プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

PC、プリント関連 RAW現像、レタッチ Review 写真のコツ

通常5,000円のLightroomプリセットが無料配布されてるショップを見つけた!

更新日: by 中原 一雄

Lighroomのいいところの一つは現像などの手順をプリセットとして保存できること。有料で様々なプリセットが販売されたりもしていますが、今回は海外のプリセット販売ショップでLightroom用のプリセットが無料で配布されていたのご紹介します!

Lightroomプリセット

Lightroomの有料プリセットが無料

Lightroomでは現像などの各種手順をプリセットとして保存できますが、あらかじめ特定の効果が設定されている有料のプリセットが販売されていることもあります。

今回、海外のPRESET SHOPというサイトで、通常$49のプリセットが無料で配布されていたのでご紹介します。

中身は$49の価値があるかというと、うーん。。って感じですが(笑)、タダなのでダウンロードしてみました。現像の勉強をするときにはちょっと役立つかも知れません。全部で127個のプリセットが入ってます。

Lightoomプリセット使用例

ダウンロード方法

まずはPRESET SHOPのこちらのページに行きます。

WorkFlow Tools™ for Lightroom® (PRESET SHOP)

$49 → Free! ってなっていると思うので、「ADD TO CART」をクリック。

Lrプリセットダウンロード手順

続いて、右上にあるショッピングカートをクリック。$0.00 1 itemってなってるはず。「Checkout」を押して情報登録画面へ。

Lrプリセットダウンロード手順

名前、住所、メールアドレスなど必要な情報を登録します。プリセット自体はメールでダウンロードリンクが送られてくるので、メールアドレスは間違わないように記入しましょう。最後にPRESET SHOP用のパスワードを記入。自動的にアカウントが作成されるっぽいです。

お知らせメールが不要なら「Subscribe to newsletter?」のチェックを外します。

*マークを全部記入したら、一番下にチェックを入れて、「PLACE ORDER」をクリック。

タダなのでクレジットカード情報などの記入は必要ありません。

Lrプリセットダウンロード手順

購入確認画面が表示されます。

Lrプリセットダウンロード手順

登録したアドレスのメールボックスにダウンロードリンクが送られてきているはずです。

Lrプリセットダウンロード手順

ちょっと英語で入力する項目が多いので、やや抵抗ある方もいるかもしれませんが、アドレスさえ間違わなければメールは届くはずです。

インストール方法

届いたメールの中にある「Preset-Shop-Workflow-Tools.zip」をクリックするとダウンロードが始まります。

ファイルを解凍して、その中にある「+PS Workflow Tools Lr5+4」というフォルダにプリセットがいろいろ含まれています(127個)。

Lrプリセットインストール手順

Lrプリセットインストール手順

Lightroomへプリセット登録

このプリセットたちをLightroomに登録します。Lightroomを立ち上げて、「編集 > 環境設定」 (Macの人は、Lightroom > 環境設定 のはず)で、プリセットのタブに移動。

その中の、「Lightroomプリセットフォルダーを表示...」をクリック。

Lrプリセットインストール手順

エクスプローラーが立ち上がり、プリセットフォルダがあるフォルダを自動で表示知れくれます。Windowsの人なら

C:Users(ユーザー名)AppDataRoamingAdobe

が表示されるはず。この中の「Lightroom」というフォルダに移動するといろんな設定ファイルが並んでいると思いますが、「Develop Presets」というのが現像プリセットがあるフォルダです。

「Develop Presets」の中にさきほどダウンロードした、「+PS Workflow Tools Lr5+4」をフォルダごとコピペします。

Lrプリセットインストール手順

コピーできたら、Lightoomを再起動

現像モジュールのプリセット欄を見てみましょう。「+PS Workflow Tools Lr5+4」が表示されていれば成功です。

Lrプリセットインストール手順

この方法、今回に限らず、すべてのLightoomのプリセットインストールの際に必要な手順なので覚えておいても損はありません。

実際の使い方、使用例

インストール出来てしまえば、使うのは簡単です。現像時にプリセットをぽちぽち押すだけ。

プリセットの中身は大変シンプルです。

レンズ補正をかけたり、コントラストの補正、WBの変更、空の色を濃くする、肌を明るくする、フィルムっぽいノイズを加える、ライティング効果を付与する、ヴィネット効果を加える。。など。

単発機能ばかりなので、使うならこれをいくつか組み合わせて、新しいプリセットとして保存した方がいいかな?

普段ちゃんとLightroomで現像できてたり、studio9のLightroomワークショップに参加していただいた方ならこれを使うまでも無いって感じもします^^;

ただ、プリセットを適用すると現像パネルの設定値がどう動いたかを見ることが出来るので、空の色を濃くするにはこうすればいいのかー!みたいな勉強にはなると思います。

使用例

たとえば青空を濃くするプリセットの「Color - Darken Sky」を適用するとこんな感じ。強度別に-1~-5までが用意されてます。

適用前がこんな感じ。

Lightoomプリセット使用例

-3を適用すると空の色が濃くなります。

Lightoomプリセット使用例

中身はHSLのブルーチャンネルの輝度を下げてるだけのシンプルなものです。

---

肌の色を明るくする、「Color - Skin Tone - Brighten」ならこんな感じ。+3を適用しました。

Lightoomプリセット使用例

右が適用後。これもHLSのレッドとオレンジの輝度を上げただけ。

写真の下部にライティング効果を付与する「Grad Filter - Ground」ならこんな感じになります。

Lightoomプリセット使用例

+2.5 stopsを適用させました。写真の下部が2.5EVぶん明るくなります。

この中身は段階フィルターを下半分に適用させてるだけ。

---

こんな感じで、中身自体はいたってシンプルです。いろいろポチポチしながら”おっ、いいかも?”というプリセットがあったら、いったいこれはどこを設定しているのかな?と現像パネルの設定値を眺めてみると現像の勉強に使えるかなー?といった感じ。

冒頭にも言いましたが、これが$49だったら怒ります(笑)

最初っから撒き餌目的で無料配布しているのでしょうけど。。このプリセットの中身を見てから、じゃぁ数千円のプリセットも購入して使ってみようかな?とはならないんじゃ無いかなー?とお節介ながら思ってしまいます^^;

まぁ、無料配布しているので、そこは有り難く使わせていただくということで。

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(06/09 15:36時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-PC、プリント関連, RAW現像、レタッチ, Review, 写真のコツ

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9