモン アクセサリ使いこなし 写真のギモン 写真のコツ

きっと防げる!三脚撮影時のブレの原因とその対策をまとめてみた【三脚の使い方】

投稿日: by 北村 智史

夜景などのスローシャッターを使うシーンや構図を先に決めてタイミングを待つようなシーンで活躍する三脚。写真を撮るうえでは役に立つアイテムですが、実は使い方次第ではかえってブレることがある、ってご存知でしたか?今回は、軽いカーボン三脚を使ううえでの注意点とプロも実践するブレ対策をまとめてみました。

三脚撮影時のブレ対策

軽いカーボン三脚だからこその注意点

三脚を使えばブレはなくせる、と考えるのが普通。と言うより、ブレを防ぐために三脚を使うのが一般的でしょう。でも、世の中には三脚を使っても防げないブレや、三脚を使ったせいで起きるブレなんてものまであったりします。

特にカーボン三脚は耐荷重が同じアルミ三脚に比べて軽いため、設置時の重心が高くなりがち。その分どうしても安定感は低くなります。ブレの心配だけでなく、風などで揺れたり転倒したりといった危険もあるのです。

そんなわけで、今回はプロも実践する三脚撮影時のブレ対策をご紹介します

三脚撮影時のブレ対策

最近のカーボン三脚は軽いのにとてもハイスペックなものが増えています。でも、軽いだけに注意すべき点もあるので油断はできません

まずは三脚の使い方の基本をおさらいしておこう

ご存知の方も多いと思いますが、まずは三脚の使い方の基本をおさらいしておきましょう。

脚を伸ばすときは太いパイプから

一般的な三脚の脚パイプは上の段ほど太く、下の段ほど細くなります。また、段数が多いほど下の段のパイプはより細いものとなります。一方、脚パイプの強度や剛性は単純に太いほど高くなります

脚を伸ばしきらなくても十分な高さが得られる場合、なるべく上の段から伸ばすというのが基本となります。脚を全部伸ばさないと十分な高さが得られない小型の三脚でも、低い位置にカメラをセットする際は太い脚から伸ばすようにします。

三脚撮影時のブレ対策

同じ三脚の最上段パイプ(右)と最下段パイプ(左)のどちらが強いかは一目瞭然。脚を伸ばすときは太さのある上段から、というのが基本です

三脚撮影時のブレ対策

高さが足りるなら最下段の細いパイプを伸ばさずに使うと剛性を高められます

重心が偏らないように脚の長さを調整する

三脚にとっては載せる機材の重さが3本の脚に均等にかかる状態が理想です。平坦な地面や屋内では脚の長さを同じにして立てれば問題ありません。

しかし、段差や傾斜のある場所に立てる際は脚の長さが同じままだと三脚が斜めになってしまいます。そうすると機材の重さが低い側の脚に片寄ってかかることになるため、剛性面でも不利になるうえに重量バランスが悪くなって転倒の危険も増してしまいます。

そのため、それぞれの脚の位置の高さに合わせて脚の長さを調整して、三脚部分だけで水平に近い状態にすると安定感が上がります。例えば次の2枚の写真だと、1枚目はとても不安定な状態。2枚目のように脚の長さを地面にあわせてできるだけ水平にかまえると安定します。

三脚撮影時のブレ対策

段差や傾斜がある場所で立てるときに、脚の長さが同じままだと三脚も傾いてしまい、安定感がぐっと下がります

三脚撮影時のブレ対策

高い側の脚を短くして三脚だけで水平がとれるようにすると3本の脚に均等に重さがかかって安定します

きちんと脚を開いて立てる

これもあたりまえの話ですが、三脚の性能は3本の脚を所定の位置まで開いた状態で発揮されます。ですから、脚を3本ともきちんと開いて立てるのが基本です。

脚を中途半端に開いた状態では、地面に対して踏ん張りが利きません。そのため、風が吹いたり、ちょっとぶつかっただけで転倒する可能性も出てきます。狭い歩道や通路などに立てる際には脚を広げられないシーンもありますが、やむを得ない場合以外は脚をきちんと開いてから立てることが大事です。

