プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

PC、プリント関連 Review アクセサリ カメラ・レンズ

カメラマンの私が2014年買って良かった写真関連アイテム11選!

更新日: by 中原 一雄

今年も残すところあと2週間となりました。今年もいろいろカメラグッズを買った訳ですが、個人的に買って良かったなぁと思った写真関連のアイテムをいくつかご紹介しようと思います。

IKEA NYTTJA

2014年買って良かったカメラグッズ11選

今年もいろんなカメラグッズを買って試しました。Amazonの購入履歴をみるだけでズラズラとカメラ関連アイテムが出てきます(笑)

買って良かったのもあれば、イマイチだったかなぁと言うのもあったのも事実。そこで今回は2014年に私が実際に買って良かった写真関連アイテムについてご紹介します。

ちなみに、今年もstudio9内でご紹介したアイテムをAmazonリンク経由で購入して頂いた方も多く、Amazonさんから少しずつお小遣いを頂いております。これを原資にテストやレビュー出来た商品もあったので、みなさまには大変感謝です^^

カメラ関連アイテムに関してはできる限りレビュー記事でみなさまにフィードバックしていこうと思いますので今後ともよろしくお願い致します☆

*順不同です。

1.キヤノン EOS 7D MarkII

今年買った中で一番の大物がこちら。EOS 7D MarkII

EOS 7D MarkII レビュー

名機だった全モデルEOS 7Dから5年の歳月を費やして発売された、現時点で世界最高レベルのAPS-C機です。

予約注文したにもかかわらず、人気で初回出荷分にはありつけなかったというモデルでしたが、最近ようやく量販店などでも”在庫あり”表記が見えてきましたね。

購入者先着20,000名に純正のバッテリーグリップBG-E16がもらえるキャンペーンはまだ継続中で、この記事を書いている時点での応募者は15060人。リアルタイムな情報はキヤノンの公式HPから確認可能です。

GET BGキャンペーン ご応募に関する注意事項と現在の応募状況

studio9でもいろいろレビューさせてもらいました。詳しい内容は過去記事をご覧下さい。

EOS 7D MarkII レビュー
studio9関連記事
2014.11.21
14.11.14
9月末にAmazonで予約していたキヤノンAPS-CフラッグシップのEOS 7D MarkIIがようやく届きました。今回別のタブで開く
EOS 7D MarkII レビュー 高感度
studio9関連記事
2015.02.28
14.11.16
先日届いた、キヤノンのAPS-CフラッグシップEOS 7D MarkIIのファーストインプレッションレビュー。前回は外観別のタブで開く

これまで使ったところ、 逆光時のAFに多少難ありな感じがしますが、トータルな性能は非常に高いものになっていると感じます。

2.Thule Covert DSLR Backpack

今年買って一番良かったと思ったアイテムといえばコレかもしれません。スウェーデンのThule(スーリー)というブランドから出ているリュックタイプのカメラバッグなのですが、カメラと普通の荷物が両方入る2気室タイプのリュックで、デザインもなかなかオシャレ。完全に常用しています。

Covert DSLR Backpack

今年のstudio9のレビュー記事で一番反響を頂いたのもこのバッグだったんじゃないかな?と思います。記事公開後に全国のネットショップから在庫が消えるという珍現象も起こりました^^;

Covert DSLR Backpack
studio9関連記事
2016.10.05
14.09.22
最近かなり愛用しているスウェーデンのThule(スーリー)というブランドのカメラバッグCovert DSLR Backp別のタブで開く

3.センサークリーニングセット

今年はセンサーのクリーニングにも挑戦してみました。今まではなんとなく怖いなぁ。。と言う事で、たまにメーカー持ち込みしてクリーニングしてもらっていたのですが、これもネタになるよねということで、初挑戦。

結果的には大して難しくなかったです^^ こんなにカンタンにできるならわざわざサービスセンターに持っていかなくてもいいかもと思いました。

いくつかの方式を試したのですが、結果的に良かったのはセンサーを直接アルコールで拭くタイプ。ニコンやキヤノンのサービスセンターでもこの方式を採用しているはずです。

ニコンからサービスセンターでも使っているというプロキットが販売されてますね。クリーニングの仕方のDVDなども付いています。

私はこの中の必要なものだけバラで買いました。とりあえず、アルコールを少量出すためのハンドラップとセンサーを拭くためのシルボン紙無水エタノールさえあれば最低限の事が出来ます。

アズワン ハンドラップ 200 /1-4612-01

アズワン ハンドラップ 200 /1-4612-01

1,085円(06/11 01:58時点)
Amazonの情報を掲載しています
Nikon シルボン紙セット

Nikon シルボン紙セット

1,080円(06/11 01:58時点)
Amazonの情報を掲載しています
イメージセンサーのクリーニング
studio9関連記事
2017.04.27
15.02.16
一眼レフなどレンズ交換式カメラを使う場合の宿命はイメージセンサー(撮像素子)へのゴミの付着です。ゴミを付けっぱなしにして別のタブで開く

