プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

写真のコツ 写真管理

写真の撮影日時や時差の調整はLightroomを使うと一括変更できてめちゃ便利!

更新日: by 中原 一雄

海外旅行をしたとき、撮った写真の撮影日時がズレてしまい後で困った。。という経験はありませんか?個人的に世界最高の写真管理ソフトだと思っているAdobe Lightroomではそんな写真の撮影日時を調整するのも朝飯前。今回はそんな便利機能について紹介します。カメラの日時設定を間違ってしまった時にも有効です!

Lightroom Exif 時差調整

撮った後で撮影時間を変えたい!

このところしばらくLightroomネタを投下していなかったのでサラッと便利機能をご紹介します。

個人的に世界最高の写真管理ソフトだと思っているAdobe Lightroomは現像ソフトではあるけれど、それ以上に素晴らしいのは管理機能なんですよね。今回紹介するのはLightroomのExif撮影日時の調整機能

海外旅行の時差だとか複数台のカメラ間での時差、カメラの日時設定の間違いを、さらりとボタン一発で変えてしまう、そんな機能です。

探せば他のソフトでも出来ちゃうんでしょうが、普通に写真の管理や現像をしながらサラリと変更できてしまうのが素晴らしいのです。

Lightroomの管理機能の概要はこちらのエントリーが詳しいです

Lightroomで超高速化
studio9関連記事
2019.02.08
13.12.06
 RAW現像ソフトの最もスゴイところは実は現像機能ではなく、写真の管理・出力機能です。一度慣れてしまうともうほかのソフト別のタブで開く

こんな場面に有効です!

海外旅行時の時差調整(タイムゾーン調整)

よほど神経質な人手ない限り、普段撮っている写真の撮影日時なんてだいたい合っていればOKという人が多いかと思いますが、大幅にズレてしまうのが海外旅行の時です。

この時はカメラ側で時差調整すれば良いのですが、これって結構面倒ですよね。。 あるいは行きは時差調整したのに帰ってきてから戻すの忘れてたとか。。海外旅行あるあるですw

そんな時差調整も家に帰ってからその日に撮った写真を全部選択して、+○○時間とか設定すればすぐに修正が可能です。そう、Lightroomならね。

Lightroom Exif 時差調整

複数台のカメラで撮影した場合

こちらはやや特殊かも知れませんが、カメラを2台持ちしながら撮影したり、イベント撮影などで複数人のカメラで撮ったものをあとでまとめて管理する場合。

カメラ内の時計はそれほど正確では無いので大抵は2台のカメラの時計は数十秒ほど狂っています。イベント撮影なんかだとその数十秒の間に場面が前後することがあって後で見るとすごく違和感があったりします。

基本は撮影前に時計あわせしておくのが原則ですが、うっかり忘れてしまった場合でも後で秒単位でまとめて調整する事が可能です。そう、Lightroomなら。

時刻合わせについては昔記事にしました

カメラの設定
studio9関連記事
2017.01.10
13.05.11
これだけカメラが一般的になると、メインとサブ 2台のカメラを使い分けて撮影したり、何かのイベントをグループで撮影する機会別のタブで開く

カメラの日時設定を間違ってしまったとき

カメラを買ってはじめに行う日時の設定。早く撮りたい!と思って焦りながら設定すると間違えるんですよね。よくあるのがAM/PM(午前/午後)を逆にしていたとか、17日に設定したつもりが27日になっていたりとか。正月なんかに設定すると1年前にしちゃったりとか。

たくさん撮影したあとにこれに気付くと泣きたくなりますが、Lightroomならすべての写真を一瞬で直すことが可能です。

---

そんな時差調整の方法をこれから紹介していきます!

具体的な時差調整の操作方法

時差を調整する方法はめちゃ簡単です。

1.ライブラリモジュールのメタデータへ

まずはライブラリモジュールの右側カラムにある「メタデータ」の項目へ。ここの設定を「初期設定」にしておきましょう。

Lightroom Exif 時差調整

その中にある、「撮影日時」に着目!

Lightroom Exif 時差調整

するとカメラ側で記録された撮影日時が表示されているはず。撮影日時の右側に四角い他と違うアイコンがありますね。それが時差調整アイコンです。

ちなみに複数枚をいっぺんに調整する事も可能です。[ Crtl(Command) + A ] で全選択したり、Shift や Ctrl(Command) で複数選択しましょう。このときは撮影日時になにも表示されません。

Lightroom Exif 時差調整

右の時差調整アイコンを押すとこんな画面が出てきます。

Lightroom Exif 時差調整

ここで任意の日付、時刻にするかタイムゾーン調整するかを選べます。

2-1.時差調整(タイムゾーン調整)するとき

海外との時差を調整するときは「設定時間数シフト(タイムゾーン調整)」を選びます。

たとえば先日私はグアムで撮影してきたのですが、日本とグアムの時差は+1時間(JST+1)なので、タイムゾーン調整を「+1」に設定。ロンドンとの時差なら現在サマータイム中なので-8時間(JST-8)。よって「-8」に設定すればOKですね。簡単です。