三脚撮影時のブレ対策

狭い場所だからと脚を広げずに立てると不安定になりがち。転倒してカメラやレンズを壊す危険性もあるので要注意です

三脚撮影時のブレ対策

三脚は3本の脚を所定の位置まできちんと開いて立てるのが基本。見た目でも安定感があるのがわかりますね

センターポールはなるべく伸ばさない

脚パイプは3本を開いて踏ん張るのに対して、センターポールは1本だけ。伸ばせば伸ばすだけ剛性も安定感も落ちてしまいます。フェンスなどの障害物越しに撮りたいときなど、どうしても高さが必要なシーン以外ではセンターポールは伸ばさないのが基本となります。

そのため、通常はセンターポールを伸ばさない状態で適切な高さが得られる三脚を選ぶのがおすすめです。

一般的には一眼レフでは楽な姿勢でファインダーがのぞける高さ(=アイレベル)まで伸ばせる三脚がおすすめです。ただし、可動式のモニターを備えたカメラでライブビューを使う場合はもう少し低めでも不都合はないでしょう。

三脚撮影時のブレ対策

脚を伸ばしきってもまだ高さが足りないときにセンターポールを伸ばすならまだしも、面倒がってセンターポールだけ伸ばすのはダメ。不安定になって剛性も落ちます

三脚撮影時のブレ対策

同じ高さにするなら脚を伸ばしたほうがずっと安定感も剛性も高くなります。面倒がらずに脚を伸ばすクセをつけましょう

三脚撮影時のブレ対策

あえて三脚を低めにして剛性をかせぐという手もあり。チルト式やバリアングル式モニターを搭載したカメラならカメラ位置が多少低くても操作には困りませんからね

手ブレ補正はオフにする

カメラやレンズの手ブレ補正は、多くの場合、三脚撮影に対応していません。逆にオンのままだと誤動作を起こしてブレが発生する場合がありますので、原則としては三脚撮影時はオフにする必要があります。

三脚撮影時のブレ対策 三脚ブレ

毎回誤作動するようなものでもありませんが手ブレ補正ONで三脚を使った場合、酷いとこのくらいブレてしまうことがあります

ただし、機種によってはオンのままでも問題はなかったり、自動的に三脚用の手ブレ補正制御に切り替わるものもあります。お使いのカメラやレンズの使用説明書を参照してください。この辺りの詳しい話は私が以前まとめた次の記事が詳しいです。気になる方はチェックしてみて下さい。

忘れずに戻しておこう

また、三脚から外して手持ち撮影に切り替えたら、今度は手ブレが起きるわけですから、手ブレ補正をオンにし忘れないよう注意してください。

三脚撮影時のブレ対策

カメラやレンズの手ブレ補正は三脚撮影時にはオフにするのが基本です。オンのままだと誤動作を起こして逆にブレることがあります

三脚を使ってもブレが起きる原因を知っておこう

三脚に固定していてもブレることはありえます。先ほど書いたような手ブレ補正の誤動作のほかにもさまざまな原因でブレが発生するのです。

原因はカメラ、三脚だけではない

フィルム一眼レフの時代にはミラーショックがいちばんの大敵でした。主流だったアルミ三脚はカメラから伝わったミラーショックで共振を起こし、それがカメラにもどってブレが発生するという現象が知られています。最近ではミラーショック自体がずいぶん軽減されていますが、それでもまだ完全には解消されていません。

ミラーレスカメラもカメラ自体が発する振動に起因するブレからは逃げられません。シャッター先幕の走行ショックによるブレは、ごくわずかながら解像感を低下させる原因になっています。

外的要因の場合も

もちろん、カメラ以外の要因でブレが起きるケースもあります。たとえば橋や木道といった揺れが起きやすい、あるいは振動が伝わりやすい場所では人や自動車がとおることでブレが発生します。交通量の多い道路際も、大型車が通過する際には地面から振動が伝わってきます。露光時間が長くなる夜景の撮影中にそばを大型トラックが通った結果ブレてしまった経験もあります。