4.ハクバ レンズペン

もう完全にレンズペン信者ですみません(笑)

元々持っていたのですが、ぜんぶのカメラバックに入れておくために買い増しました^^ ブロワーやクリーニングペーパーももちろん重要ですが、最悪コレ一本あれば殆どの場面で凌げます。

試しに、3本セットのものを買ってみました。やっぱり一番使うのは黄色いフィルター用ですが、意外と便利だったのは赤くて小さなファインダー用。フィルター常用しているので緑のレンズ用はあまり使う機会が無かったかな?

ファインダーののぞき穴って意外と汚れるのでファインダー用はワリと便利だなぁと思っています。

コチラも過去記事でレビューしています。

クリーニングアイテム
studio9関連記事
2020.12.28
14.04.17
デジイチの高画質を維持するためには、日ごろからしっかりカメラやレンズのお手入れをしておくことが大事ですが、外出先にメンテ別のタブで開く

5.ハクバ ミニブロアー

メンテナンスアイテムで言うと、ハクバのシリコンブロアー MINIも良かったです。これまではブロアーは大きくて風量が強ければなお良い的な考えだったのですが、意外とこのブロワーは使い勝手が良く小さい割に風量も十分。

吹き出しノズルが小さいので狙ったところにピンポイントで風を送りやすいです。

小さいのでカメラバッグに入れるブロアーはこのタイプに乗り換えました。

こちらもレンズペンと同じ記事でご紹介しています。

クリーニングアイテム
studio9関連記事
2020.12.28
14.04.17
デジイチの高画質を維持するためには、日ごろからしっかりカメラやレンズのお手入れをしておくことが大事ですが、外出先にメンテ別のタブで開く
HAKUBA シリコンブロアーポータブル オレンジ KMC-59OR

HAKUBA シリコンブロアーポータブル オレンジ KMC-59OR

990円(06/10 14:39時点)
Amazonの情報を掲載しています

6.ピクトリコ ソフトグロスペーパー

プリント関連ではこの用紙がなかなか良いなぁと思いました。写真用紙メーカーのピクトリコから今年発売されたソフトグロスペーパー

アート紙ですが、A4 20枚入りで2,000円程度と比較的手に入れやすい価格も魅力。コントラストが低めで落ち着いた発色をするので、優しい感じを出したいプリントにはなかなか良いかもと思いました。

ピクトリコの用紙は価格の割に非常に品質が良いので、メーカー純正の光沢紙から一歩抜け出したいプリント初心者さんにはオススメです。普段はピクトリコのセミグロスペーパー(半光沢)を常用しているのですが、光沢紙からセミグロスに変えるだけで写真が上品に見えますよ(被写体にもよりますが)。

プリント関連のエントリーも書きたいなぁと思うこの頃です。

ピクトリコ A4 写真用紙(半光沢・20枚) PPS200-A4/20

ピクトリコ A4 写真用紙(半光沢・20枚) PPS200-A4/20

1,880円(06/10 09:20時点)
Amazonの情報を掲載しています

7.IKEA NYTTJA(フォトフレーム)

プリントしたら飾りたくなる訳ですが、家に飾るのにそんなに立派なフレームはいらないよなぁという事で、個人的に常用しているのがIKEAのNYTTJAというフォトフレーム。

作りはワリとチープな感じではあるのですが、シンプルなデザインで気取らない普段使いにちょうどいいくらい。軽いので画鋲くらいでOKです。色やサイズ(A4とかA3というサイズではなく㎝単位の表記なので買うときは用紙サイズをメモしておいて)も豊富で、お家に写真をさらっと飾るくらいならこれで十分かと思っています。

そしてなんと言っても価格が魅力で、A4(21x30 cm)サイズが249円!(執筆時点)。写真をプレゼントする際に、折れないように厚紙代わりにこれを使ってもいいくらいの値段です。

IKEA NYTTJA

IKEA HPより

私、9月に結婚式を挙げたのですが、キャンプ場を借りてのアウトドアウェディングだったので、会場内の小道に小さい頃からの家族写真をA4~A3にプリントして、このNYTTJAフレームに入れて装飾しました。

IKEA NYTTJA

相当な数をプリントしたと思うのですが、お値段も安めだったので助かりました^^;

撮るのも良いですが、プリントして写真がある生活を送るというのもいいですよね。

Amazonでも一部買えるみたいですが、IKEAで買うより高いです。。お近くに店舗がある方はそちらがオススメ。

お家にピクチャーレールを設置する方法も記事にしました!

