プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

RAW現像、レタッチ シーン別に撮る 写真のコツ

もっと工場萌えするためのRAW現像の方法。

更新日: by 中原 一雄

工場萌え(現像後)

せっかくなのでstudio9の工場萌え写真作成ワークフローを晒してみようと思います。

いや、別に大したことはしてないですし、ネットのいろんな情報を参考にしているので、多分既出の情報だとは思います。。

工場萌え写真をステキに仕上げる

私の工場萌え写真の作成方法は大きく2つ。

RAW現像

基本的に撮影はRAWで行うので、撮ってきたRAWファイルの現像を行なって仕上げる方法。お手軽だし、調整次第ではムフフな絵が作れます♪

メインで使っている現像ソフトはAdobe Lightroom 3。場合によってはPhotoshopを使ってさらに味付けをします。

HDR

工場写真の決定版!個人的にはHDRに最もよく合う被写体は工場だと思ってます(笑)
±2EV程度でブラケット撮影をして、Photomatixにぶち込むととんでもないことが起こりますよ!こちらも場合によってはPhotoshopでさらに味付けをします。

だったらもう全部HDRしちゃえばいいじゃん!って感じもしますが、HDRは乱用すると中毒になるので(笑)、普段はできるだけ使わないようにしたいな~と思っています。

欲望に負けてHDRに走ってしまうことがよくありますが。。

ということで、これからしばらく機会をみて、上記のワークフローをチョビチョビ晒していこうと思っています。

今日は最もお手軽な、1.RAW現像 で。

【追記】-----------------------
RAW現像の説明をする前に、そもそもどうやって撮ったらいいの?ってところが抜けていましたね。。(汗
よかったらこちらを参考にしてみてください☆
夜の工場撮影をするときにおさえておきたい8つのこと。

上に表示されている写真はRAW現像して書き出したものですが、

RAW現像する前の写真はこんな感じです。

工場萌え

まぁ、これはこれでいい感じといえばいい感じなのですが、ちょっと全体的にのっぺりした感じで、個人的にはもうすこし濃いめの味付けをしたいところです。

仕上がりの目標としては、「パリッと立体感がありつつ、どこか幻想的な雰囲気」ということにしましょう。

で、やった変更がこちら

RAW現像設定

  • 色温度

工場写真はホワイトバランスを電球モードで撮ることが多いのですが、RAWファイルを見てみると2650Kでした。Olympusってこんなに温度低かったけ??って思いつつ、ちょっと温かみを出して3600kへ。
緑の色かぶりもあったので色かぶり補正をアンバー側にもっていきました。

  • 露光量~黒レベル

このなかで個人的に重要だと思っているのは黒レベル。黒いものは明るく写そうとするデジカメの特性上、背景の空や工場の細部にある黒の締りが若干悪いです。
そこで今回は5→10にアップ。これで画面全体が締まりました。露光量は現場である程度追い込んだので今回はいじっていません。白飛び補正は気休め程度ですかね。。

  • 明るさ、コントラスト

ここで重要なのはコントラスト。黒レベルでシャドウ部は締めましたが、もう少し全体的にパリッとした感じにしたいので、コントラストも上げます。明るさはとくにいじらず。

  • 明瞭度~彩度

明瞭度はあえて少しマイナス側にしてみました。
パリッとした仕上げにしたいのでプラス側に持って言っても良かったのですが、同時に幻想的な雰囲気も出したかったので、今回は少しフワッとした印象にしました。この程度のマイナスなら輪郭の芯が残ってくれるので、コントラスト上げ&明瞭度下げは結構よくやります。
彩度はけっこう激し目に上げてみました。自然な彩度か、普通の彩度かは実際にバーをスライドしながら決めます。迷ったら自然な彩度にしてしまいましょう(笑)
Adobeの自然な彩度はとっても優秀だと思います♪

個人的な趣味と偏見に満ちた仕上げではありますが、撮って出しの写真よりもいい感じに仕上がったと思います☆重要なポイントは

コントラストと彩度を強めに上げてやる

ってとこですね。

今回はLightroom3での説明でしたが、他のRAW現像ソフトでも似たようなことができると思いますので、工場萌えした際はぜひお試しあれ♪

次はRAW現像+Photoshopの説明でもしてみようかと思います。

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(06/10 15:36時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-RAW現像、レタッチ, シーン別に撮る, 写真のコツ

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9