また、風が強いときなどには三脚ごと揺れたり、雲台だけが揺れたりすることもあります。

そのほか、三脚の性能を上まわる重さの機材を載せてしまったり、脚やセンターポールのロックが締まりきっていなかったりなどがブレにつながるケースもありますし、シャッターボタンを指で押す力で三脚が揺れたり動いたりすることもあったりします。

三脚撮影時のブレ対策

高速で動く一眼レフのミラーはショック=振動の原因。このミラーショックによってブレが生じることがあります

三脚撮影時のブレ対策

ミラーレスカメラなら安心かと言うと、けしてそんなことはありません。シャッターの走行ショックによってごくわずかなブレが生じ、解像感を低下させます

プロも活用する三脚撮影時のブレ対策

さて、ここからは、三脚を使っても起きるブレを、どうやって防げばいいかを考えてみます。

電子レリーズやリモコンを使う

最も一般的な対策はレリーズを使う事です。この記事を読んでいる方はご存知かと思いますが指でシャッターボタンを押すことによって起きるブレの軽減に効果があります。有線タイプの電子レリーズのほか、赤外線やBluetooth通信機能を利用したワイヤレスリモコンもあります。

ワイヤレスタイプはカメラの端子カバーを開く必要がないため、防塵・防滴性をそこないません。Bluetoothタイプはやや高価になりますが、カメラ側の受光部の位置などを気にしなくていいのが便利な点です。

三脚撮影時のブレ対策

ブレを軽減するアクセサリーの代表格が電子レリーズ。カメラに直接触れずにシャッターが切れるので安心です

Canon リモートスイッチRS-60E3

Canon リモートスイッチRS-60E3

1,950円(03/28 20:25時点)
Amazonの情報を掲載しています

Bluetooth接続のレリーズについては以下の記事もどうぞ!

ソニー RMT-P1BT レビュー
studio9関連記事
2019.10.28
19.04.27
ソニーのミラーレスカメラに対応したBluetoothリモコンRMT-P1BTが発売されました。なかなか高価なレリーズでは別のタブで開く

スマホアプリを使う

Wi-FiやBluetooth通信機能を使えばスマートフォン(対応アプリが必要となります)などと接続してリモコン撮影が可能です。電子レリーズなどと同様、指でシャッターボタンを押すことによるブレを防げます。

カメラとスマートフォンなどとの接続に手間や時間がかかる場合があったり、バッテリーを消耗する問題はありますが、各メーカーの純正アプリなら無料で使えます。また、リモートライブビュー機能を使えば手もとで画面を見ながら撮れるので、カメラのそばに立っていなくてもいいメリットもあります。うっかりレリーズを忘れてしまった時もスマホがあればリモコン撮影できるので安心。

三脚撮影時のブレ対策

Wi-Fi機能を持つカメラならスマートフォンアプリを使ってリモート撮影が可能です。これもカメラに触れずにシャッターが切れる方法です

2秒セルフタイマーを使う

電子レリーズなどを持っていないときの非常用として使えるのが2秒セルフタイマーを使う方法です。シャッターボタンは指で押さないとなりませんが、シャッターが切れるまでの2秒間で揺れはだいたいおさまるので効果は十分に期待できます。

ただし、シャッターボタンを押すときにはカメラを揺らさないように注意する必要があります。カメラに余計な力が加わらないようにシャッターボタンの反対方向からも押すようにするとブレを抑えやすいです。また、シャッターが切れるまでに2秒のタイムラグがあるわけですから、タイミングが重要なシーンには不向きとなります。