ピクチャーレール 自作
studio9関連記事
2015.09.28
15.09.24
撮った写真はパソコンの中で見るだけでなく実際に飾って楽しむのも良いですよね。写真立てに飾るのもアリですが、ちょっと大きな別のタブで開く

8.高容量ニッケル水素充電電池

天下のAmazonブランドのものを買ってみました。おそらく中身はエネループ高容量タイプの1世代前のものじゃないかと。

Amazon高容量充電池

今まではエネループ通常タイプを使っていて、結婚式披露宴の撮影なんかだとストロボの電池が途中で交換になることが多かったので試しに使ってみました。まだ数回しか使っていませんが、披露宴1回分700~1,000発分くらいなら電池交換せずにいけました(個人的にストロボはあまり強く発光させないのであくまでも私の使用においてです)。

流れがあるイベントは交換のタイミングも重要なので、交換無しで乗り切れるのは有り難いですね。価格もエネループの高容量タイプよりもずいぶん安め。充電器はエネループのものが問題なく使えます。

クリップオンストロボを使っている人はオススメ。

9.iBUFFALO USB3.0カードリーダー

これは買うのが遅すぎました。もっと早く買っておけば良かった。

USB3.0の高速タイプのUSBカードリーダーです。買ったのはバッファーローのBSCR09U3BKというモデルですが、USB2.0のものに比べてかなり高速で快適。値段も1,000円ちょっとなので持ってない人はオススメです。

こちらはstudio9のパーソナル記事でレビューしています

このバッファロー製カードリーダーはCFの差し込みが深く入るので安心です。

10.サンワサプライ 雷ガード

これは幸いまだ一度も活躍した事がないのですが、付けていると安心感があります。精神安定剤的な感じ。

特に夏なんかはよく雷が落ちますが、運が悪いと電線や電話線から雷の高圧電流(サージ電流)が流れ込む事があるんですね。そうすると、サージ電流が流れ込んだコンセントに繋がっていた電化製品が高圧電流ですべてダメになってしまうこともあるのです。(昔、祖父の家がこのサージ電流にやられてテレビなど家電系がかなりダメになりました。。)

この雷ガードを付けておくと、コンセントで高圧電流をシャットダウンしてくれるようなので、とりあえずコレをはさんで、各種タップに繋いでパソコン関連電源を使用しています。

類似のものはいくつかありますが、私は”雷サージ吸収素子X3”という名前に惹かれて(笑)、サンワサプライの雷ガードを使ってます。果たして、ちゃんと効果があるかどうかは雷が落ちるまでは分かりませんが、近くで雷が鳴っているときの安心感はかなりあります^^

11.CoolerMaster CM Storm Trooper

最後はPCケース。自宅のメインPCは自作しているのですが、写真を扱う関係上、どうしてもHDDが多くなりがち。以前は玄人志向 HDDスタンド KURO-DACHI/CLONE/U3 を使っていてまぁまぁ十分だったのですが、メンテナンス性も上げたいことから、フルタワーケースに乗り換えました。

買ったのは評判が良さそうだったCoolerMaster CM Storm Trooper。元々ゲーミング用のケースなんですが、冷却性、拡張性、メンテナンス性が高く非常に使いやすいケース。フルタワーなので拡張性が高いのは当然なんですが、現在内蔵HDDを8個繋げてもまだ余裕あります(笑)

CoolerMaster CM Storm Trooper

大きく内部空間も十分あるので、メンテナンスもしやすく非常に快適。配線がややゴチャゴチャしてますが(汗、それでも内部には十分な空間がありますし、MB裏側のパネルを外すだけでHDDが取り出せる構造というのは大変使いやすいです。

かなりヘビーに使う人用のケースではありますが、自作で大型のものを使っている人なら中途半端な大きさにせずにフルタワーケースにすると幸せになれると思います。

以前ご紹介したLightroom用の環境もこのケースで実現しています。

ぼくのかんがえたさいきょうのLightroom使用環境
studio9関連記事
2016.12.07
14.07.17
ただの現像ソフトではない、写真管理を非常に効率よく行えるAdobe Lightroomの使用環境(PCスペック、構成)に別のタブで開く

---

ということでズラズラ~っと、今年買って良かった写真関連アイテムを並べてみました。カメラ、レンズよりは周辺アクセサリ系が多かった今年ですが、そろそろレンズも欲しくなってきましたね(笑)

7D MarkII を買ったので、望遠系が欲しい今日この頃ですがそんなに使う機会は無いんだよなぁと。。

なんだか忘れているものもありそうですが、もしあったら追加しておきます。ちなみに、ここに載せていないもので、studio9で今年紹介したものは良くなかったものという訳ではないのであしからず。

あくまで、”とても良い!”と感じたものをこちらにまとめただけです。

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(06/10 15:36時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-PC、プリント関連, Review, アクセサリ, カメラ・レンズ

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9