プロカメラマンが作った理想のカメラバッグEnduranceシリーズで最高の撮影体験を!

シーン別に撮る 写真のコツ 雑記とか作品とか

三度目の正直でようやく見れた!僕の富士山写真登山記。御来光編 Part 2

更新日: by 中原 一雄

富士山に登ってきました!
前回は朝の始め(Blue Hour)から御来光までをご紹介しましたが、今回は御来光からちょっと日が高くなってからの透き通るような青空を写真多めでご紹介します!

あと300mも登らなきゃ。。

前回は8合5勺(3,450m)で感動のご来光の様子をお届けしたワケですが、そこからぐんぐんと日は昇り、すぐに透き通るような青空が出てきました!

標高が高いから、青の色も濃いです。

富士山(御来光)

EOS 5D Mark II / EF 24-105mm F4L  IS USM / 28mm f10

4時59分。まずは御来光。雲海がオレンジ色に染まりました。

前回の最後にTone Compressorをかけた類似カットを紹介しましたが、こちらはTone Compressorはなし。RAW現像のみです。比べてみると、Tone Compressorをかけたほうが雲のディティールはしっかり表現できている感じですね。

でもRAWだけでもここまで持ってこれるということです。

富士山(御来光)

EOS 5D Mark II / EF 24-105mm F4L  IS USM / 60mm f10

5時8分。上記の写真から10分ほど経過。雲海がほんのりピンク色に染まってますね。

御来光も終わったということで、頂上を目指します!ここはまだ8合5勺。なんと頂上まであと300mも登らないといけないのです。。w

8合5勺から頂上までの道は御来光前から大渋滞して大変ですが、御来光が終わってからは比較的空いてきます。

メインの目的を達成してしまったので、あとはのんびり(ここまでものんびりだったけどw)頂上を目指すだけ。

富士山(頂上付近)

EOS 5D Mark II / EF 24-105mm F4L  IS USM / 24mm f11

9合目。もうあとちょっとなんだけど、その後ちょっとがしんどいのよね。。

それにしてもホントに空が青い。せめてC-PLフィルタくらい持ってくるべきだったと反省。。青みの彩度を上げ気味で現像しています。

Lightroom(Camera RAW)で空の青みを増すときは、"自然な彩度"を上げるといいです。これだけでかなり空が鮮やかになります。もっとポジフィルム(リバーサル)で撮ったような濃い青を表現したいなら、HSLの項目でブルーを中心に、アクア、パープルのチャンネルの彩度を上げ、輝度を下げるとOKです。

富士山(頂上付近)

EOS 5D Mark II / EF 24-105mm F4L  IS USM / 50mm f11

下界の雲海に、太陽が光のカーテンを作ります。

美しいですね。

富士山(頂上付近)

EOS 5D Mark II / EF 24-105mm F4L  IS USM / 80mm f11

なんだか熊野にある獅子岩っぽくないですか?あちらは海。こちらは空。

富士山(頂上)

EOS 5D Mark II / EF 24-105mm F4L  IS USM / 28mm f10

ようやく頂上!おつかれさまでした!

途中じっくりご来光を見たりした関係で、出発から8時間半。確かに疲れましたが、今までの富士登山の中では一番ラクだったかも。マイペースで登るっていうのが大事ですね!

富士山(頂上)

EOS 5D Mark II / EF 24-105mm F4L  IS USM / 28mm f10

これでラストにしましょう。頂上からの一枚。

日本で一番、宇宙に近いところから撮った空。気持ちいいほどの青空ですね!レンズフレアもいい感じに入ってくれました☆

---

その後はビールで乾杯。気圧が低いせいか泡がとっても滑らか。山ビールは最高ですw

下りはただひたすら単調な砂利道を下り続ける、簡単なお仕事です。上からキレイな雲海が見れたってことは、下りは途中から雲の中って事なわけで、写真はほとんど撮りませんでした。頂上付近で撮っただけでおなかいっぱい。