Lightroom Exif 時差調整

帰ってきて時差が分からなくなったら「○○ 日本 時差」とかでググれば一発です。

これで良ければ「すべて変更」をポチッとして終わりです。もちろん複数枚を一気に選択してまとめて変更することが可能です。

隣に「この操作は取り消しできません。」と書かれていてドキドキしてしまいますが、間違ったら後から上書きできるのでご安心を。
*Lightroom上の殆どの操作は「Ctrl + Z」でやり直しが出来ますが、この操作は元ファイルを直接変更するので「Ctrl + Z」では戻れませんよという意味です。

2-2.任意の時間差だけ変更するとき

タイムゾーンでは無く任意の時間だけ撮影日を調整する場合は一番上の「指定した日付と時刻に調整」を選びます。

ここも1枚だけでも、複数枚選択してもOKです。

例えば選択中の写真をすべて「+5秒」変えたい場合は

Lightroom Exif 時差調整

こんな感じで「修正日時」の項目を直接変更して「+5秒」ぶん進めます。

複数選択している場合、ここに表示されている日時は代表の1枚の日時なだけで、+5秒設定すればすべての写真で元の日時から+5秒進んだ日時に変更されるのでご安心を。

よければ「すべてを変更」をポチッとして終わりです。

カメラ間で時刻を調整したい場合はライブラリーフィルターの「メタデータ」の項目で特定のカメラだけフィルタリングして一括選択すればラクチンですね。

Lightroom Exif 時差調整

もちろん、カメラ側の時間設定を間違えていた場合もすぐに修正可能です。

追記:これだけだとLightroom上だけしか適用されない

上の方法では撮影日時の変更はLightroomのカタログにしか反映されていません。オリジナルデータのメタデータは誤った日付のままです。

もしオリジナルデータの更新もしたければ、上記の流れで日時修正を行った後、「メタデータ状況」が「変更あり」になっていることを確認して右側のアイコンを押せばオリジナルも反映されます。複数選択していても台上ですよ。

lightroom日付変更

lightroom日付変更

「保存」を押すとオリジナルデータが更新される(少し時間がかかるほか、キーワードなどのデータも更新されるはず)。

こんな応用的な使い方も出来ます

これまで紹介した方法はどちらかというとうっかり失敗してしまったときのリカバリーとして調整機能を使いましたがより積極的に使う方法もあります。というか書きながら思いつきました(笑)

時計を撮っておけばいつでも正確

カメラ内の時計は電波時計ではないので必ずズレます。複数台で同時に撮るなら時刻合わせをしない限り絶対に数秒~数十秒ズレているはず。そんなときは時計そのものを撮っておけば良いのでは?と思います。

身近なモノで正確な時計といえばスマホの時計でしょう。スマホの時計は定期的に基地局の時計を元に補正されているためかなり正確ですし、だれのスマホでもほとんど同じ時刻を示しているはず。

というわけで、正確な時間や時刻合わせが必要な撮影は撮影中のどこかで、スマホの時計そのものを撮ってしまえば良いですね。複数台カメラがあるならそれぞれのカメラで1枚ずつ撮っておく。同時である必要はありません。

あるいは会場内に時計が設置されているならすべてのカメラで同じ時計を撮っておくとか。

時計の写真に合わせて修正する

ちょっと無理やりですが、撮影中にこんな感じでスマホの時計を撮っておきます。撮影中でも撮影後でも構いません。正確ならば腕時計でも良いでしょう。

iPhoneの標準の時計は小さいので別の時計アプリを入れると良いです。

Lightroom Exif 時差調整

始めに時計の映った写真を選択した状態で[ Ctrl(Command) + A ]で全選択すると時計の写真だけ色が異なっているはず。これは選択された中でもこれが代表ですよという印。(全選択した後に時計の写真をクリックしてもOK)

この状態で時刻調整アイコンをクリックすると、時計の画面で時刻調整ができます。

Lightroom Exif 時差調整

ここで時計に映っている時刻とまったく同じ時間を「修正日時」に入れれば、選択されたすべての写真が正しい時間に修正されますね!

こうすれば複数人の撮影でも撮影前か後に1枚必ずスマホの時計を撮っておいてねと約束するだけですぐに時差調整が可能になりそうです。

これからは撮影前の時刻合わせもいらなくなるかもw

まとめ

というわけでLightroomの便利な時差調整の方法を紹介しました。

これを知っておけば面倒なタイムゾーン調整も簡単だし、うっかり時刻を間違えて撮影していた場合もすぐに正しく調整出来ますね。

地味な機能ですが知っていて損は無いと思いますよ!

Lightroomは現在単体販売オプションがなく、使用するにはLightroomとPhotoshopがセットになったアドビ フォトプラン(もしくはコンプリートプラン)に加入する必要があります。最も安い月額980円(税別)プランは公式サイトからのみ加入できますよ!(22年4月現在)
イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/26 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-写真のコツ, 写真管理

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9