三脚撮影時のブレ対策

2秒セルフタイマーもブレを軽減するにはいい手段です。ただし、撮りたいときにすぐにシャッターが切れないもどかしさが難点です

三脚撮影時のブレ対策

こんなふうにシャッターボタンを押すと、指を離したときに揺れやすくなり、ブレを生じることがあります

三脚撮影時のブレ対策

シャッターボタンの反対側からはさむように押すとカメラに余計な力が加わらないのでブレを避けられます。片手では指が届かない場合は両手を使って押してもかまいません

ミラーアップなどのブレ軽減機能を使う(一眼レフ向け)

ミラーアップ機能は、一眼レフで、あらかじめミラーを跳ね上げておけるもので、ミラーショックがおさまってからシャッターを切ることでブレを防げます。2秒セルフタイマーと組み合わせて利用するのが便利です。

ペンタックス機では2秒セルフタイマーを設定すると自動的にミラーアップ併用となります(シャッターボタンを全押しするとミラーアップ、2秒後にシャッターが切れます)。ニコン機の場合は露出ディレーモードで同様の動作となります。キヤノン機の場合はミラーアップを「する」にして、2秒セルフタイマーを設定します。当然ですがミラーレスカメラにはミラーはないので気にしなくてOKです。

三脚撮影時のブレ対策

ミラーアップ機能はブレの原因になるミラーを先に跳ね上げておけるもので、電子レリーズや2秒セルフタイマーと組み合わせて使用します

ライブビュー機能を使う(一眼レフ向け)

一眼レフの場合はミラーを跳ね上げた状態での撮影となるライブビュー撮影に切り替えるのも効果的です。ミラーショックが起きないためブレを減らせます。

チルト式やバリアングル式モニターのカメラなら画面を見やすい向きに変えられるので、いちばん細い最下段パイプを縮めてセッティングすることも可能です。高さがあまり必要でないシーンにかぎられますが、風が強い条件で長時間露光をするような際には試してみるといいでしょう。

三脚撮影時のブレ対策

一眼レフではライブビュー撮影に切り替えることでもミラーショックを避けられます

電子先幕や電子シャッターを使う

ミラーレスカメラや一眼レフのライブビュー撮影時に、シャッターショックによる微細なブレも抑えたいときに効果的なのが電子先幕シャッターや電子シャッターです。

電子先幕シャッターや電子シャッターは振動の原因となるメカ先幕を使用しないため、微ブレを根本から排除できます。特に微ブレが気になりやすい多画素機での撮影には欠かせない機能と言えます。

三脚撮影時のブレ対策

電子先幕シャッターは露光開始時に動くシャッターの先幕を電子式に置き換えるもの。先幕走行ショックによる微ブレを避けるのに効果的です

バッグなどを掛ける・吊る

三脚が軽く、かつ耐荷重に余裕がある場合は、カメラバッグなどを掛けたり吊ったりして重さを増やすのも効果的です。特に腐葉土などのふわっとした地面だと三脚が浮いたようになってしまって揺れやすくなりますから、重しを加えることで安定感を増すことができます。

最近はバッグなどを吊り下げるためのフックを備えた三脚もありますが、気をつけてほしいのは風が強いとき。バッグが風で揺れてブレの原因になったり、悪くすると転倒する怖れもあるからです。

揺れを減らすには吊り下げるよりも掛けるほうが有利だと思いますが、それでも揺れがおさまらないようなら撮影自体をあきらめたほうがいいかもしれません。風対策としては、風を受ける面積を減らすためにレンズフードやストラップを外すなども多少の効果は期待できます。

三脚撮影時のブレ対策

センターポールの下端などに重しを吊り下げるためのフックが装備されている三脚も増えています。ここに吊したものが揺れるとダイレクトにカメラにブレが伝わるので風があるときは注意

三脚撮影時のブレ対策

フックを使ってカメラバッグなどを吊り下げて自重を増すことで安定感を増すことができます。ただし、三脚の耐加重の範囲内におさめるよう注意してください

三脚撮影時のブレ対策

風が強いときはバッグを掛けることで風による揺れを防げます。重量バランスは悪くなることやずり落ちる危険性もあるので注意してください

人や自動車の流れが止まる隙間をねらう

人や自動車が通る際の振動が問題になる場所で夜景を撮るようなときは、流れが止まるタイミングをねらってシャッターを切るのが基本です。周囲の通行人の様子、トラックやバスなどの大型車の動向を観察して、振動が少なくなるタイミングをねらいます。1回でうまくいかないかもしれませんので何度か繰り返してトライしてみてください。

