プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

RAW現像、レタッチ シーン別に撮る 写真のコツ

工場写真を印象的なHDRで仕上げるときはPhotomatix Proがおすすめ!

更新日: by 中原 一雄

工場×HDR。

EOS7D / EF 70-200mm F4L  IS USM / 100mm f8 / -2~2EV*3 HDR

工場×HDR

最近流行りのHDR(ハイダイナミックレンジ)撮影ですが、もうホント工場萌えとの相性が抜群です☆

ハイダイナミックレンジ合成(ハイダイナミックレンジごうせい、英語:high dynamic range imaging、略称:HDRI、HDR)、とは、通常の写真技法に比べてより幅広いダイナミックレンジを表現するための写真技法の一種。

例えば風景のダイナミックレンジ(最も明るい部分と最も暗い部分の明暗の比)は広く、しばしばコントラスト比100000:1を軽く超える。フィルムやCMOSイメージセンサなどの一般的な記録手段のダイナミックレンジは狭く、せいぜい11段、すなわちコントラスト比2000:1程度しかない。[1]。 また、一般的なモニタのコントラスト比も1000:1程度である。[2]そのため、現実の風景などの持つ広いダイナミックレンジをそのまま記録、表示することができない場合がある。

ハイダイナミックレンジ合成は、一般的な記録手段を用いてその問題点を軽減するための、幅広いダイナミックレンジを記録、表示するために開発された画像合成手法である。

- Wikipediaより -

 

純粋な意味でのHDRというのはウィッキーさんにあるような上記の意味ですが、ここでいうHDRというのは純粋な意味でのHDRではなくて、トーンマッピングという”味付け”まで含めたHDRです。

工場萌え写真作成ワークフローで紹介した2.HDR ですね。

HDRをすることで、明るいところと暗いところも飛んだり潰れたりせずに、より細かいディティールが表現できるようになります。

もう少し感覚的にいえば、HDRをすることでモノの形状をグっと強調した表現ができるようになる といった感じです。

なので、工場のような無機的な入り組んだ被写体には相性抜群。一方で、人物とか食べ物とか、有機的な被写体に適用するとどこか不自然な感じに仕上がりになることが多いです。

上記の写真も適正露出と±2EVの3枚をHDRして作成しました☆

ここ1~2年でHDRはずいぶんメジャーな存在になってきて、一部のカメラでは、後で画像処理せずともカメラ内でHDRできたり(SONYとかPENTAXとか)、複数枚の写真を使わなくても1枚の写真から擬似的にHDRっぽい写真を作れるようなエフェクトを搭載したカメラ(Olympusのドラマチックトーンとか)もありますね。

デジイチ以外でも機種を選べば普通のコンデジやiPhoneでもHDRができるようになりました。まずはこれらでHDRをお手軽に試してみるというのもアリですが、ちゃんとHDRするならやっぱりPCで専用のソフトを使ってやりたいです。

私が使っているのはPhotomatix Pro 4というソフトで昔からあるHDRソフトの大御所?的なソフト。ややとっつきづらいですが、慣れればいろいろな設定が出来るのでオススメです♪(他のソフト使ったことないですが。。)

値段も日本語版が8,500円、英語版は99$。

日本語版と英語版ではバージョンが同じであれば機能は同じですが、本家でバージョンアップしてても、日本語版はめったにバージョンアップされません。。(つまりバグの修正がされない。。)

今日現在で本家最新版は4.11(2011.7.16update)ですが、日本語版は4.0(2011.3.31update)のまま。。

本家の英語版は99$(円高の今なら8000円以下!)で頻繁なアップデートと、Lightroomプラグインのおまけも付いてきます(最近気づいた。。笑)。

本家は儲ける気があまりないのか、普通ならお金を出してアップデートしなければならないメジャーアップデート(PhotomatixPro 3 → PhotomatixPro 4)とかも今のところタダです☆

HPには最低でも1年以上のアップデート保証 みたいなことが書いてあって、私の場合PhotomatixPro 3を1年半前くらいに購入しましたが、いまだにタダでアップデート出来ています♪

なので、アルファベット見ただけで死にたくなる人以外は問答無用で英語版を買いましょう。英語できなくてもググれば導入の仕方を丁寧に教えてくれるHPがいろいろ出てくるはずです。

導入の仕方は他の方に譲るとして、これから何回か、工場HDRするときの私なりのPhotomatixの使い方についてご紹介していこうと思っています。

----------------------------------------------

次!⇒ もっと幸せになるためのPhotomatixの使い方。

☆ ⇒ 普通の工場萌えから一つステップアップするためのフォトショップの使い方。

★ ⇒ 夜の工場撮影をするときにおさえておきたい8つのこと。

----------------------------------------------

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/29 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-RAW現像、レタッチ, シーン別に撮る, 写真のコツ

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9