プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

PC、プリント関連 Review

「おもいでばこ」の新製品が発売されるらしいのでバッファローさんに行ってきた!

更新日: by 中原 一雄

ちょっと前にstudio9でもご紹介した、お手軽写真保管グッズの「おもいでばこ」の新製品が発売されるらしいとのことで、バッファローさんにお呼ばれしてきました!実際に触ってきましたが、前よりもサクサク動くし、スマホとの連携も強化されてなかなか良い感じで仕上がっております^^

おもいでばこ

おもいでばこがリニューアル。便利に速く!

ちょっとまえにstudio9でもご紹介した「おもいでばこ」。PC周辺機器で有名なバッファローさんが発売している、PC不要の写真保管&管理ストレージです。

テレビに繋ぐだけでどんな人でも手軽に写真が管理できるというコンセプトにシビれて記事で紹介させていただきました。

- 「おもいでばこ」はカメラ好きの聖杯となりうるか?[レビュー、写真バックアップ]
- 「おもいでばこ」が便利すぎるので、幸せになりそうな人を想像してみた。[写真管理]

で、その「おもいでばこ」が12月に新モデルを出すとのことで、バッファローさんの内覧会にお呼ばれしてベタベタ触ってきました(笑)

「おもいでばこ」って何?という方は上記リンクをご参照いただくとして、NEWモデルで新しくなった機能など、実際に触ってきた所感をご紹介します^^

ちなみに、新モデルの発売は12月の後半で従来と同じ、500GBタイプ(PD-100S/W)、1TBタイプ(PD-100S/W-L)の2機種。[バッファロープレスリリース]

売り出し価格は500GBタイプが3万円くらい、1TBタイプが3万円代後半くらいになりそうとのこと。

おもいでばこ

私が感じた今回の大きなポイントは下記の3点です。

  • スマホ、タブレットとの連携大幅強化
  • 操作感がサクサク快適に
  • 写真好きのために改良されたインターフェイス

この辺を下記にざっくりとご紹介してみます!
-

スマホ、タブレットとの連携大幅強化

前モデルの「おもいでばこ」でもスマホとの連携はできており、iPhoneで撮った写真をWifi経由でおもいでばこに送ったり、iPhoneからおもいでばこの操作も出来ましたが、唯一不満だったのは おもいでばこに保管してある写真をiPhoneから見ることができないという点でした。

今回のモデルはその点が解消され、一度おもいでばこに保管してしまえば、テレビを介さず好きな時に自分のスマホ、タブレットで写真を見ることが出来るようになりました!寝る前に枕元で家族の撮った写真を見たりすることもできますね。(家庭内など同一ネットワークに繋がっている場合のみ。外出先からは見れない)

スマホ タブレットとも連携

もちろん、他の家族が撮ったおもいでばこの写真を自分のiPhoneに保存したり、TwitterやFacebookに投稿することも可能です^^

*Androidアプリは14年2月ごろに対応開始とのこと

なんでも繋げる

操作感がサクサク快適に

全モデルも操作感に多少のもっさり感はあったものの、あの小さな箱でよく頑張ってるなぁと思っていましたが、今回触ってみてさらに早くサクサク動きました!担当者さんのお話では50%程早くなったとのこと。

たとえ1秒でも何度も待たされるのはストレスが溜まりますよね。高速化は大変すばらしいことですね。

かなり早くなった!

写真好きのために改良されたインターフェイス

このポイントは一見地味で、初めて扱う人はふーん。。と思う点かもしれませんが、前モデルよりも地味に進化しております。

写真をそれほど扱わないメーカーさんだったからという事もあるでしょうが、前モデルは1つの画面に良かろうと思って入れたと思われる、写真以外の情報が多くて、肝心の写真が小さく表示されれしまう欠点がありました。

前モデルはこんな感じで画面がごちゃごちゃしてました。。

前モデル

今回これがスッキリして、全画面表示の上に情報がオーバーレイしている感じ♪

新モデル

だいぶスッキリしましたね!さらにここからボタン一つで情報表示のない全画面表示にもできて、ここから「お気に入りチェック」も出来るようになりました(前モデルではできなかった。。)。

写真好きにとって、自分の撮った思い入れのある写真の周りに、ゴチャゴチャと情報が表示されるのは結構耐え難かったりもするわけで、前モデルをお借りした後にバッファローの担当者さんに改善してーとお願いしたところ、今回きちんと対応していただきスッキリインターフェイスに蘇りました♪

リモコンもリニューアルに伴い改良されています。テレビの簡易操作機能も付いているので、おもいでばこリモコンのみで、電源ON⇒入力切替⇒写真閲覧までできます^^

まとめ

ということで、新おもいでばこ、なかなか良い感じでした^^ 欲しかった新機能を搭載しつつ、着実に不満点を解消して進化した感じ。

でも、売り出し価格をもうちょっと頑張って欲しいなぁと思いました^^;この辺は数が出てくればこなれてくるとは思いますが。。

12月の販売に合わせてデモ機を貸して頂こうと思っているので、実機が手に入りましたらもう少し詳しい使用感などご紹介したいと思います♪

ただ、前回の紹介記事でも書きましたが、数千枚を一気に処理したりするのには向いていないし、RAWの読み込みや編集はできないので、このブログを熱心に読んでいただいている写真好きの方には物足りないかもしれません^^;

「おもいでばこ」を使ってすごく幸せになりなりそうなのは、パソコンが不得意だったり、カメラは持ってるけどハマっているわけではない写真ライトユーザーだと思います。こういう方たちにとって、「おもいでばこ」はパソコン無しでテレビに繋いでほとんど直感的に写真を管理できる救世主だと思うのですよね。

この記事を読んでいる写真好きのみなさま、写真文化の普及のためにもお近くのライトユーザーの方にこんなお手軽機器があるのだよ!とお伝えしていただけるといいなぁと思う次第でございます。
-

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/26 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-PC、プリント関連, Review

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9