また、感度を高めに設定して露光時間を短くするのも外来の振動によるブレを回避するには効果的です。

三脚撮影時のブレ対策

露光時間が長いと人や自動車がとおる可能性も増えますから、感度を上げて露光時間を短くするのも手です。あらかじめ画質劣化が気にならない感度の上限を把握しておきましょう

ブレ軽減効果のあるアクセサリー

載せる機材の重量バランスは、三脚撮影時の安定性を左右します。ここでは重量バランスを整えるのに利用できるアクセサリーを紹介します。

Lプレート

通常の雲台は縦位置にすると機材の重心が三脚の中心からズレてしまいます。三脚に十分な重さがあれば問題はありませんが、軽い三脚の場合は左右のバランスが大きく崩れ、不安定になりがちです。

Lプレート(L字プレート)は縦位置でも三脚の中心軸上にカメラを載せられるので、左右のバランスがとりやすくなります。事実上の世界標準となっているアルカスイス互換のものなら多くの三脚にも対応していますし、なにより着脱が容易になるので、三脚撮影が快適になります。

三脚撮影時のブレ対策

アルカスイス互換のLプレートは三脚への着脱を容易にしてくれるアクセサリーです

三脚撮影時のブレ対策

雲台側で縦位置にすると、カメラやレンズの重心は三脚の中心からズレてしまい、安定感が低下します

三脚撮影時のブレ対策

Lプレートを使うと縦位置でもカメラを三脚の中心軸上に載せることができます。軽い三脚を選ぶなら持っておいたほうがいいアイテムです

Lプレートを使うときはカメラの形状に合ったものを使う必要があります。Amazonなどでもある程度汎用向けのものから特定機種専用のLプレートも売られています。安いものでは2,000円~で入手可能です。

ロングプレート

ロングプレート(メーカーによって呼び方はさまざまです)はパノラマ撮影などに使用するアクセサリーですが、重さのあるレンズを着けたときの前後のバランスを調整するのにも役立ちます。Lプレート同様、重量バランスの最適化で三脚への負荷を減らせるので、安定感が増し、ブレを減らす効果が期待できるのです。

もちろん、こういったアクセサリーのせいで荷物が多くなり、余分な手間が増えるという問題もあります。が、重量バランスを最適化できる効果の分だけ軽い三脚を選べることになるのですから、トータルでの荷物の重さは減らせるはず。徒歩移動がメインの撮影には有利となります。

三脚撮影時のブレ対策

ロングプレートはパノラマ撮影時のパララックス(視差)を解消するためのアクセサリーです

三脚撮影時のブレ対策

三脚座のない望遠レンズの場合、どうしてもレンズの重さでアンバランスになります

三脚撮影時のブレ対策

ロングプレートを使ってカメラを後方にずらすことで重量バランスを改善でき、安定感を増すことができます

まとめ:きちんと対策すればブレは減らせる!

長くなりましたが、おぼえておいてほしいのは、

  • 三脚は正しく使わないとブレることがある
  • 三脚を使っても防げないブレがある
  • 三脚の使い方次第でブレを減らすことができる

ということ。三脚を使えばそれですべて安心だと油断してはいけません。

その一方で、軽い三脚でも使い方次第でブレは抑えられます。上手に使いこなして快適な三脚撮影を楽しんでください。

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/29 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-アクセサリのギモン, アクセサリ使いこなし, 写真のギモン, 写真のコツ

この記事を書いた人
北村 智史 / 専門ライター
カメラ専門誌などでおもにカメラやレンズ、アクセサリーなどについての記事を執筆するのをなりわいにしているフリーライターです。 北村 智史のプロフィールページ

© 2023 studio9