それと、富士山の下りは特に砂埃が多いので、カメラにとっては非常に過酷な環境です。防塵カメラでなければできればバックの中に入れておいたほうがいいと思います。

レンズの中にチリが入ったり、カメラのダイヤルがジャリジャリするので大変。もちろん、そんな中でレンズ交換するのはやめたほうがいいです。

---

ようやく念願の富士山御来光が見れたので大満足なのですが、どうやら今週末も富士山に登ることになりそう。。w

つくづくドMな私です。またいい写真が撮れたらこちらで紹介しますね。Twitterでも実況中継します♪

---

*関連エントリー*
三度目の正直でようやく見れた!僕の富士山写真登山記。御来光編 Part 1
中四日で富士山に登ったら、またスゴイ御来光を見れたので写真をUP。

 

イチオシの記事
1

【3/23発売】カメラの入門書、写真のことが全部わかる本が完全版になりました!

私が執筆した「写真のことが全部わかる本」が大きなパワーアップをして完全版となりました!ミラーレスに完全対応させたほか、RAW現像のボリュームを大幅増強。3/23発売なのでぜひお手に取ってみてください カメラの気持ちに寄り添う本 2018年に執筆した「写真のことが全部わかる本」がこの度、最新の内容に改訂され、新たな内容も追加されて「写真のことが全部わかる本 完全版」として発売されることになりました! 写真のことが全部わかる本 完全版 (上達やくそくBOOK)中原一雄1,980円(03/29 15:24時点) ...

2 Enduranceed ビジネスリュック

大容量なのにスマートなEnduranceed ビジネスリュックを作ったよ!カメラバッグの経験を活かした超高機能バッグ

Enduranceでこれまで培ってきたカメラバッグの知見をふんだんに取り入れたビジネスバッグ、Enduranceed ビジネスリュックを作りました!ガジェット類、パソコン、書類、小物類など通勤、通学に必要なものを効率的に収納でき、取り出しやすくて分けやすい、そんなコンセプトのオシャレで高機能なバッグです。 大容量なのにスマートなバッグを作りました! バッグの中でもとりわけ高機能で多くのギミックを搭載しているのがカメラバッグの世界です。私が監修しているEnduranceカメラバッグシリーズでも、小物が多く、 ...

3 Endurance 比較

プロカメラマン監修のカメラバッグ”Endurance”全製品の特徴や選び方を開発者が紹介するよ!!

カメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。現在販売しているバッグやアクセサリ全種類の特徴とおすすめの選び方を開発者である私がご紹介してみます! 自分の理想とするカメラバッグがいくら探してもない。。とカメラバッグ沼に陥っていた私が、「ぼくのかんがえたさいきょうのカメラバッグ」として作ったのがEndurance カメラバッグシリーズです。 一番はじめに出た「Endurance カメラバッグ」では他の人が使う事なんて ...

4

【2022年】カメラマンが教える、快適な写真編集向けパソコン環境とは?![Lightroom, Photoshop]

デジタル写真を高いレベルで扱うにはそれなりに高機能なスペックのパソコンが必要です。この「それなり」というのが意外と難しいところ。写真を快適に扱うために適したパソコンのスペックって何??という方向けに、オススメのPCスペックとデータを安全に運用するための方法についてまとめました。結構長めです。 写真編集に快適なパソコンを選びたい デジタル写真の完成度はカメラの撮影で5割、後の編集で5割くらいの比率で重要だと思っている私です。そんなに編集しないよという人でも大量の写真を管理するならパソコンは必要です。でも、現 ...

-シーン別に撮る, 写真のコツ, 雑記とか作品とか

この記事を書いた人
中原 一雄 / カメラマン・中の人
普段はカメラマンとして活動しながらstudio9(すたじお・きゅう)の管理、運営をしています。「写真をもっと、あなたのそばに」をテーマに、カメラに使われるのではなく、カメラと友達になる方法を広めるために活動中のフォトグラファー。 中原 一雄のプロフィールページ

© 2023 studio9